「戦災犠牲者の国立慰霊碑建立を目指す議員の会」が発足した、と新聞が小さく伝えて
いた。会の顧問の安倍元総理は”国の権限で慰霊すべきだ。建立は議員の一つの責任
だ”と述べていた。僕も反対ではないが、その前に”国の権限”でやるべきことが沢山ある
のではー。
戦後生まれを中心に25人の自民党議員が名前を連ねているそうだが、この人たちは”戦
後処理”について不勉強だ。例えば戦後63年も経つのに、海外の激戦地にまだ100万柱
の遺骨が収拾されず、塹壕、防空壕などの戦争の傷跡が残されたままなのをご存知なの
かー。厚労省遺骨収集の3ヵ年事業は今年で終わったので、縮小するらしい。そして一方
では海外の民間慰霊碑整理事業を、こともあろうに日本遺族会(会長古賀誠・自民党選対
委員長)に委託している。
全国の戦災犠牲者を祀った慰霊碑はすでに姫路市にあるそうだ。僕の住む東京にも3月10
日の東京大空襲などの犠牲者を祀った慰霊堂がある。他の被災地にも同じような慰霊碑
があるはずだ。それなのに、なぜ「国立」が必要なのかー。まさか海外の民間慰霊碑のよう
に「国立」以外は整理しようというつもりなのだろうかー。
戦後生まれの政治家が戦争犠牲者に思いをはせるな、ということではない。しかし、この”百
年に一度”という経済危機、もっと他に政治家としてやるべきことがあると思うが。それに戦争
は国民全体がなにかしらの犠牲を蒙っており、河野衆院議長の言葉を逆手にとれば、戦争犠牲
は思いを一つすることは出来ない。
いた。会の顧問の安倍元総理は”国の権限で慰霊すべきだ。建立は議員の一つの責任
だ”と述べていた。僕も反対ではないが、その前に”国の権限”でやるべきことが沢山ある
のではー。
戦後生まれを中心に25人の自民党議員が名前を連ねているそうだが、この人たちは”戦
後処理”について不勉強だ。例えば戦後63年も経つのに、海外の激戦地にまだ100万柱
の遺骨が収拾されず、塹壕、防空壕などの戦争の傷跡が残されたままなのをご存知なの
かー。厚労省遺骨収集の3ヵ年事業は今年で終わったので、縮小するらしい。そして一方
では海外の民間慰霊碑整理事業を、こともあろうに日本遺族会(会長古賀誠・自民党選対
委員長)に委託している。
全国の戦災犠牲者を祀った慰霊碑はすでに姫路市にあるそうだ。僕の住む東京にも3月10
日の東京大空襲などの犠牲者を祀った慰霊堂がある。他の被災地にも同じような慰霊碑
があるはずだ。それなのに、なぜ「国立」が必要なのかー。まさか海外の民間慰霊碑のよう
に「国立」以外は整理しようというつもりなのだろうかー。
戦後生まれの政治家が戦争犠牲者に思いをはせるな、ということではない。しかし、この”百
年に一度”という経済危機、もっと他に政治家としてやるべきことがあると思うが。それに戦争
は国民全体がなにかしらの犠牲を蒙っており、河野衆院議長の言葉を逆手にとれば、戦争犠牲
は思いを一つすることは出来ない。