棚板は栗を使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/77/36cd22b60972d2b559ce502f881fbc5a.jpg)
ダボの溝を掘り、背板との間には空気が抜けるよう隙間を空けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/77/657ef930ed71c6406b081ea0852a3d03.jpg)
仕上げの鉋をかけて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6e/2fca4ae3f1f46e63a8b3438e9b6f3212.jpg)
棚板を入れると下駄箱らしくなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d5/354f8a7541ab5418c5500707cd7f80e2.jpg)
こちらのスペースは傘入れを兼ねています。そのため棚板にちょっと工夫をする予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/df/2aadc93d5788a77105dace88819ee07c.jpg)
次は戸の制作。木取りをして動きを見ていた框材の木作りをしました。
今日は、新潟の平出さんが見えました。
ご近所の朝倉木工さん達や、一木一優の仲間も見え、しばし道具談議などに花が咲きました。
写真を撮るのを忘れてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/77/36cd22b60972d2b559ce502f881fbc5a.jpg)
ダボの溝を掘り、背板との間には空気が抜けるよう隙間を空けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/77/657ef930ed71c6406b081ea0852a3d03.jpg)
仕上げの鉋をかけて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6e/2fca4ae3f1f46e63a8b3438e9b6f3212.jpg)
棚板を入れると下駄箱らしくなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d5/354f8a7541ab5418c5500707cd7f80e2.jpg)
こちらのスペースは傘入れを兼ねています。そのため棚板にちょっと工夫をする予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/df/2aadc93d5788a77105dace88819ee07c.jpg)
次は戸の制作。木取りをして動きを見ていた框材の木作りをしました。
今日は、新潟の平出さんが見えました。
ご近所の朝倉木工さん達や、一木一優の仲間も見え、しばし道具談議などに花が咲きました。
写真を撮るのを忘れてしまいました。