デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

マンデル・ロウが世に出したピアニスト

2018-01-28 10:02:49 | Weblog
 先週、ジャンゴ・ラインハルトを話題にしたので、思い立ってギターの系譜を辿りながらレコードを聴き返してみた。ざっくり言うとチャーリー・クリスチャン以降、大きく流れが変わり、その影響を受けたギタリストがモダンジャズを面白くしたといっていい。速弾きで魅了したタル・ファーローに、名人芸に溜息がもれるバーニー・ケッセル、スウィンギーで歌心あふれるウエス・モンゴメリー・・・

 挙げたらきりがないが、聴き進むうちマンデル・ロウのリバーサイド盤が出てきた。最近、訃報を聞いたことを思い出す。12月2日に95歳で亡くなっている。クリスチャン系のよく歌うギタリストで、映画やテレビの作編曲家としても実績のある人だ。特に日本未公開の映画「Satan In High Heels」(主演は何と「Just Meg And Me」で知られる囁き系のシンガー、メグ・マイルス)のサウンドトラック盤は、後に妖しいジャケットに変更して「Blues For A Stripper」のタイトルで出たほどの傑作だった。映画を離れても通用するもので映画はB級でも音楽はA級と言っていいだろう。

 リバーサイドにはこの「Mundell Lowe Quartet」の他にも「Guitar Moods」、「New Music of Alec Wilder」、「A Grand Night for Swinging」があるが、1955年にリリースされたこれが一番いい。ギター、ピアノ、ベース、ドラムという編成なのでたっぷりソロを味わえる。スタンダード中心の選曲で、どのトラックも馴染みやすいが、マット・デニスの「The Night We Called It A Day」が面白い。詞をかみしめるように絃をふるわせ、ここではディック・ハイマンがチェレスタで失恋の涙を落としている。カーメン・マクレイやサラ・ヴォーンの歌伴に呼ばれるロウだけありブルーバラードの解釈は見事だ。

 おっと、大事なことを忘れていた。ミュージシャンは自身の音楽を高めるのが一番だが、才能ある新人を世に出すのも務めである。ルイジアナを訪れたロウはたまたま寄ったクラブでピアノを聴く。気に入ったそのピアニストをニューヨークに呼び、ロウと同じアパートに住んでいたトニー・スコットに紹介する。更にボスのオリン・キープニュースに「The Touch Of Tony Scott」を聴かせる。ビル・エヴァンスの登場である。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする