先週の日曜日も城山湖。
小松遠征でヘトヘト(帰宅は日曜の午前2時過ぎ)の状態だったので、我々の間では「人間を堕落させる椅子」と呼んでいる、思いっきりゆったりとした、そのまま昼寝できるような椅子で過ごしました。
テーブルは出しません。
小さな椅子を脇に置いて、無線機はFT817、アンテナは10m長の電線(ACコードを裂いたもの)、アースはアルミのグリルガード。
ハムフェアのA1クラブブースで頒布していたアンテナチューナーにつないでQRV(主に受信してのんびり過ごしていただけですが)してみました。
電線は頭上のモミジに投げかけただけ。生きている樹木だから地面とも導通しているわけで、空中線をかける、という張り方ではロスがあると思いますが、高い位置に電線があるだけでもそれなりに受信が出来ます。
グリルガードは椅子の下に置いて、目玉クリップに電線をハンダ付けしたやつでチューナーにつなぎました。
地面との容量結合のつもりです。
7MHzは電線が1/4波長ということもあって楽にチューンが取れました。
チューナーには赤色LEDがついていてチューンすると暗くなるしかけになっています。もう殆ど消えているくらいまで追い込めました。
FT817のSWR表示はLEDが軽く暗くなる程度で振らなくなるので、消えるくらいまで追い込まなくても実用上問題無さそうです。
受信してみると59オーバーでたくさん聞こえています。交信にも期待が。
さすがにパイルには勝てません。CQが返ってくる場面もありました。仕方ない、もっと空いているところ、拡張された上の方で挑戦です。
7.130MHzで宮城県の局がCQを出していました。
エイヤッと呼んでみると同時に別の方も呼ばれていたようでこりゃダメかなと思っていたのですが、JOのポータブル1どうぞ、と拾っていただき交信成功。
59のレポートをいただきました。ちゃんと私の移動地も名前もコピーされていたのでしっかり届いたようです。
A1クラブのブースで頒布されていたチューナーは3種類。2011型、2012型、2013型があります。
今回使用したのは2012型でZマッチ方式と言うものだそうです。(2011型はTマッチ、2013型はツェップライク)
Zマッチといえば右にリンクも置いてありますEMテックのZM-2が有名です。
http://emtech.steadynet.com/zm2.shtml
これも持っているので~、今度はこれで交信成立を目指して実験してみます。