オショロコマの森ブログ5

渓流の宝石オショロコマを軸に北海道の渓流魚たちと自然を美麗画像で紹介します、

美幌川水系のヤマベの特徴

2019-10-06 20:23:56 | ヤマベ釣り
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村



にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村



美幌川水系のヤマベの特徴






201X-7-18 (金) 晴れ後曇り後雨のち曇り



ヒグマが怖いので車からあまり離れないようにして橋の前後100mほどをさぐったが小型アメマス 21 匹と ヤマベ二年魚7匹が釣れた。





そのほかは針にもかかりにくい餌取り名人チビヤマベばかり。


今回も地図上ではそうとう期待して調査に入ったのだが結局オショロコマはみられず、小型アメマス王国美幌川のいつもの状況を再確認しただけに終わったのでした。


最初の川でもヤマベ5匹が釣れたが、これら美幌川のヤマベの画像をお示ししておきます。
















































針にもかからないシンコヤマベ( 唐揚げは超おいしいが、釣りとしてはつまらない)は下流域にも多いが、何故か美幌川では 従来、2年魚、3年魚の塩焼きサイズはきわめて少ない。





















アメマスもヤマベも源流域だけに大型個体はみかけませんでした。


なんとか塩焼きサイズの5匹のみ持ち帰りましたがほかのヤマベはすべて元の場所にリリースしました。





美幌川水系では、これだけアメマスの勢力が強いと、さすがにオショロコマは棲息しにくいのかもしれません。



美幌川水系最源流域の深い樹林帯。この谷底にチョロ川が流れている。










   この項、続く。





にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村



にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする