デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

暮れにクレオパトラの夢を聴く

2015-12-27 08:45:57 | Weblog
 早いもので、本稿が今年の最終になりました。さすがに500本近くも書いておりますとネタも薄くなりますが、聴けば聴くほど、知れば知るほど面白くなるジャズですのでこうして10年目も毎週欠かさず更新できました。これも毎週ご覧いただいている皆様のおかげですし、マイナーな曲のベスト企画にレコードやCDを聴き比べてコメントをお寄せくださる皆様に励まされているからです。

 今年の暮れは「クレオパトラの夢」を選びました。おそらく日本で最も有名なジャズナンバーでしょう。ところが、40年ほど前にSJ誌のブラインドフォールド・テストでクロード・ウィリアムソンにこの曲を聴かせたら知らないと答えました。パウエルを敬愛するバップ・ピアニストが聴いていないとは驚きです。そういえばそれまでにカバーは聴いたことがありません。また、秋吉敏子さんはこの曲は嫌いだと仰っていました。パウエルの絶頂は1947年のルースト・セッションですので、それをバイブルにするピアニストからみると全盛期を過ぎた1958年の「The Scene Changes」は物足りないのかも知れません。

 最近は来日したピアニストにこの曲を録音させたり、日本人も演奏するようになりましたが何故か物足りなさを感じます。特殊なキーですのでパウエルと同じスピードで演奏するのは難しいためテンポを落としたり、弾きやすいキーに移調して演奏するからでしょう。そのキーについては大阪のジャズクラブ「OverSeas」の寺井珠重さんが詳しく解説されておりますのでご参照ください。アレンジを施すのもピアニストの個性であり主張ですが、このような超有名曲はオリジナル通りに演奏してこそ魅力が伝わるものと思います。日本人の琴線を揺らす浪花節的曲調と一気に畳み込むスピードでジャズの虜になった人は数え切れないはずです。

 パスカルは、「クレオパトラの鼻がもうすこし低かったら・・・」の名言を残しておりますが、「クレオパトラの夢」がなかったら日本のジャズの歴史は変わっていたでしょう。この1曲から1枚のレコード、そしてパウエルという一人の天才、更に広がるジャズ・ワールド、掘れば掘るほどジャズの「Scene」は変わります。来年もジャズの魅力を伝えていきますので、引き続きご愛読頂ければ幸いです。毎週ご覧くださった皆様、そしてコメントをお寄せいただいた皆様、今年一年本当にありがとうございました。

九拝
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする