goo blog サービス終了のお知らせ 

アマチュア無線局 JO1KVS

運用やグッズ、その他思いついたことを書き込んでいます。役に立たない独り言ですがよろしくお願いします。

IC9700 パソコンとつないでみました

2019年09月11日 00時00分00秒 | アマチュア無線

IC9700とパソコンをUSBケーブル一本でつないでみました。

出来ることはいろいろあるようですが、まずは基本のCI-Ⅴ(シーアイブイではなく シーアイファイブ)
無線機の制御関係で、八重洲だとCATに相当するものです。

これで無線関係のソフトとデータをやり取りできます。

一番親しめるのはハムログに周波数とモードを自動で取り込む機能。
ハムログは複数の入力窓を開くことが出来て、それぞれ周波数とモードを書き留めておける。この情報に無線機を合わせることも出来るので、バンド内に呼びたい局がたくさん見えたらその数だけハムログの入力窓を開いて(CTRL+任意の数字 CTRL+2とか)それぞれの窓に今受信している局のコールサインを入れる。受信周波数もその時にセットされるから仮メモリーになる。
そのうちどれか交信できて登録したら、まだ交信していない局の入力窓をクリックしてアクティブにして、右クリックして「リグの周波数を設定」またはCTRL+¥
これ、結構便利ですよ。ただ、未交信なのに登録しないよう気をつけて。稀に交信していないのにカードが届くことがあるのですが、交信しようと入力したデータを登録しちゃったからなのでしょう。
ハムログはアイコムのリグは2台同時に使用できます。当局は入力窓1~4はIC7610に、5~6はIC9700用にしています。

CtestWinも同様にデータのやり取りが出来ます。こちらはリグ2台の切り替え機能があります。リグ1に7610,リグ2に9700をセットしました。

ハムログとCtestWinを同時に使いたいときはどうするか。ポートは先にセットしたソフトに占有されてしまうので、同時使用は基本できないのですが、これを出来るようにするソフトがあります。VSPEというもので、32ビット用は無料、64ビット用は有料です。ウィンドウズvistaのときは無料で使っていましたが、今は有料登録して使っています。
このソフトのSplitter機能を使って、パソコンに例えばCOM5と認識されたポートをVSPEでCOM7という仮想ポートに変換してもらうと、複数のソフトがCOM7を指定出来るようになります。

ハムログ以外にもCI-Ⅴを使用するソフトを複数起動する場合は必携のソフトとなります。例えばCW Skimmer とか。

サテライトソフトもドップラーシフトを自動的に追ってくれたりするときにも必要になりますね。

他にもUSBケーブルにはクローンソフトでメモリーや設定をやり取りできます。

オーディオインターフェースも入っているので、FT8やPSK31もUSBケーブルだけで出来るようになります。(マイク入力相当の端子になるので、保証認定不要で変更手続き出来ます)

RTTYも打てるようです。(RTTYがAFSK方式なら上記と同じことなのですが、FSK方式だとしたら、PCはFSK用の打鍵器、附属装置になってしまうので、保証認定になるのでしょうか・・・)

疑問は残りつつも便利になるので繋がない手はないです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無線機を買って最初にする事

2019年09月10日 00時00分00秒 | アマチュア無線


電源コードのパワーボール化です。
こうしておくと脱着がとても楽です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

wiresX ノード 運用中

2019年09月09日 00時00分00秒 | アマチュア無線

WIRESX のノードはすでに運用していましたが、

常時運用はパソコンをかなり専有するので、例えばユーチューブの音を出すことが出来ない・・・などの支障が大きいのでちょっとお休みしてました。

ところがです、ハムフェアでノード開設者としてキャップを頂いてしまったので(笑)

また動かしてみました。

で、問題のパソコンですが、ウィンドウズ7のノートが休養中だったので、もう7もサポートが切れるんだけど・・・起きてもらって専用機になってもらっています。

専用機なので、メインのパソコンに支障なくWIRESXのノードを動かすことが出来ています。

でもなんか変調が雑な感じ。パソコンの処理能力なんでしょうか・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IC-9700 装備

2019年09月08日 00時00分00秒 | アマチュア無線


Uラックの棚のIC-7400の上に鎮座しました。

いつの間にかICOMだらけになってきました。

さて、IC-9700、電源入れてビックリしたのはゼネカバ受信出来ない?
航空無線の周波数を聞こうと入力しても弾かれました。
アマチュア無線のバンド内しか受信出来ない無線機は超久し振り。
改造出来るのかも知れないけど、まずは硬派な無線機だな、と思いました。
スピーカーからの音は・・・かなり悪いです(笑)。こもった感じ。ハンディ機より悪いかも。ここは素敵な音を響かして欲しかった。音質のコントロールと外部スピーカーでどのくらい改善出来るかな。
3バンドですが、好きな2バンドを同時受信出来ます。ハンディやモービル機では当たり前の同バンド2波受信は出来ません。
ある意味本気のリグなんだな、って感じです。

これで1.9から1200MHzまでオールモード揃いました。変更申請が通るのが楽しみです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fullauto Bugkey GHD Telegraph Key GN209FS-P

2019年09月07日 00時00分00秒 | アマチュア無線

Fullauto Bugkey GHD Telegraph Key GN209FS-P

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インプレッサスポーツ 本格基台取り付けへ また前進

2019年09月06日 00時00分00秒 | アマチュア無線

3月末にやってきたインプレッサスポーツ

これまで貼り付け基台で運用してきていますが、SD330をドーンと乗せたい。
3.5MHzから運用したい。
なので頑丈な基台を付けたいわけです。

ルーフモールの下に隠れている純正キャリア用のネジを利用するつもり。


このネジの位置にキャップのついたモールを取り寄せて交換しました。
レヴォーグなんかは最初からこのタイプ。いいなぁ。インプレッサスポーツは取り寄せないといけないので1万円強出費です。
イモネジの長いのもネット通販で取り寄せました。

もう少しですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変更申請出しました

2019年09月05日 00時00分00秒 | アマチュア無線

移動する局のほうはIC9700の増設。
今回は1200MHzのモードが増えるので、免許状の内容も変わります。

移動しない局のほうは、FTM400Dを増設しました。Wiresノード局用です。
こちらも免許状に144と430MHz帯が増えるので免許状の内容が変わります。

免許状の内容が変わるのはとても久しぶりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハムフェア2019 スタッフ用ストラップが欲しかった

2019年09月04日 00時00分00秒 | アマチュア無線

今年のハムフェア、スタッフ用のストラップが良かったです。

次回は販売してくれないかなぁ。(素敵な笑顔のお姉さんのお隣の方に要望しておきました)

あと、スタッフさんでくれる、って人居たら、欲しいです! (笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GHD フルオートバグキー

2019年09月03日 00時23分12秒 | アマチュア無線

ハムフェア2019で、とうとうゲットしたGHD社のフルオートバグキーです。

機械で短点、長音を作り出す逸品です。機械式の時計のようでメカとしても素晴らしいです。
電源無いのに・・・ですが、実は接点が無く、光センサー式なので電源無いと使えません。

この映像、きちんと符号を打っているわけではありません。動作はこんな感じ、という動画としてご覧ください。
まだ調整していないし、ちゃんと打てる腕が無いもんで・・・

GHD フルオートバグキー (音無し)

 

Fullauto Bugkey GHD Telegraph Key GN209FS-P

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハムフェア2019 ナンバーワンは?

2019年09月02日 00時28分15秒 | アマチュア無線
新製品の話題としてはIC-705が一番でしたね。
HFに触れるチャンスが増えることは良いことです。
BCL世代の自分としては短波の魅力がこの世界の入り口でした。
アマチュア無線、自分も短波の電波が出せるなんて夢のような話でした。

で、今年のハムフェア、素敵な笑顔ナンバーワンは
A-03 インフォメーションのお姉さん
とても素敵な笑顔でした~!

リンク元はhamlife.jpさんの記事です。


戦利品











アイボールしていただいた各局、ありがとうございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする