「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

           「脱原発」と戦後のエネルギー革命

2012-12-04 06:54:36 | Weblog
衆院選が今日4日、公示され16日の投票日に向けて選挙戦が展開される。自民党の安倍晋三総裁は大震災と原発事故の被災地福島で第一声を上げ、震災からの復興と原発政策が同党にとって今回の選挙の争点であることを印象づける。選挙直前に飛び込み立党した「日本の未来の党」は”卒原発”を政策の売物にしているが、今一つ僕には如何にして原発から卒業できるのか解らない。日本人なら誰でもが原子力に頼らない発電を望んでいる。”卒業”までの工程を示すのが公党としての責任だと思うのだが。

”脱原発””卒原発”論争を聞いて僕は戦後すぐの石炭から石油へのエネルギー革命を想起した。今は盆踊りの一つに定着している「炭坑節」が国民的に大ヒットしていた昭和20年代初めの頃である。当時石炭は”黒いダイヤ”とか”黒い宝石”ともてはやされ、最大なエネルギー源であった。最盛期の25年には全国に800以上の炭鉱があり、年間産出量は5000万トンもあった。

この石炭ブームは昭和30年代に入って、中東を中心に石油が大量に生産され、石炭もコストの安い外国産が輸入され始めてブームは去った。平成4年には釧路の海底炭鉱一つを残して日本の炭鉱は完全に姿を消した。「黒いダイヤ」時代の石炭ブームがまるで嘘のようだ。戦前、僕らが子供だった頃、学校の暖房は石炭ストーブで、昼の弁当はストーブの上の金網の上で温めて食べた。

石炭から石油へのエネルギー革命は、今思えば戦後の復興期にあった日本の経済にとっては大変なことだった。しかし、先輩たちは「経済安定本部」を中心に、精細な行程表を作成、見事にやってのけた。”脱”とか”卒”とか言葉遊びをするのは簡単である。今必要なのは先見性を持った計画による持続可能なエネルギーを如何にして確保するかである。