コタツ評論

あなたが観ない映画 あなたが読まない本 あなたが聴かない音楽 あなたの知らないダイアローグ

けんかえれじい他

2007-03-06 23:15:17 | ノンジャンル
紀伊国屋で、「苦労したのよ」おばさんに逢ったせいか、予定外の『二・二六事件とその時代ー昭和期日本の構造』(筒井清忠 ちくま学芸文庫)を買ってしまった。1300円はちょっと痛い。歴史社会学の手法から日本の教養を論じていた著者が、二・二六事件の磯部や安藤たちの革命の「苦労」、革命の背景となったといわれる東北農村の「苦労」、革命の「玉」と目された昭和天皇の「苦労」をどう整理して、昭和の心理構造を分析するのか楽しみ。

『けんかえれじい』(鈴木隆 岩波現代文庫 上下各1000円)は、鈴木清順監督の同名傑作映画の原作。かねてから読みたかったお目当て。予断だが、けんか道を邁進して戦争にまで至る主人公の麒六は二・二六将校にも擬せられるだろう。饒舌だが多言を費やさぬ改行のリズムと、潔い「だ」「である」文末が俺向き。

紀伊国屋で苦労したのよ

2007-03-06 22:49:44 | ノンジャンル
ダイエーが撤退した後に、先日「LABLA万代」という複合型商業ビルがオープン。紀伊国屋書店が新装開店したので行ってきた。明日は新潟駅前南口のプラーカに新規出店したジュンク堂ものぞきたい。さすがに紀伊国屋。洗練された展示と工夫した品揃え。ブックオフがいかに殺伐とした本の荒野であるかをあらためて思った。本は本屋とその背後のいる書店員を含めて成り立っている。少なくとも本の買い手にとっては、出版社や著者より、ずっと身近で親しい関係だ。ブックオフを「本の墓場」と酷評した人がいるが、たしかに店づくりや本の並べかたに血が通っているような温かさを感じる書店がある。血液が酸素を全身に運ぶように、印字した紙を通して何かを手渡していこうとする気持ちが伝わる本屋だ。

と本屋の空気を満喫しているところへ、おばさん3人組が俺の棚巡りの先々でうるさい。島田洋七の「がばいばあちゃん」シリーズを指さして、「苦労したのよ、この人、バカにされているけど、苦労したのよ」、細木数子の本の前でも、「苦労したのよ、この人」の連発。ふだんめったに本屋に入らない人が入ってきたらしい。俺の子どもの頃も、新しいデパートや駅ビルができると町中の人が見物に行ったものだ。「LABLA万代」は若者向けなので、おばさんたちが堂々と入れるところは紀伊国屋書店くらいしかなかったのだろう。そういえば、「苦労した人」という評価も久しぶりに聴いた。

日本のおばさんは、貧しい家から苦労して歌手や相撲取り、役者、そして政治家になった人が大好きだ。昔は仲人口だって、「お父さんを早くに亡くして、幼い弟や妹の弁当をつくって高校を出たくらい、とっても苦労したよい娘なのよ」と鼻をふくらませて紹介したものだ。貧しくなくても、大女優に浮気を繰り返す夫に不良の息子でもいれば、「苦労しているのよ、この人も」と評価はいや増す。もちろん、「苦労知らず」は最低最悪の評価になる。

過去に苦労した、現在苦労している、それだけでその人を全面的に認め、悪しき品行や性格の欠点を許す。合理性には反するように見えて、行動だけを評価するところは見事に合致しているようにも思える。苦労することが人生のすべてというおばさんの人生観には、「寒さ暑さも彼岸まで」につながる、仏教的な明るい空無感があるようにも思える。

とても便利な言葉でもある。その人の有頂天のときも、失意のときも、「苦労しているんだよ、あの人も」といって、誰の反発も招く恐れはない。「それにつけても金の欲しさよ」や「根岸の里の侘び住まい」と同様に、日本人の心性のデファクトスタンダードを表現した言葉かもしれない。