今日は午後から城山湖へ。
富士登山の疲れが抜けず・・・午前中はお寝坊。
午後からいつもの城山湖へ。
今日は18MHzの電圧給電アンテナを立てました。
7m長のグラスロッド、この頂点からワイヤーを伸ばしますが18MHzの半波長は8.28m。実際のアンテナは8mくらいの長さ。垂直設置にはロッドがちょっと短い。
そこで今日は近くの立木に同軸ケーブルを投げ通してから給電部につないで、あまり地面に近づけないように斜めに張ってみました。
コンディションはそこそこ開けていて3、9エリアがよく聞こえています。KX3、5Wで一発コール出来る場合もあれば、59なのに応答の得られなかったグランドウェーブもあったりと、5W運用の一喜一憂。
しばらくして国内があまり聞こえなくなった頃、バンドの端のほうでCQCQ。すると・・・
UA0からのコールが!!
一生懸命カタカナで応答しましたが、5Wですよ~は伝えたかったので頑張って伝えました。ナホトカ市に59~59+10dbで届いているよ~とアレクサンドルさんに褒められました。
いや~、緊張しました。
430の5エレも設営し、1交信しましたが、18MHz中心に運用を楽しみました。ブログでお世話になっている方からも呼んでいただき、ありがとうございました。
撤収直前、お隣では市民無線で大阪羽曳野市と交信が成功しています。当局もICB-87Rを引っ張りだして続いてコール!。52-53で大阪府羽曳野市と27MHz500mW、ロッドアンテナのハンディ機で交信できました~。