テーブル両側の脚は、貫と楔で固定しますが、杉はやわらかいのでへこみ、緩んでくる可能性があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0f/49be183a1a12a080dece34e441376b3e.jpg)
そこで、板脚の楔の当たる位置を堀込み、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/12/98bbb5ed5b356dbf560e7e70fd7719db.jpg)
ブビンガの板を埋め込みました。
組立の前に、脚の部材の仕上げ削り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/94/160895eea52051b9c658363080f73e37.jpg)
4面と木口・・・数が多いので削り甲斐?があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/79/76fc6421163f57d1c8d90f011aa4d8b5.jpg)
こちらは補強とアクセントを兼ねた束のウォールナット材。
日が短くなり、すべて削り終わった頃には外は真っ暗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a7/bf21d8485a6b6a4692d5638a5735c13a.jpg)
取りあえず一組を組立て。
ちょっとごつい感じですが、これに貫を通すと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e0/c87d4ac01293f2a5cc2fcadb32bd5ebc.jpg)
楔で固定すると、しっかりした脚になります。
今日は夜なべ仕事で脚全部を組み立ててしまう予定でしたが、叩き込む音がかなり大きいので明日する事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0f/49be183a1a12a080dece34e441376b3e.jpg)
そこで、板脚の楔の当たる位置を堀込み、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/12/98bbb5ed5b356dbf560e7e70fd7719db.jpg)
ブビンガの板を埋め込みました。
組立の前に、脚の部材の仕上げ削り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/94/160895eea52051b9c658363080f73e37.jpg)
4面と木口・・・数が多いので削り甲斐?があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/79/76fc6421163f57d1c8d90f011aa4d8b5.jpg)
こちらは補強とアクセントを兼ねた束のウォールナット材。
日が短くなり、すべて削り終わった頃には外は真っ暗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a7/bf21d8485a6b6a4692d5638a5735c13a.jpg)
取りあえず一組を組立て。
ちょっとごつい感じですが、これに貫を通すと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e0/c87d4ac01293f2a5cc2fcadb32bd5ebc.jpg)
楔で固定すると、しっかりした脚になります。
今日は夜なべ仕事で脚全部を組み立ててしまう予定でしたが、叩き込む音がかなり大きいので明日する事にしました。