「あまい囁き」の訳詞があまりにすばらしいので(とくに静止画像のほう)、「訳詞付」で検索してみたら、KeisEchoという人の独壇場でした。
ご注意:歌詞の端が切れたり、小さくて読みとりにくい場合は、画面のなかでダブルクリックすると全画面表示になります。元に戻すときは、ESCキーです。
Candle In The Wind / エルトン・ジョン
「グッバイ、イギリスの薔薇よ」とダイアナ妃の追悼集会で歌われて話題になった歌だが、「グッバイ、ノーマ・ジーン」と歌い出すオリジナルを聴くと(読むと)、エルトン・ジョンはダイアナを悲劇のセックスシンボルとして歌ったことがわかった。「いわれてみれば、そうだな」僕も思いました。
Norwegian Wood /The Beatles
「ノルウェイの森」という歌には、ノルウェイの森は出てこないこと、「ノルウェイ産の材木」であることを、はじめて僕は知りました。
やさしく歌って/ Anne Murray
「キリングミー・ソフトリー」という映画があって、「優しく殺してね」という命がけの恋の歌かと、僕は思っていました。「坊やだった」にびっくり。
明日に架ける橋/エルビス・プレスリー
Like a Bridge over Troubled Water をずっと心の中で、「困難な川を越える橋のように」と僕は訳していた。おおむね、間違ってなかったので、ほっとした。エルビスは、S&Gよりずっとよいですね。
All Of Me /ビリー・ホリデイ
これはありだと、原詞の意図をじゅうぶんに汲んだ名訳詞だと、僕も推薦します。
ほかには、I Will Suevive/ティナ・ターナーの私小説的独白速射歌詞に感服しました。
(敬称略)
ご注意:歌詞の端が切れたり、小さくて読みとりにくい場合は、画面のなかでダブルクリックすると全画面表示になります。元に戻すときは、ESCキーです。
Candle In The Wind / エルトン・ジョン
「グッバイ、イギリスの薔薇よ」とダイアナ妃の追悼集会で歌われて話題になった歌だが、「グッバイ、ノーマ・ジーン」と歌い出すオリジナルを聴くと(読むと)、エルトン・ジョンはダイアナを悲劇のセックスシンボルとして歌ったことがわかった。「いわれてみれば、そうだな」僕も思いました。
Norwegian Wood /The Beatles
「ノルウェイの森」という歌には、ノルウェイの森は出てこないこと、「ノルウェイ産の材木」であることを、はじめて僕は知りました。
やさしく歌って/ Anne Murray
「キリングミー・ソフトリー」という映画があって、「優しく殺してね」という命がけの恋の歌かと、僕は思っていました。「坊やだった」にびっくり。
明日に架ける橋/エルビス・プレスリー
Like a Bridge over Troubled Water をずっと心の中で、「困難な川を越える橋のように」と僕は訳していた。おおむね、間違ってなかったので、ほっとした。エルビスは、S&Gよりずっとよいですね。
All Of Me /ビリー・ホリデイ
これはありだと、原詞の意図をじゅうぶんに汲んだ名訳詞だと、僕も推薦します。
ほかには、I Will Suevive/ティナ・ターナーの私小説的独白速射歌詞に感服しました。
(敬称略)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます