オーネット・コールマンの「The Shape of Jazz to Come」、コルトレーンの「The Avant-Garde」、アーチー・シェップの「Mama Too Tight」、ドン・チェリーの「Relativity Suite」、アラン・ショーターの「Orgasm」、ラズウェル・ラッドの「Everywhere」、カーラ・ブレイの「Escalator Over the Hill」、ジョン・マクラフリンの「My Goal's Beyond」、ミンガスの「Chair in the Sky」、富樫雅彦の「Session in Paris」・・・
いよいよネタが無くなってフリージャズの話題かとページを閉じられそうだが、ランダムに並べたこれらのアルバムに参加しているベーシストは去る11日に亡くなったチャーリー・ヘイデンである。どれも過激な内容でジャズの主流とはいえないが、シーンに一石を投じた作品ばかりだ。一方、リーダー作は「Old and New Dreams」というコールマン寄りのバンドもあるが、パット・メセニーやハンプトン・ホーズ、ハンク・ジョーンズらと対峙したデュオアルバム、また古き良き時代に思いを馳せてアラン・ブロードベントらと組んだカルテット・ウェスト等、活動のフィールドは広い。
なかでも一番の問題作は、政治色が強い「Liberation Music Orchestra」だろう。ことさらジャズと政治を結びつけることに否定的ではあるが、過去のミンガスやマックス・ローチの例を挙げるまでもなく、音楽を通して主張することは音楽の本質に迫ることでもある。ともあれその政治的メッセージを切り離して、音楽だけをとらえても相当にレベルの高い作品だ。ヘイデンのベースはミンガスのそれのように尖ったところはなく、暖かくて丸い音で、ワンフィンガーで弾き出す太いピチカートはどこまでも優しい。その優しさのうえに創造的作品群が構築されている。
先にフリー系を挙げたが、キース・ジャレットの「Somewhere Before」や、アート・ペッパーの「Living Legend」というメインストリームから、ピー・ウィー・ラッセルの「The College Concert」というトラディショナル、更にアビー・リンカーンやヘレン・メリルの歌伴、リンゴ・スター、ジンジャー・ベイカー、ヨーコ・オノとも共演している。どのミュージシャンと組んでも訥々としたソロは変わらない。一音入魂のベーシスト、チャーリー・ヘイデン。享年76歳。合掌。
いよいよネタが無くなってフリージャズの話題かとページを閉じられそうだが、ランダムに並べたこれらのアルバムに参加しているベーシストは去る11日に亡くなったチャーリー・ヘイデンである。どれも過激な内容でジャズの主流とはいえないが、シーンに一石を投じた作品ばかりだ。一方、リーダー作は「Old and New Dreams」というコールマン寄りのバンドもあるが、パット・メセニーやハンプトン・ホーズ、ハンク・ジョーンズらと対峙したデュオアルバム、また古き良き時代に思いを馳せてアラン・ブロードベントらと組んだカルテット・ウェスト等、活動のフィールドは広い。
なかでも一番の問題作は、政治色が強い「Liberation Music Orchestra」だろう。ことさらジャズと政治を結びつけることに否定的ではあるが、過去のミンガスやマックス・ローチの例を挙げるまでもなく、音楽を通して主張することは音楽の本質に迫ることでもある。ともあれその政治的メッセージを切り離して、音楽だけをとらえても相当にレベルの高い作品だ。ヘイデンのベースはミンガスのそれのように尖ったところはなく、暖かくて丸い音で、ワンフィンガーで弾き出す太いピチカートはどこまでも優しい。その優しさのうえに創造的作品群が構築されている。
先にフリー系を挙げたが、キース・ジャレットの「Somewhere Before」や、アート・ペッパーの「Living Legend」というメインストリームから、ピー・ウィー・ラッセルの「The College Concert」というトラディショナル、更にアビー・リンカーンやヘレン・メリルの歌伴、リンゴ・スター、ジンジャー・ベイカー、ヨーコ・オノとも共演している。どのミュージシャンと組んでも訥々としたソロは変わらない。一音入魂のベーシスト、チャーリー・ヘイデン。享年76歳。合掌。