「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

          一帳羅(いっちょうら)の正月の晴着

2012-12-30 07:08:53 | Weblog
昨日、老妻に”連れられて”歳末の風景を見ながら近くのUNI-CLOへ正月の晴着を買いに行った。戦前昭和の時代、まだ日本日本全体が貧しかった頃、どこの家庭でも正月には子供に新しい一帳羅の晴着を買ってやったものだった。一帳羅という言葉自体もう死語に近いが、辞書によると”持っている衣服の中で一着しかない上等なもの”で、語源は「一挺蝋」(いっちゃうろう)=一本の大きな蝋燭=が訛ったものだという。昔、蝋燭が照明として高価だった時代の名残なのだろう。

子煩悩だった僕の亡父は、僕の誕生日ごとに近くの写真スタジオで記念写真を撮ってくれた。写真は満3歳から6歳のものだが、一帳羅の盛装である。アルバムには昭和18年、僕が12歳までの一帳羅姿が載っているが、その後は戦争で、それどころではなく中止されている。この時代は食糧難だけでなく衣服にも事欠いた。最低限度の衣料は配給切符で買えたが、成長期の子供を持つ家庭では、母親たちが色々と対応に困った。古くなった自分のセーターの糸をほどき、子供のために編み直したり、古着を裏返しにして着たりさせた。子供の半ズボンのお尻の部門には猿のおケツのような補強の布が縫われていた。

80歳をすぎて今さら正月の晴着でもないが、結婚58年の老妻の好意を有り難く受け、歳にしては派手すぎるセーターを一着買ってもらった。年寄りにとって、冥土の旅の一里塚にすぎない正月だが、やはり一帳羅のほうがよい。これで暖かく新年を迎えることができる。感謝。