デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

ビリー・ホリデイは言いわけしないで、と哀しそうに唄った

2011-07-24 09:01:47 | Weblog
 初代内閣総理大臣である伊藤博文は、明治天皇から「女遊びもいい加減にしてはどうかね」と、じきじき苦言を呈されたほど芸者好きだったそうだ。塩田丸男著「言いわけ読本」(白水社刊)によると、「囲い者ではありません。公許の芸人を公然と招いているのです」と答えたという。公許の芸人とは芸者のことを言い繕った言葉であり、建前は芸を売る商売だから芸人には間違いない。この言いわけに明治天皇は納得なさったとのことだ。

 こんな理屈の通った言いわけを出来なかったのはジミー・モンローである。妻のビリー・ホリデイに、シャツに口紅の跡があることを問い詰められ、しどろもどろで苦しい言いわけをした。この実際の出来事を元にしてビリー自身が作った歌が、「ドント・エクスプレイン」だ。♪Hush now, don't explain Just say you'll remain...の歌詞は、「一緒にいてくれるなら女を作ってもいい、私にはあなたしかいないの」という男に縋らなければ生きていけない女の弱さ、哀しさ、悔しさ、嘆きまでをも表している。それは生涯、男に裏切られ、男運に恵まれなかったビリーならではの痛いほどの女の叫びなのだろう。

 実生活の男運を抜きにしても哀しいまでの女心は一度は歌いたい曲とみえて多くの女性シンガーが取り上げている。感情をグッと抑えて歌うのはノルウェー出身のインガー・マリエで、デビュー2作目ながら遅咲きということもあり十分なキャリアに裏付けられた貫禄だ。デビュー作「Make This Moment」でノルウェー独特の気品にあふれた歌声に注目された方もあろうが、この「By Myself」は一歩踏み込んだ大人のヴォーカルであり、それはワインを愉しみタバコを燻らすジャケットからも伝わってくる。この曲を取り上げるシンガーは皆同じだが、ビリーへの尊敬の念が込められており何れ劣らぬ名唱が並ぶ。

 言いわけといえば被災地で、「知恵を出したところは助けるが、出さない奴は助けない」と言って、就任わずか9日目で辞任した暴言大臣は、九州生まれのB型で短絡的なところがあって・・・と釈明していた。引き際を忘れたどこぞの首相と比べると潔い辞任ではあるが、言いわけひとつにも知恵を出せず、女性誌みたいな統計学的論理で出身地や血液型を持ち出されては迷惑というものだ。小生もB型である。
コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする