![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c7/9a5370da2ed2ab6da73b0c100f710ee3.jpg)
この4回のブログで、手元のライツ・レンズをiPhon13proで撮影した。見返すと綺麗だ。ならば類似のアングルをiPhone13proで撮影してみた。標準〜広角側がよく写り、気づくと焦点距離を超えてシームレスにデジタルズームに突入しているから、解像度が低い望遠側画像が発生する。それもiPhoneの特性だろう。絞りがないため望遠で遠くの背景をぼかすのは無理だ。そのときは焦点距離が固定されるポートレイトモードで背景をボカすのだろう!。
生徒グループが、これで撮ってくださいといって渡された「写るんです」。まぎれもなくフィルムカメラだった。きっと京都の土産物屋で売っているんだ。土産物屋の売れ筋商品なのかしらん。
そのiPhoneを外で置き忘れた。京都市内の移動だったので見当はつくが、Mac proで探すとヨドバシカメラビルのどこかにあることがわかった。iPhoneを懐からとりだしたのはUNICROだが、忘れちゃいけないと思い精算機から引き取ったまではよかったが商品をリュックに詰めているときにテーブルに置き忘れたのかもしれない。セルフサービスの落とし穴だ。
そこでMac proから紛失モードを設定すると、支払いアプリが停止になり連絡先をiPhone画面上に表示させられる。
早速レシートにあった連絡先に電話したら・・・
「どんなiPhoneですか?」
機種名と透明のケースに入ってる旨を伝えた。
「画面に情報がでているのでおっしゃってくれますか?」
そこで私が紛失モードで送った固定電話とメールアドレスを伝えたら・・・
「ご本人のものと確認できました」
よかった。これから取りに伺います。このときほどUNICROの看板が大きく見えたことはない。
それにしてもiPhone13proの紛失時や本人確認アプリは進化していた。スマホは最新型に限る。
進化した顔認証(iPhoneを正面からみれば即座にOK)だから本人以外は使用できないというのも安心感が高い。
・・・
UNICROにゆく道すがら過去にスマホを置き忘れた記憶を思いだしていた。
最初は、東京の地下鉄でリュックからスマホケースが外れて落ちた。
数日後、自分のDocomoに電話したら・・・
「警察にあります!」
というわけで、飯田橋の遺失物預かり所まで出向いたのが最初だった。
警察官が「初期の電話番号ですね」だって。
そりゃ0が4つもあるからね。そんな会話が記憶に残っている。
・・・
次は東京を飛び回っていて、午後に神楽坂本多横丁の喫茶珈瑠で気がついた。
当時は自分のスマホに電話をするほかない。
店主に電話を借りようとしたら・・・
「こまるんですよね私用で使われちゃ、長話する人もいるんですよ」
ええっ!(東京人はショボいなぁー)。事情を説明し電話代を置いて渋々貸してくれたので、自分のiPhoneに電話した。
呼び出し音が鳴って、叔母さんのダミ声で「これかい!」だって。
そんなわけで、かつ蕎麦を食べた神楽坂下の翁庵まで取りにいった。
・・・
京都市内でもあった。
自分のスマホに電話したが誰も出ないどころか電波が通じない。
記憶を頼りに幾つかの立ち寄った店に電話をし続け、やよい軒にあることがわかった。
そして店へ出向いて唖然とした!。
手提げ金庫を持ちだしてきて、うやうやしく取りだしてたくれた。
これじゃ電波は届かないわけだ。
大切なお客さんのモノだから金庫へ・・・、というのはいかにも京都人の丁寧な扱い方だが、でもスマホ金庫というのは、ちと違うんじゃないかなぁー!?。
そのほかにすぐ気がついて引き返したこともあったから、多分人間はスマホを5〜6回は紛失する事があると推測する。
そして私の場合は、紛失したスマホがすべて手元に戻ってきている。そんな経験をすると私は、日本人もすてたもんじゃないと感心する。なんだかんだといっても日本って結構良い国なんだ。
京都市 建仁寺・清水寺
iPhon13pro
1)ISO50,焦点距離32,露出補正0,f/1.6,1/121
2)ISO80,焦点距離85,露出補正0,f/2.8,1/99
3)ISO64,焦点距離90,露出補正0,f/2.8,1/99
4)ISO40,焦点距離114,露出補正0,f/2.8,1/99
5)ISO50,焦点距離33,露出補正0,f/1.5,1/1938
6)ISO32,焦点距離142,露出補正0,f/2.8,1/295
7)ISO32,焦点距離142,露出補正0,f/2.8,1/201
8)ISO32,焦点距離142,露出補正0,f/2.8,1/203
9)ISO50,焦点距離64,露出補正0,f/1.5,1/1159
10)ISO160,焦点距離77,露出補正0,f/2.8,1/60
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます