アマチュア無線局 JO1KVS

運用やグッズ、その他思いついたことを書き込んでいます。役に立たない独り言ですがよろしくお願いします。

スケートの滑り方

2022年02月05日 19時58分18秒 | アマチュア無線

スケートは加速技術、スキーは減速技術。

なのでやることは逆。

滑るものの上にエッジで立っているから、前に進みたくても足を前後に動かしてもその場で滑ってしまい進みません。(少し進むけど)

どうやって進むかというと、横揺れ(横方向のベクトル)を斜めに開いたエッジで受けて、エッジの方向に進むことで前に進みます。

両足のエッジを少し前が広くなるように構えて、ただ横に揺れて、右足、左足、に交互に乗ればいいのです。

まず、エッジを開かずに平行に立って、両手を広げて右~、左~と傾きながら右足、左足に交互に乗ってみます。

片足になるべく長く乗っていられるように、右~~~、左~~~と出来ると良いです。

次に、前が開くように足を構え(ガニ股気味に)、同じことをやってみましょう。

 

はい、滑れましたね。

 

前に進もうとせず、横に揺れていれば良いのです。

 

進みながら、片足に乗る時間を長くしていけば上級者に見えます。

 

そうそう、足元を見ないで。

前の人の頭を見るくらいの視線を保ちましょう。そうすることでどんどん上手くなります。

 

 

さて、いつかできるようになりたい後ろ向きの滑り。どうしたら出来るでしょう。

簡単です。

前閉じのハの字に構え(内股ぎみ)、左右に揺れればいいのです。最初は足踏みでもいいです。

出来ましたか。

 

スケート楽しんでみてくださいね。

 

スパッと止まりたい人は、アイスホッケーの靴を買ってみましょう。すぐ出来るようになりますよ。

貸靴ではとてもむずかしいです。インエッジ側に折れてしまっている靴なので、横ずれ出来ませんから。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自分にとっての巨大アンテナ | トップ | 関東UHFコンテスト »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

アマチュア無線」カテゴリの最新記事