アマチュア無線局 JO1KVS

運用やグッズ、その他思いついたことを書き込んでいます。役に立たない独り言ですがよろしくお願いします。

久々にHB9CVを使う

2010年06月05日 21時18分22秒 | アマチュア無線
今日は早朝からでかけて富士山の西側、毛無山に登ろうかなと準備もしていたのですが、前の晩の帰りも遅く、寝るのも遅かったせいで朝起きられませんでした
午前中は気温も上がらず、出かける気分にもならなかったので電子工作をしました。
まずは SSM2165-1P というICを使ったリミッティングアンプの製作です。
失敗しました・・・。また後日やり直します。
FT-817用小型マイク(コンデンサーマイク)は成功。スイッチと抵抗と電解コンデンサーだけなので簡単。小さなケースに入れて手の中に収まる大きさ。この大きさはいいです。ただLANケーブルをそのまま使ったのでコードが硬くてイマイチ。ソフトなシールド5芯以上のケーブルを用意しようと思います。マイクゲインは純正マイクの何倍も高く、マイクから20センチ離れて話しても十分拾います。周囲の音を思いっきり拾っちゃいますね。音質はどうかなど、明日にでもローカルにモニターしてもらおうかと思います。
夕方からはローカルが集まる相模原市の城山湖に行きました。スーパーアンテナ社のMP-1の3.5MHzコイルとトライポッドの試験運用を行いました。3.5は問題なくSWRが落ちました。7も大丈夫。低い周波数に強いアンテナですね。ただ14も18も21もイマイチ落ちるポイントがハッキリしませんでした。環境、周囲の影響を強く受ける印象です。明日も引き続き確認します。
城山湖は5時に閉門なので撤収し、すぐ下のスペースに移動。Eスポ狙いの運用を行いました。車の屋根に塩ビパイプを立てて50MHzのHB9CVを立てました。地上高3m、このスタイルでHB9CVを使うのは初めてです。
北海道が開けていました。やはり水平系のビームアンテナは違います。しっかりとメータが振れていかにも応答が得られそうな感じ。短い時間に3交信、さすが素性のよいアンテナはそれなりに飛ぶものです。その後雨がパラっと来たのを機に撤収。
帰りのモービルで21を受信すると結構賑やか。9エリアの方がCQを出し始めたので早速コール。9エリアゲット。
そんな運用した午後でした。明日の午後は続きをやります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする