![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7d/fb9801188f5fa21949e96eab08e83bed.jpg)
脚をすべて組み立てました。
床に接する部分は、やわらかい杉では傷みやすいのでウォールナットの板を貼りました。
最後にここにフェルトを貼る予定です。
次は貫の仕上げ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/63/2013dff3d6cdc978a63dfb07dd2fe957.jpg)
楔を入れる穴にはテーパをつけるたブビンガを嵌め込み補強しました。
このテーブル、座卓でも使われます。
おそらくいろいろな人が分解したり組み立てたりするでしょうから傷みやすい部分はできるだけ補強しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a4/3ef86cc79b07941792f5042daf2cfcdb.jpg)
貫の仕上げ削り。
鉋は千代鶴貞秀作。節がある杉材ですが、気持ちよく削れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/07/76b8a8618db8a92b38005a107329cafe.jpg)
脚部を組み立ててみました。楔を軽く締めるとがっちり固定できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bc/3966d6db4b0496c64efb0d2ff345f70d.jpg)
これなら杉の天板を乗せてもビクともしません。
後は天板の削りと塗装を残すのみですが・・・・・。