オショロコマの森ブログ5

渓流の宝石オショロコマを軸に北海道の渓流魚たちと自然を美麗画像で紹介します、

道東T川上流域の灰黄色オショロコマ

2013-11-15 08:34:01 | 渓流魚、蝶、自然
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

20XX-7-5  日  晴れ

道東T川上流域の灰黄色オショロコマ

この日は道東の名流T川源流域の小型野性的なオショロコマを撮影に出かけた。

しかし、目的のT川源流域では先日の大雨・大増水の後のせいか魚の分布状態がすっかり変わっていた。

オショロコマの群泳するたまりがすべて流されて消えていたのであった。



そこで、しばらく川沿いの林道を下って、久しぶりにT川上流域のオショロコマをさぐってみた。

増水の後、水が引いて、押し流されてきた流木や、広範囲にわたって濁流になぎ倒された草木が岸辺一帯に目立つ。


この水域ではオショロコマは個体数が増え、外見や大きさは源流域のものと比べると同じ川なのに大きく変化する。



最も多いパターンは体色が青みを帯びた明るい灰黄色、ヒレや腹部や赤点紋理は淡いオレンジ。

尾叉長は20cm前後で源流域のものより大型になる。

かなり流れのあるところでもかかるので流れに乗ってオショロコマといえども引きは強い。

オショロコマの体色は川底が暗いところでは暗色調、川底が緑を帯びる岩や砂礫の部分では淡く緑色調をおびる。

しかし全は般的に灰黄色調が基本基調である。






















































上流域から中流域ではヤマベが混じるようになるがヤマベの個体数はあまり多くない。








今が旬のヤマベは今日食べる分だけ持ち帰ったが、オショロコマは水中で手早く撮影し、すべて丁寧にもとの場所にリリースしました。




にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 羅臼川上流、汚い過酷な環境... | トップ | 忠類川のザリガニは ? ウチ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

渓流魚、蝶、自然」カテゴリの最新記事