杉テーブルも完成間近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/59/770c7457011d6e64dda8a22ed74afbd5.jpg)
今日も、妻の手を借りて、脚と貫はオイル塗装の2回目。2回目は撥水性の強いオイル(ドイツリボス社のクノス)を使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1b/d46a8f213833ab3d550e4d7a72eb2022.jpg)
天板は、オイルを塗る前に割れ止めの契りを入れました。ブビンガの契りに合わせて鑿で掘り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a7/43cdb3c6d0154c11bdabe94c9a824301.jpg)
糊をつけて軽く叩き込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/7b/35225af3cecdea724e323467818beb78.jpg)
後は鉋で削って表面と面一に仕上げます。2枚の天板に2カ所ずつ入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/71/24f7ea9e22fcf9afdad2bf776dfa0018.jpg)
最後の天板の鉋削りも完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/94/45c441f18d35fceadf8c912950549660.jpg)
1回目のオイルを塗り、耐水ペーパーで磨いてから拭き取ります。1回目のオイルは、同じリボス社の「メルドスハードオイル」を使いました。
浸透性・撥水性が高く、表面を硬くする硬化があるので針葉樹に向いています。
明日まで乾かし、「クノス」をもう一度塗って拭き取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/08/88a2c375080f23fc06b03e0bc0d87923.jpg)
こちらは塗装の完了した、脚と貫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/59/770c7457011d6e64dda8a22ed74afbd5.jpg)
今日も、妻の手を借りて、脚と貫はオイル塗装の2回目。2回目は撥水性の強いオイル(ドイツリボス社のクノス)を使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1b/d46a8f213833ab3d550e4d7a72eb2022.jpg)
天板は、オイルを塗る前に割れ止めの契りを入れました。ブビンガの契りに合わせて鑿で掘り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a7/43cdb3c6d0154c11bdabe94c9a824301.jpg)
糊をつけて軽く叩き込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/7b/35225af3cecdea724e323467818beb78.jpg)
後は鉋で削って表面と面一に仕上げます。2枚の天板に2カ所ずつ入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/71/24f7ea9e22fcf9afdad2bf776dfa0018.jpg)
最後の天板の鉋削りも完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/94/45c441f18d35fceadf8c912950549660.jpg)
1回目のオイルを塗り、耐水ペーパーで磨いてから拭き取ります。1回目のオイルは、同じリボス社の「メルドスハードオイル」を使いました。
浸透性・撥水性が高く、表面を硬くする硬化があるので針葉樹に向いています。
明日まで乾かし、「クノス」をもう一度塗って拭き取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/08/88a2c375080f23fc06b03e0bc0d87923.jpg)
こちらは塗装の完了した、脚と貫。