ひまわり先生のちいさな玉手箱

著書「ひまわり先生の幸せの貯金箱〜子どもたち生まれてきてくれてありがとう」

幸せの鍵② 「嫌だ」と感じていいと理解し、「嫌だ」と感じる自分を許す

2018年07月11日 | こころ

幸せの鍵シリーズ第② 弾

今回は、「嫌だ」と感じることをいけないと思わないこと。

私たちは、小さい頃に、親からあれこれ言われた時に
従順に従ってきました。

もしくは、あれこれ言われないように、親の前でだけ「いい子」にしてきました。

もしくは、あれこれ言われるのが、嫌だから、
親を避けてきました。

避けるのも、遠く離れて住む人も少なくありません。

極端な場合、地球の裏側ほど遠くの外国まで回避した人もいます。

それほど、親の指示を、親の支配と感じる人もいれば、

支配されていることにすら、気づいていない人もいます。

例えば、親の望んだ職業を幼い頃から目指して
何の疑問も持たずに生きてきた人もいます。

心理学のアイデンティティの考え方で、言うと、「アイデンティティの早期完了」に当たります。

青年期に、「自分とは、いったいどういう人間か?」「このままでいいのか?」などと思い悩み、葛藤することなく、
親の望む方向に邁進した場合、

将来、何か上手くいかなくなった時に、危機が訪れる危険が多いにあります。

そこで、「嫌だ」と感じる感情が大切です。

「嫌」という感情は、自分を作るためにあります。

だから、「嫌」を抑えてしまうと、自分がなくなってしまうのです。

主体性、自主性のない
いつまでも受け身で、返って「イヤ、イヤ」ばかりいう協調性のない人間になってしまいがちです。

もともと、主体的に感じていた「嫌」を抑え過ぎたために
受動的で、反抗的な「イヤ、イヤ」が増えていくのです。

大人になっても、まるで、反抗期の様に
不平不満が多く、感謝の気持ちを感じにくい子どもの様な大人になってしまうのです。

肝要なのは、「嫌だ」と感じることが悪いと思わないこと。

「嫌だ」と思っていいんだと理解し、自分にその感情を許すこと。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感情のガーデン

2018年07月10日 | こころ

もりもりマーチさん、コメントありがとうございます!

お返事を書くために、コメントを貼り付けさせてもらいます。

***
このようなネガティブな感情を抑えてしまうと、
実は、楽しいと言う感情まで抑えてしまうという
研究もあります。

↑  ↑
これですね。
ネガティブな感情を無意識に抑えて、思考で考える・・・。
から、いつの日からかワクワクや楽しい感情を感じてなかったのだと。

ネガティブな感情でも、意識的に感じて呼吸をしよう・・・。
感じることで、傷つきも減りますね。
***

私たちの心には、「感情のガーデン(庭)」があります。

そのガーデンには、色々とりどりの豊かな感情があります。

花だけではない、草もあるし、土もあるし、虫もいるし、小石も転がっている。

ガーデンは、どれかだけでは成り立たない。

でも、何故か?私たちは、庭の綺麗な花しか見ない。

親から特定の感情を受け入れてもらえなかったからかもしれない。

親が特定の感情を使ってなかったのかもしれない。

もし、豊かな感情を感じて、幸せを感じて生きて行きたいのであれば、ネガティブな感情も受け入れることが大事です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慈悲の瞑想 嫌いな人の幸せを祈る

2018年07月09日 | こころ
マインドフルネス

カウンセリングでも、瞑想を用いたものが、注目され、論文も出て、その効果が見直されています。

数年前に京都のヴィパッサナー瞑想を体験してきました。

仏教になる前に出来た瞑想法をする瞑想所で、世界中にあります。

11泊12日

うち9日間は、人と会話しないどころか、目も合わせてはいけません。

不思議なことに、私の肩凝りは消え、隣りに座っていた女性はギックリ腰が良くなったと言っていました。

タイのヴィパッサナーの瞑想所は、個室で、冷暖房完備、お食事もとても美味しいとタイ人の女性が教えてくれました。

さて、日常生活の中でほんの五分でも、

一人静かに目を閉じて

深く息をし、心を静かにしていく。

呼吸を意識していると、他のことを考えない。

ただ、ただ、深く息をする。

すると、心が穏やかで、優しい気持ちになります。


また、「慈悲の瞑想」というのがあります。

例えば、血のつながった家族でも、相性が合う、合わないがあります。

どんなに仲良くしたい人だとしても、傷つけられてしまうことがあります。

苦手な人、嫌いな人が居て当然です。

もし、私たちが「嫌いだ、いやだ」という気持ちを感じないようにしてしまうと、自分の心を守れません。

私たちは、人を変えることが出来ないので、
共感に興味を示してくれない人に共感すると傷つきます。

誠実でない人を信頼すると、傷つきます。

だから、その人とは距離をおいて、一人の時に祈るのです。

***
慈悲の瞑想

「私の嫌いな人々、

私を嫌っている人々も、

幸せでありますように。


私の嫌いな人々、

私を嫌っている人々の

悩み、苦しみがなくなりますように。


私の嫌いな人々、

私を嫌っている人々の

願いごとが叶いますように。


私の嫌いな人々、

私を嫌っている人々に

悟りの光が現れますように。」

***

苦手な人の幸せを願う。

苦手な人の悩み、苦しみがなくなることを願う。

苦手な人の願いごとが叶うことを願う。

苦手な人に悟りの光が現れることを願う。


慈悲の瞑想をすると、私の心が平穏になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せの鍵① 弱音を吐くこと

2018年07月07日 | こころ
七夕ですね。

福岡を襲った豪雨も止みました。

博多の町では、山笠の人たちを見かけました。

幸せの鍵①

弱音を吐くこと

***

「怖いよ〜」

と、言ったら、お父さん、お母さんは何と答えましたか?
どんな反応をしましたか?

もし「怖くない、怖くない」

と、ポンポン肩を叩かれたら、

もう、弱音なんて、言わないでおこうと思うかもしれません。

その時に、お父さん、お母さんが笑顔だと、弱音が許されると感じるかもしれません。

なぜなら、笑顔は、「承認」だからです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感情と友だちになろう!

2018年07月05日 | こころ

もりもりマーチさん、山ちゃん
コメント、ありがとうございます!

いただいた質問です。

***
もしかして、「人を幸せにする」「人から幸せにしてもらう」事は出来ないんですか!?
***

交流分析では、以下の様に考えます。

・他人と過去は変えられない。

・自分の思考・感情・行動は、自分に責任がある。

さて、今日は感情と友達になろうと言う話を書きます。

日々カウンセリングをしていて、感情処理がとても大事だということがわかります。

感情を溜めていくと「にせものの感情」になってしまいます。

にせものの感情とは、イライラ、憎しみ、恨み、つらみ、絶望感、嫉妬心などなど。

感じても感じても減らないんだったら、それは偽物の感情かもしれません。

皆さんが、仲良くなって友達になってほしい
「感情さん」は、
感じたらスッキリする「解決感情」のことです。

辛いことがあって「悲しいなぁ」と感じ、
それがすっきりするのなら
「悲しみ」という感情が解決感情。

びっくりした、緊張した、ヒヤッと感じた…
あー怖いと思ったらすっきりするのであれば、
「怖い」という感情が解決感情になります。

理不尽なこと、不当な扱いを受けてむかつく、いやだ、腹が立つわと感じてすっきりするのであればいや、「嫌」や「怒り」が解決感情になります。

悲しみ、恐れ、いや、怒りなどは、
暗い感情ネガティブな感情として、とかく嫌われてしまいがちです。

こうした感情持つことをよしとされず、
抑えてしまうことが多いものです。

このようなネガティブな感情を抑えてしまうと、
実は、楽しいと言う感情まで抑えてしまうという
研究もあります。

ネガティブな感情とも、ポジティブな感情とも
友だちに、仲良しになりましょう。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人のための人生をやめて、自分の人生を生きる

2018年06月14日 | こころ
飛行機で、大分空港を下に見て、豊後水道を超え、四国 佐田岬→高知に来ています。
もりもりマーチさん
コメントありがとうございます。

小さい頃、親を喜ばせることで、愛されようとした「感情型」のエネルギーが高い人は、

親が不幸そうにしていたら、親を幸せにすることを考えて行動しました。

だから、自分が幸せになってはいけないと思ってしまう「幸せであるな」

小さな子どもは、お手伝いをしたり、勉強したりして愛されようとします。

親が喜ぶことは、親によっても違います。

そうして来たので、大人になっても、友だち、恋人、家族を喜ばせることを考え、行動しています。

殆ど無意識にやっているので、自分を大切にしたり、自分を優先することをつい、二の次にしてしまいます。

もしかしたら、自分のブラック企業になってしまっていることにすら、気がついていないかもしれません。

自分の身体を大切にしないと「健康であるな」
少々のことは、無理が効くと無理して、身体を労らない。

自分の感情や欲求を大切にしないと「子どもであるな」
子どもらしくふるまってはいけない、我慢する、断らない、イヤと言わない「いい子」
大人になったら、「いい人」

自分のしたいことを我慢するのを続けると「自分の人生を生きるな」

自分の人生を生きるには、自分の身体、感情、欲求を大切にすること。

人のための人生をやめて、自分の人生を生きる


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の人生を生きるな、他人を喜ばせるために生きろ

2018年06月13日 | こころ
ミキティさん、山ちゃん、コメントありがとうございます。

子どもの頃に
「危ない」とか「ほんとにそれでいいの?」とか
日頃、接することの多いお母さんが言うので、

お母さんかま子どもに与えるメッセージは「行動してはいけない」

だから、何か行動するときに不安になる。

カウンセリングで、不安を取り除くために
お母さんから「危ない」と言われたときの気持ちに向き合うことがあります。

そして、少しずつ行動起こすことに不安が減って行きます。

だとしてでも、その人の人生は大きく変わることは、なかなかありません。

ちっちゃな行動は起こすようになっても、自分の人生を変える、生き方を変えるということにまではなかなか至りません。

「自分の人生を生きるな」
というメッセージは、主にお父さんから与えられているケースが多いからです。

お父さんの生き方、
親に期待された通りに生きる、
自分からは行動起こさずに言われた通りにする、

そうした親の生き方を見習って子どももそれをモデルとして

親が期待する仕事に就いたり

始めたスポーツやお稽古ごとをそのまま続けて
中学、高校、大学まで進み、就職し、敷かれたレールの上を進んでいく人も多いのではないでしょうか?

小さい頃から始めたスポーツ、お稽古ごとは
本当に自分が、一生やりたいことだったのか?
そうでなかったのかもしれない?

自分の生き方を変えるためには、
「自分の人生を生きるな」
というメッセージを発見することが重要になります。

お父さんからのメッセージであることも多いですが
ときにはおじいちゃんからのメッセージであることもあります。

ただ、私のように親を喜ばせることで愛されようとしてきた人「感情型」のエネルギーが高いタイプの人は
自分よりも親や家族を優先して生きてきました。

お母さんを幸せにするために
家族が仲良くなるために

自分の人生を考えるよりも
家族の幸せを考えて生きてきた人も多いのかもしれません。

なので、私は周りからしたいこともうしてるように見えるかもしれませんが、
どこかでいろんなことを我慢して生きているのかもしれないなぁと考え始めたところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これって、自分の人生?

2018年06月12日 | こころ

自分の人生を生きている感じがしますか?

親に人生のレールを敷かれた。

ベルト・コンベアにのせられた感じ。

気がついたら親の敷いたレールを走っていた。

などと、聴くことがあります。


ほかに、子どもの頃に始めたスポーツや芸能、芸術。

たまたま、才覚を発揮して、中学校高校に推薦で上がり、大学に上がり、その才能を生かして社会人となる。

自分でやりたいことをやっているつもりでも、
ひょっとしたら??
これも敷かれたレールなのかもしれません。

プロスポーツ選手は、どうでしょうか?

芸術家は、どうでしょうか?

家業を継いでいる方は、どうでしょうか?

たとえば
私は、両親が公務員だったのに、民間企業に就職しました。

自分の人生は、自分で選んだつもりでした。

しかし、後になってよくよく考えると
親が期待するような、社会に認められるような就職先を選んだように思います。

これって、本当に自分の人生を歩んでいたのでしょうか?

今の職業は、本当に自分らしい職業で、自分の道を歩んでいるつもりなんです。

でも…家族は幸せなのか?

と、いつも周りを優先に考えているような気がします。

これって、本当に自分の人生を生きてるのか?

自分を見つめてみようと思います。

皆さんも考えてみてください。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見て見ぬ振りをしない勇気、守る勇気

2018年06月07日 | こころ

山ちゃん、コメントありがとうございます。

あなたは、勇気があります。
***
(中略)
組織の中で、パワハラを問題視すること自体が問題と捉えられます。

加える側は言います「彼(彼女)の成長の為に」「相手を思って厳しくしている」「それがだめ(パワハラ)ならどうすればいいのか」と。

指導の方法として、そのやり方しか知らず。

社会の中で「こころの事」を広める事は、こんな当たり前を当たり前じゃない世の中にするためかもしれません。
***

パワハラ、セクハラ、DV、虐待、いじめ、放置虐待…

虐待で亡くなってしまった幼い女の子は

周りの大人たちは、虐待されていることを知っていたのに、何故、守れなかったのか…

政治家にセクハラにあっていると相談した会社も取り合ってくれなかったとか…

いじめを見て見ぬ振りをして、守らない大人がいたりとか…

私たちは、泣き寝入りすることを教えてしまっているのではないか?

もしくは、自分がそうされたから、そのやり方しか知らないのか?

あるいは、自分がそうされて、辛かったから、その辛さを人に伝えてしまうのか?

虐待された人が、子どもを虐待しないようにすることは、
相当大変で、勇気のいることです。

いじめられている子ども、虐待されている子どもを守ることは、相当大変で、勇気のいることです。

怖いから、保身に走る。

勇気がないから、見て見ぬふりをする。

そんな大人は、いやだ。

大切な人の笑顔のために何ができるか、一歩ずつ一歩ずつ

カウンセラーの仲間たちと共に

コツコツ、人にとって何が大事か?

傷を癒す方法は?

こころのことを広めていく。

写真は、福岡市東区 筥崎宮の紫陽花。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せになりたかったら…

2018年06月06日 | こころ
今日の朝日カルチャーセンターの講座に来てくださった方々、ありがとうございました。

新しい出会いもあり、これからに希望が持てたと言っていただきました。

こんな時こそ、心のことをお話する講師をさせていただいて、本当に有難いと思います。

さて、今日は、幸せについて書きます。

心理学には、幸福学があります。

幸せにも、長続きするものと、長続きしないものがあります。

長続きしない幸せには、金・物・地位などの「地位財」によるものがあります。

「地位財」とは、周りとの比較ができる材で、家、お金、地位など、
アメリカのセラピストによれば、いわゆるアメリカンドリーム、手に入れたい家や車の様な物のことです。

例えば、ある研究によると
家を買った人は、家への満足度が上がるが、
幸せ度には変化は認められないそうです。

幸福学の研究者カーネマンは、「フォーカシング・イルージョン」と呼ぶそうです。

家さえあれば…

お金さえあれば…

幸せのフォーカスが、イルージョンだという意味だそうです。

また、物を手に入れて一時的に満足しては、
また次の物を目指すことを「ヘドニック・トレッドミル」とも呼びます。
それは、まるで、人参をぶら下げられてランニングマシンを走り続けている様なものとも表現されています。

それと対比して「非地位財」による幸せは長続きすると言われます。

「非地位財」とは、他人との比較ではなく幸せが得られるもので、

個人の生活・安全に関わるもので、環境・健康・自主性・帰属意識・自由・愛情・自己実現・自己肯定感を高めることの様なものです。

自分の中での評価は、持続性の高いものだと言われています。

「非地位財」のうち、心的要因について1500人の日本人を対象にした慶応大学の研究があります。

幸せに影響する心的要因は、上に挙げた自主性・帰属意識・自由・愛情・自己実現・自己肯定感を高めることのなど、70もあるそうです。

その結果、4つの因子にまとめられたそうです。

①「自己実現と成長」

人生の意義、コンピテンス、熟達、自己実現尺度に高い重み、自尊心、自律性ら思想宗教、社会の要請、将来への希望、個人的成長、親切、診療意欲、目標の明確性、城戸を喜ばせる、自己執行、満喫
→目的を達成するための自己成長と自信に向かう特徴のある因子

②「つながりと感謝」

人を喜ばせる、感謝傾向、親切に高い負荷
愛情、ユーモア、積極的な他者関係、満喫、将来への希望
→感謝傾向と他者に向かう特徴のある因子

③「まえむきと楽観」

楽観性、自己受容、心配ごとがない、気持ちの切り替えなど
→客観的・ポジティブなって精神的に安定している因子

④「独立とマイペース」(人の目なんか気にしない!)

自己概念の明確傾向、社会的比較思考のなさ、心配事がない
→自己を確立し他者と比較しない性質

この第四因子の人との比較傾向が低いというのは、「非地位財」ということ。


ほかに、肥満は感染る、喫煙も移るという研究をしたエール大学クリスタキス医師は、幸福は移るという研究をしているそうです。

幸せな人の知人は、幸せな人だそうです。

もし、自分が幸せになりたかったら幸せな人と友達になるのも、大切かもしれません。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の身体のブラック企業にならない

2018年06月05日 | こころ
自分の身体のブラック企業になっていませんか?

私は、4年前、ひどいインフルエンザ

3年前の骨折

その度に、周りから
「忙し過ぎるんじゃないですか?」と、心配してもらい

講演などや旅行などにも車や車椅子で送り迎えしていただきました。

ある小学校の職員研修の時は、
体格のいい男性教師にお姫様抱っこをしてもらう始末。

この歳でお姫様抱っことは、恥ずかしいやら、ちょっと嬉しいやらで、結構お騒がせしました。

そんなこんなで、いかに日頃から自分の身体を労らず、大事にすることなく
無理ばかりしているか、無意識に病気になって構ってもらおうとしていることに気がつきました。

それは、まるで、自分が強い人間であることを証明するかのように
人様からの援助は断り、気遣いの言葉も受け取らないできました。

反省。

禁止令決断でいうと、「健康であるな」

私の場合、両親とも無理をする傾向がありました。

そして、人に頼るのが苦手。

一人で抱え込み、大変そうにして
「大丈夫?」という優しい言葉を
「大丈夫」と断る。

孤独。

それで、ここ3年近く、人に頼る、人に甘える練習をしてきました。

それから、週に3回から4回は、ヨガをしています。

自分の身体を労らず、無理し続けていたら、それは、ブラック企業と同じ。

自分の身体のブラック企業を取り締まりましょう。

ワークライフバランス。

身体を休めるだけでなく、適度な運動もしましょう。

自分の身体にも心にも優しく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泣き寝入りしない

2018年06月03日 | こころ
博多駅近くの紫陽花。

ご夫婦で、お互いのギフトを言い合ったと聞きました。

うつ状態の時は、自分の良いところを考えるのが難しくなりますから、心の健康のためにとてもいいですね。

厚生労働省のストレスチェック制度を作り、
運営されているよこはま労災病院の医師山本 晴義先生の講義を受けています。

山本先生の授業を受けるのは、今日で3回目。

70歳現役のお医者さんで、とてもパワフルです。

インターネットを用いた勤労者のためのメンタルサポートシステムである「メンタルろうさい」のメール相談を24時間以内に返信するというスーパーマン。

1991年電通自殺事件が起こってしまったちょうどその年から、
日本の自殺予防、メンタルヘルスのために精力を注いでおり、
厚労省から委託されてメンタルヘルスチェック制度を作った方です。

パワハラの概念について4つのポイントを習いました。

①職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性(背景)

②業務上の適正な範囲を超えて業務命令

③人格・人権を侵害すること

④精神的・身体的苦痛を与えるまたは、職場環境を悪化させる。

そして、大事なのは、「泣き寝入りしない」と教えてもらいました。





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口から発する言葉が、他の人にも自分にも思いやりのある言葉でありますように…

2018年06月01日 | こころ

写真は、紫陽花。長崎市内に綺麗に咲いていました。

今日、あなたが口から発した言葉は、
他人に思いやりのある言葉でしたか?

今日、あなたが口から、もしくは頭の中で発した言葉は、自分に思いやりのある言葉でしたか?

人に発する言葉が思いやりのある言葉でも、
とかく私たちは、自分に発する言葉は、自分に思いやりのない言葉だったりします。

おっと、いけない、いけない。

自分に発する言葉が、自分に思いやりがないとしたら、
それは、あなた自身とあなたの愛する人への値引きになります。

なぜなら、あなたが自分に思いやりを持って優しくしないことは、
あなたを愛する人が嬉しくないことだからです。

自分自身にも思いやりを持って、優しくして。

それは、同時に人に優しくすることにもなるから…。

あなたの口から発する言葉が、他の人にも自分にも思いやりのある言葉でありますように…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間違った方がいい。なぜなら「学び」になるから

2018年05月16日 | こころ
カウンセリングを受けました。

カウンセラーがカウンセリングを受けることを
時々驚かれます。

お医者さんがお医者さんに行き、

歯医者さんが歯医者さんに行き、

美容師さんが美容師さんの所に行き、

板前さんやクックさんが外食する。

それと、全く同じことです。

逆に、患者や客の立場も知らなければ

良い医者や良い板前にはなれないのではないでしょうか?

私たちは、完璧ではないので。


さて、今日のセラピーですが

「成功を感じるな」と言う禁止令決断についてです。

診断表作られたジョン マクニール先生は、こんなことを教えてくれました。

「間違うことは、学ぶことだ」

今まで、頭でわかっていたつもりですが、心ではわかっていませんでした。

間違ったほうがいい。

なぜなら、たくさんの学びがあるから…そう思えてきました。

間違ってもいいと思ったら、自然に英語を話しています。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日カルチャーセンターの講座を開講します。

2018年05月14日 | こころ
また、今期も、朝日カルチャーセンターで、講座を開講します。

2つ講座があります。



5月30日から4回で、

「子どもと笑顔で過ごすためのコミュニケーション法」

子どもとお母さん、お父さんのタイプの違いを知り、
どの様に接したら、子どもが愛情と感じてくれるか?

どのような言葉かけをしたら言うことを聞いてくれるのか?

講座の仲間と試行錯誤しながら進めていきます。

また、アンガマネージメントと感情処理法を6月6日におかないます。

詳しくは、福岡市の博多駅前の朝日カルチャーセンターまで、お問い合わせ、またお申込みください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする