杉テーブルの制作もいよいよ佳境に入り、16日納品に向け猫の手も借りたい状況。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0f/8fea13a7475c6b1c9e222a05c60ae31c.jpg)
我が家に猫はいないので、妻の手を借りました。
オイル仕上げを妻に任せ、私は一日天板削り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0a/abc96a8329bf39e56282ec061406968c.jpg)
まず、木端。耳付きにしたいと言うことですが、このままではあまりにきたない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/81/4f9912445e574f6e8fe51563c8afe4e6.jpg)
そこで、反り台鉋と外丸反り台鉋を使って、耳付きの雰囲気に仕上げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1c/963ef1ed2b2a51bc1d6d12e5896b8c3c.jpg)
次は天板の表面。製材をしただけの状態なので、寸四の鉋で荒削りから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/af/7f58c184f7595a94eae8e7686d216028.jpg)
仕上げは寸八の鉋で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/04/a1e7964d690109ebdab734402ee4b95e.jpg)
反対側も削ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/24/fefeda02fdbbb98d958159b0b22b8e08.jpg)
仕上げ削りが完了。
杉の場合鉋が切れないと仕事になりませんので、1枚削ったら荒仕工、中仕工、仕上げとも刃を研ぎ直します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/64/aab86f75a16b46a8df8c623743097c12.jpg)
削りが完了した天板に妻がオイルを塗り、#320の耐水ペーパーで軽く研いだ後、布で拭いて仕上げます。
2枚天板を並べると、その大きさを改めて実感します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/40/cc30f01551c807fde875585017808c6f.jpg)
天板3枚目の削りが完了したところで体力的にも限界。最後の一枚は明日の仕事に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1e/c0051f79cb4a725711d8299807acaa0b.jpg)
鉋屑の山ができました。研いでは削り、削っては研ぎ・・・さすがに疲れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0f/8fea13a7475c6b1c9e222a05c60ae31c.jpg)
我が家に猫はいないので、妻の手を借りました。
オイル仕上げを妻に任せ、私は一日天板削り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0a/abc96a8329bf39e56282ec061406968c.jpg)
まず、木端。耳付きにしたいと言うことですが、このままではあまりにきたない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/81/4f9912445e574f6e8fe51563c8afe4e6.jpg)
そこで、反り台鉋と外丸反り台鉋を使って、耳付きの雰囲気に仕上げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1c/963ef1ed2b2a51bc1d6d12e5896b8c3c.jpg)
次は天板の表面。製材をしただけの状態なので、寸四の鉋で荒削りから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/af/7f58c184f7595a94eae8e7686d216028.jpg)
仕上げは寸八の鉋で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/04/a1e7964d690109ebdab734402ee4b95e.jpg)
反対側も削ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/24/fefeda02fdbbb98d958159b0b22b8e08.jpg)
仕上げ削りが完了。
杉の場合鉋が切れないと仕事になりませんので、1枚削ったら荒仕工、中仕工、仕上げとも刃を研ぎ直します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/64/aab86f75a16b46a8df8c623743097c12.jpg)
削りが完了した天板に妻がオイルを塗り、#320の耐水ペーパーで軽く研いだ後、布で拭いて仕上げます。
2枚天板を並べると、その大きさを改めて実感します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/40/cc30f01551c807fde875585017808c6f.jpg)
天板3枚目の削りが完了したところで体力的にも限界。最後の一枚は明日の仕事に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1e/c0051f79cb4a725711d8299807acaa0b.jpg)
鉋屑の山ができました。研いでは削り、削っては研ぎ・・・さすがに疲れました。