ネットを開くとニュース画面が出るように設定してある。プロ野球シーズン中はまず前日の全試合を隈なくチェックするのだが、オフは政治経済社会面から目についた記事をランダムに開く。見出しを眺めていると芸能欄にアイドル音痴でも知っている名前があった。松本伊代と早見優だ。この二人がJR山陰線の線路内に無許可で立ち入り書類送検されたという。
線路といえばジャック・ウィルソンだが、こちらは正当な理由がある。列車が故障したので已む無く次の駅まで歩いている、ということにしておこう。ブルーノート盤に隠れて目立たないアルバムだ。それもそのはず、LAのマイナーレーベル「Vault」なので入荷も少なければ国内盤など出るわけもない。「Evening Trane」でモードに挑戦したハンプトン・ホーズの「High in the Sky」や、ラリー・バンカーの唯一のリーダー作で、ゲイリー・バートンがフューチャーされている「Live At Shelly's Manne-Hole」が、10枚ほどリリースして消えたレーベルの傑作として知られる。
「Vault」には3枚あるが、この「Ramblin'」が一番いい。まず、アトランティック時代から付き合いのあるロイ・エアーズとの阿吽の呼吸が聴きどころだ。そして選曲も意欲的で、オーネット・コールマンのアルバムタイトル曲に、オリヴァー・ネルソンの「Stolen Moments」、コルトレーンの「Impressions」、そしてラテン系ではないのにボサノヴァ・アレンジで映える曲を書くクレア・フィッシャーの「Pensativa」がなかなかに面白い。曲名は「物思いに耽る女性」を意味するそうだが、物思いよりも行動あるのみでガンガンいく。線路の先にあるのはブルーノートという大きな駅である。
お騒がせの元アイドルの二人は、「花の82年組」と呼ばれているそうだ。クリックしたついでに見てみるとジャズアレンジのアルバム「姫ダブル・ディケイド」で名前を覚えた中森明菜に堀ちえみ、三田寛子、小泉今日子、石川秀美、原田知世、斉藤慶子等々、多くのアイドルが1982年にデビューしている。当時16歳だとしても50を超えている。「恥の82年組」ではちと情けない。
線路といえばジャック・ウィルソンだが、こちらは正当な理由がある。列車が故障したので已む無く次の駅まで歩いている、ということにしておこう。ブルーノート盤に隠れて目立たないアルバムだ。それもそのはず、LAのマイナーレーベル「Vault」なので入荷も少なければ国内盤など出るわけもない。「Evening Trane」でモードに挑戦したハンプトン・ホーズの「High in the Sky」や、ラリー・バンカーの唯一のリーダー作で、ゲイリー・バートンがフューチャーされている「Live At Shelly's Manne-Hole」が、10枚ほどリリースして消えたレーベルの傑作として知られる。
「Vault」には3枚あるが、この「Ramblin'」が一番いい。まず、アトランティック時代から付き合いのあるロイ・エアーズとの阿吽の呼吸が聴きどころだ。そして選曲も意欲的で、オーネット・コールマンのアルバムタイトル曲に、オリヴァー・ネルソンの「Stolen Moments」、コルトレーンの「Impressions」、そしてラテン系ではないのにボサノヴァ・アレンジで映える曲を書くクレア・フィッシャーの「Pensativa」がなかなかに面白い。曲名は「物思いに耽る女性」を意味するそうだが、物思いよりも行動あるのみでガンガンいく。線路の先にあるのはブルーノートという大きな駅である。
お騒がせの元アイドルの二人は、「花の82年組」と呼ばれているそうだ。クリックしたついでに見てみるとジャズアレンジのアルバム「姫ダブル・ディケイド」で名前を覚えた中森明菜に堀ちえみ、三田寛子、小泉今日子、石川秀美、原田知世、斉藤慶子等々、多くのアイドルが1982年にデビューしている。当時16歳だとしても50を超えている。「恥の82年組」ではちと情けない。