ひまわり先生のちいさな玉手箱

著書「ひまわり先生の幸せの貯金箱〜子どもたち生まれてきてくれてありがとう」

関わる

2013年04月08日 | カウンセリング
「人と関わりたくない症候群」
増えたと感じます。



元々、人と関わるのが好きな私も、
確実に人との関わりは、減っていると思います。

例えば、田舎に住んでいた時は、
ガソリンスタンドでも顔見知りが出来て、会話を交わしていましたが、
福岡ではセルフで、いつものスタンドながら、
いつも一人、黙々と作業します。
また、飛行機やホテルの宿泊の予約もインターネットで
JRの切符も窓口に行かず、券売機やSuicaなどのプリペイドカードで済ませることも多いです。
道が分からない時や分からないことがあれば、
人に聞くより、まず、携帯やパソコンを使い、インターネットで調べます。

主婦の中にも、
徒歩圏内の近所のスーパーマーケットに行くと、
知人に会うのが煩わしいからと
わざわざ車で、遠くのスーパーに行く人もいらっしゃると聞きます。
また、ある人は、エレベーターで、人が乗って来そうな時は、
慌てて「閉める」のボタンを押してしまうとか…
トイレもなるべく、知り合いと鉢合わない階まで、足を伸ばすそう…

挙げればキリがない程、
また都会ほどそんなエピソードが多い気もします。

だから、都会育ちの女性が田舎に嫁いだ時に
近所の人の干渉に耐えられないで
離婚なんてことにもなってしまうこももある。

はて、私たちは、生まれつき、人との関わりが煩わしいのだろうか?
否…
人は、生まれつき「ママ、大好き~」と関わりを求め、
それを暖かく受け止めてもらい、
人との関わりが、心地いいと感じたら
それ程までに、人との関わりを避けることは、あり得ない。
現代社会の病理とも言える。

写真は、カウンセリングルーム近くの人参公園のチューリップ。
公園の名前の由来は、
昔、この辺りは、人参畑だったからと聞きました。

この博多駅のすぐ近くも昔は、人がどっぷり関わり合っていたのでしょうね。



コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ミラクル・クエスチョン | トップ | 言葉を使わない家族 »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
人との関わり (ありがとう)
2013-04-08 15:57:37
人との関わりが苦手です。関わりたいのですが、人を避けながら生活しています。
こんな私でも人との関わりが好きになれるでしょうか?
返信する
Re:人との関わり (ひまわり先生)
2013-04-09 15:05:19
大丈夫だと思います。
もともと人は、生まれつき、人と関わろうとしますから。
返信する
人との関わり (ありがとう)
2013-04-10 12:35:46
お返事ありがとうございます!
少し心が軽くなりました。
返信する
Unknown (Unknown)
2013-04-13 13:29:35
関わるって、楽しい時もあるし、嫌な時もあるし、他にも色々あるけど、そういう経験が財産となり、生きていく力になると思うようになりました。
返信する
Re:Unknown (ひまわり先生)
2013-04-15 19:40:36
関わらると、人のことで、気持ちが大きく揺れて辛い時もあるけど、
その分、喜びも増えるし、
人生が豊かになるから
いや、本能だから、やめられない。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。