♪In the still of the night As I gaze from of my window ・・・タイトルからの歌いだしはコール・ポーターが作詞作曲した「イン・ザ・スティル・オブ・ザ・ナイト」で、ヴァースなしのコーラス72小節という変則的な構成になっている。同じポーターの「ビギン・ザ・ビギン」の108小節からみると短いが、ポピュラー・ソングは長くても32小節構成だからこの曲は相当長い。このような長い曲はあまりスローに歌うと間延びするせいかテンポを速めに取るようだ。
シナトラはミディアム速め、エラ・フィッツジェラルドは遅め、ジュリー・ロンドンは速い4ビート、ジョー・スタッフォードも速いがこちらは2ビート、と様々にテンポとビートを変えて歌っているので聴き比べていると夜が更けるのも忘れる。スピードは違えどヴァースがないことからほとんどはコーラスの頭から入るが、最終コーラスの♪Like the moon growing dim On the rim of the hill・・・からスウィンギーに歌いだすのはトニ・ハーパーだ。アレンジとバックバンドを率いたのはマーティ・ペイチで、アート・ペッパーをはじめフランク・ロソリーノやバド・シャンクというオールスターズが盛り上げる。
ハーパーはエリントン楽団で活躍したシンガー、ハーブ・ジェフリーズに認められて47年に「キャンディ・ストア・ブルース」のヒットでデビューしているが、何とこのときタイトルのキャンディが似合う10歳というから驚く。この音源は聴いたことがないが、大人顔負けのテクニックを持っていたという。その後ピーターソンが伴奏をしたヴァーヴ盤でジャズファンに広く知られるようになったが、この録音時でさえ18歳という早熟ぶりである。「ナイト・ムード」はタイトルからして大人の雰囲気が漂うが、それでもまだ23歳で、キャリアからくる余裕の音吐朗朗な歌い方はバックのオールスター・バンドに引けを取らない。
この曲は原題そのままの「夜の静けさに」という邦題が付いている。どうしても曲名からは包み込むようなストリングスを背景にじっくり歌うバラードや、ピアノに肩肘付いてブランディ・グラスを燻らしながらの気だるい歌い方をイメージさせるが、多くのヴァージョンは先に触れたようにスピードのあるテンポと、目が覚めるような派手なアレンジが施されている。アメリカの夜は相当に賑やかなようだ。
シナトラはミディアム速め、エラ・フィッツジェラルドは遅め、ジュリー・ロンドンは速い4ビート、ジョー・スタッフォードも速いがこちらは2ビート、と様々にテンポとビートを変えて歌っているので聴き比べていると夜が更けるのも忘れる。スピードは違えどヴァースがないことからほとんどはコーラスの頭から入るが、最終コーラスの♪Like the moon growing dim On the rim of the hill・・・からスウィンギーに歌いだすのはトニ・ハーパーだ。アレンジとバックバンドを率いたのはマーティ・ペイチで、アート・ペッパーをはじめフランク・ロソリーノやバド・シャンクというオールスターズが盛り上げる。
ハーパーはエリントン楽団で活躍したシンガー、ハーブ・ジェフリーズに認められて47年に「キャンディ・ストア・ブルース」のヒットでデビューしているが、何とこのときタイトルのキャンディが似合う10歳というから驚く。この音源は聴いたことがないが、大人顔負けのテクニックを持っていたという。その後ピーターソンが伴奏をしたヴァーヴ盤でジャズファンに広く知られるようになったが、この録音時でさえ18歳という早熟ぶりである。「ナイト・ムード」はタイトルからして大人の雰囲気が漂うが、それでもまだ23歳で、キャリアからくる余裕の音吐朗朗な歌い方はバックのオールスター・バンドに引けを取らない。
この曲は原題そのままの「夜の静けさに」という邦題が付いている。どうしても曲名からは包み込むようなストリングスを背景にじっくり歌うバラードや、ピアノに肩肘付いてブランディ・グラスを燻らしながらの気だるい歌い方をイメージさせるが、多くのヴァージョンは先に触れたようにスピードのあるテンポと、目が覚めるような派手なアレンジが施されている。アメリカの夜は相当に賑やかなようだ。