アマチュア無線局 JO1KVS

運用やグッズ、その他思いついたことを書き込んでいます。役に立たない独り言ですがよろしくお願いします。

高尾山口駅から津久井湖まで

2009年02月07日 18時25分05秒 | アマチュア無線
 今日は、京王線のイベント電車、「高尾山冬そば号」に乗って来ました。
 うちからバスで北野駅に出て、そこから乗車。後ろのほうでしたが、席が空いているくらいの混雑度でした。この電車は、手ぬぐいのおみやげつき。北野を出ると車内で配布が始まります。
 高尾山口に到着が11時17分。この時間だと高尾山の上のほうのお店で蕎麦をいただく方が多いのでしょうが、私はすぐに麓のお店で混む前にいただきました。
 そして向かった先は・・・
 南高尾山稜ハイキング。20号を渡って民家の裏を抜け、山道に。登りきると稜線がずっと南北に伸びています。この稜線をひたすら南下すると津久井湖に出ます。この区間はずっとハイキングコースです。
 出会う人も少なく、のんびりしたコースで大変良かったです。比較的ロケーションの良いところを通るので、ずっと430をワッチしていました。途中で何度かQSOして、町田市の最西端、草戸峠で移動運用しました。
 その後城山湖を見下ろす草戸山からQRV。城山湖で移動運用されている局と無線であいさつして、榎窪山を越えて津久井湖のほうへ下りて、バスで橋本に出て帰りました。
 無線とハイキング、なかなか楽しかったです。
 ちなみにデイパックに入っていた機材は、FT817,C-710,DJ-P23L、ICB-87Rの4台の無線機。他にはタオルと飲み物とアンパンくらいで、ほぼ無線機を運んでいる状態でした。
 このように動いては止まって運用する場合は、ポケットに収まる小さなリングノートが便利ですね。
 交信いただいた各局さんありがとうございました。
 写真は運用後に標識にハンディ機をかけて撮りました。うしろの霞んだ山が高尾山です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする