デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

アメリカン・ハッスルで聴いた Jeep's Blues

2014-02-23 08:49:17 | Weblog
 「アメリカン・ハッスル」という映画を観た。「Hustle」は日本では本来の意味から大きく外れ、「張り切る」という意味で使われるが、アメリカでは「詐欺」を表すという。1970年代後半にアメリカで実際に起こった収賄スキャンダル「アブスキャム事件」を基にした作品だ。司法取引でFBI捜査官に協力を依頼された天才詐欺師が、政治家たちの汚職を暴くため、おとり捜査に加担する内容で、脚色されているとはいえ手の込んだ詐欺は痛快だ。

 映画の冒頭、ジャズファン、それもエリントン・ファンなら思わず「おっ!」と声が出るシーンがある。主人公の詐欺師が、「この入りがいいんだなぁ」と言ってかけたレコードは、何と1956年のニューポート・ジャズ・フェスティバルのライブ盤だ。それもB面のジョニー・ホッジス・ファンが涙を流すという「Jeep's Blues」である。「この入り」とは頭のアンサンブルで、エリントン・バンドならではの重厚感は、その音量の大きさもあり迫力満点だ。私の楽器はオーケストラだ、と語ったエリントンが指先1本でこの音を創り出したと思うだけでゾクゾクする。そして、その音の隙間を縫うように出てくるホッジスの美しいこと。

 この年の最終ステージを飾った熱狂的なライブはニューポートのハイライトとして今や伝説化されている。その伝説とは「Jeep's Blues」の次に収録されている「Diminuendo In Blues And Crescendo In Blue」で、ポール・ゴンザルヴェスが延々27コーラスにも及ぶ予期せぬソロをとったことだ。カウント・ベイシーやディジー・ガレスピーの楽団に参加したあと、1950年から亡くなる74年までエリントン・バンドに所属し、自己のリーダーアルバムも多数ある。どの演奏でも名ソロを聴けるが、この27コーラスはゴンザルヴェスにとってベスト・パフォーマンスであり、テナーサックスに於ける極上のソロとしてもジャズ史に残るものだ。

 エリントンのニューポート盤は映画の最後にも出てくる。かけるのも「Jeep's Blues」だ。FBIをも騙し、映画の観客をも欺く天才とまで呼ばれた詐欺師のプランはエリントン・バンドのように大胆で緻密だった。そして、レコードをかけるとき、ニューポート盤のジャケットのように満足そうな笑みを浮かべていた。倫理観や正義感には無縁の詐欺師だが、エリントン・ファンに悪い奴はいない・・・と思う。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする