出品作の搬出を兼ねて、伝統工芸木竹展に行って来ました。
会場は、三越本店1階の特設ホール。ここに入選作90点ほどが展示されていました。

全国の作家の皆さんのすばらしい作品の中で、自分の作品の未熟さを感じましたが、多くの作品を拝見し、さらに須田先生をはじめ工芸会の方のお話をうかがうこともでき、大変勉強になりました。
東京近郊にいる中学・高校・大学時代の友人やお世話になっている皆さんにも案内を差し上げたところ、お忙しい中たくさんの方に見に来ていただきました。また、メールや電話もいただきました。
久しぶりのお目にかかれたのにゆっくりお話もできず、またお会いできなかった方もいて大変申し訳ありませんでしたが、とてもうれしく思いました。
本当にありがとうございました。
もう一つうれしかったのは、東京で刃物鍛冶をされている左久作さんが来てくださったことです。
お会いするのは約20年ぶり。先代のお父様が亡くなられた時にも直接お悔やみ申し上げることもせず、大変失礼をしていたのですがお目にかかれ、本当にうれしく思いました。
短い時間でしたが、和鉄や刃物についていろいろお話をうかがうこともでき、大変勉強になりました。
その上、

こんなすばらしいお土産までいただいてしまいました。
鑿の中でも使用頻度が高い8分の薄のみです。本当にありがとうございました。大切にそして大いに使わせていただきます。
今回の東京行きのもう一つの目的は、ルーサイトギャラリーにおじゃますることでした。

もう、8年も前になりますが、豊島さん、狩野さんと3人展でお世話になった所です。
場所は柳橋。ビルの谷間に、ここだけ古き良き東京、いや江戸情緒が残っています。

一階は洋風の部屋と、

和室がうまく調和して素敵な展示スペースを作っています。

2階の窓の下には隅田川の流れ。

ここは喫茶もでき、木工作家の狩野さん制作のテーブル、椅子に座って隅田川の流れを見ながら、お茶をいただく、そんな贅沢なひとときを過ごすことができます。

ベランダに出ると目の前にスカイツリー。

ここで、川開きなどの催しも行われています。
お近くの方は一度行かれることをお勧めします。
オーナーの米山さんにはお忙しい時間を割いていただき、これからのことなど相談に乗っていただきました。
米山さんありがとうございました。
会場は、三越本店1階の特設ホール。ここに入選作90点ほどが展示されていました。

全国の作家の皆さんのすばらしい作品の中で、自分の作品の未熟さを感じましたが、多くの作品を拝見し、さらに須田先生をはじめ工芸会の方のお話をうかがうこともでき、大変勉強になりました。
東京近郊にいる中学・高校・大学時代の友人やお世話になっている皆さんにも案内を差し上げたところ、お忙しい中たくさんの方に見に来ていただきました。また、メールや電話もいただきました。
久しぶりのお目にかかれたのにゆっくりお話もできず、またお会いできなかった方もいて大変申し訳ありませんでしたが、とてもうれしく思いました。
本当にありがとうございました。
もう一つうれしかったのは、東京で刃物鍛冶をされている左久作さんが来てくださったことです。
お会いするのは約20年ぶり。先代のお父様が亡くなられた時にも直接お悔やみ申し上げることもせず、大変失礼をしていたのですがお目にかかれ、本当にうれしく思いました。
短い時間でしたが、和鉄や刃物についていろいろお話をうかがうこともでき、大変勉強になりました。
その上、

こんなすばらしいお土産までいただいてしまいました。
鑿の中でも使用頻度が高い8分の薄のみです。本当にありがとうございました。大切にそして大いに使わせていただきます。
今回の東京行きのもう一つの目的は、ルーサイトギャラリーにおじゃますることでした。

もう、8年も前になりますが、豊島さん、狩野さんと3人展でお世話になった所です。
場所は柳橋。ビルの谷間に、ここだけ古き良き東京、いや江戸情緒が残っています。

一階は洋風の部屋と、

和室がうまく調和して素敵な展示スペースを作っています。

2階の窓の下には隅田川の流れ。

ここは喫茶もでき、木工作家の狩野さん制作のテーブル、椅子に座って隅田川の流れを見ながら、お茶をいただく、そんな贅沢なひとときを過ごすことができます。

ベランダに出ると目の前にスカイツリー。

ここで、川開きなどの催しも行われています。
お近くの方は一度行かれることをお勧めします。
オーナーの米山さんにはお忙しい時間を割いていただき、これからのことなど相談に乗っていただきました。
米山さんありがとうございました。