ドラマのとびら

即興の劇や身体表現で学ぶ、教える、浮き沈みの日々とその後

父の自転車

2024-11-12 13:13:22 | 日記・エッセイ・コラム
父が乗っていた自転車を私が15年前から乗っている

乗り始めてしばらくして、ブレーキとベルと前のカゴを取り換えた
父はかなり乗っていたのだと思った

次にパンクして、後ろのタイヤチューブを取り換えた

次に荷物の重みで自転車が倒れ
スポークが欠落し何本か取り換えた

次に隣に駐車していたバイクが倒れてきてリムが曲がり
漕ぐと車輪がぶれるので
とうとう買い替えるつもりで自転車屋に行った

すると店員さんが
「うちでリムのゆがみを完全にとは言わないけれどある程度治せますよ。修理して使ったら?」
とのこと
なんて良心的な店なのか

そして今回
タイヤが前も後ろもつるつるで、後ろのタイヤがまたパンク
いくらなんでももう買い替え時だろうと自転車屋へ
前回の店は休みで、違うところ

一万円ぐらいのママチャリを買うつもりだったけれど
今時一万円では自転車は買えないらしい

店員さん曰く
安いママチャリだと2~3年で壊れますよ
運が悪ければ1年ぐらいで壊れるときも
今乗っているクラスの自転車なら6万円はしますね
それなら長持ちします

父の自転車はそんなに上等だったのか!
老い先短い私としてはそれほど長持ちしなくてよいのだが3年は短いように思う

結局タイヤを前後両方付け替えて乗ることに
一万円なり

いい自転車は長く乗ってほしいのだろうね
店員さんの自転車への愛を感じる対応でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血管年齢が20歳若い

2024-11-10 10:48:06 | 日記・エッセイ・コラム
近所の診療所で骨密度を無料で測ってくれるというので
行ってみた

まず血圧測定
血圧128/86で脈拍数77
若いころは低血圧だったが、すっかり正常になっている
血管が細くなったということか
おかげで以前より目まいが減って
朝も起きやすい(てか、眠れてないのか?)

骨密度測定
どうやら機械を初めて扱うらしく
値が出ないとかなんとかで時間がかかりそう

その間に血管年齢測定へ
始めて測定してもらったが
52歳という結果が
20歳も若い!

そして気になる骨密度
若いときに85%ぐらいでやや低いと言われた気がする
今回は83%
80%以上なら正常だそうな
同年齢比較では102%だった

家に戻って「同年齢比較で102%やったで」と
夫に自慢したら
「同年齢がみなスカスカの骨かもしれん」とな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すずかけの木の下で

2024-11-01 17:52:36 | 子どもと学ぶ
小学校一年生の孫Oちゃんが
「今日、すずかけの木の下で読み聞かせがあったよ」
という
「そうなんだ。何を読んでもらったの?」
「遊んでたから分からない」
なんじゃそりゃ!おばあちゃんはガッカリです

「ふうみんのときもすずかけの木あった?」
「あったと思うよ」

記憶はあいまいだけれど
今プールのあるところには木立があって、野外教室があった
その北、今の体育館あたりに畑や小さい田んぼがあって
さらに北側、今の南校舎あたりに講堂兼体育館があった
講堂の横には大きな楠があった、これは確かだ
講堂の北側に、東西に長い校舎があり、その西側には南北に長い校舎があった
北側の校舎は残っているけれど閉鎖されていて、西側の校舎は残っていない
新しい校舎が以前の北校舎の南側に建てられている

西側の校舎の西に川が流れていて
上流の染色工場から様々な色が流れてきた
窓際の席になるとそれをボーっと眺めていて、よく先生に叱られた

最近知ったのだけれど
Oちゃんの通っている(その父親=私の息子と私も通った)小学校の
グランドが一段下がっていて周りが高いのは
昔はお土居の内側だったからだとか

グランドの南側は今はくだものの森になっている
アケビ、ブドウ、柿、いちじく、リンゴ。いろいろな果物が植えられているが
手入れもなく放置され、せっかくの実が収穫されないのでもったいない
「Oちゃんが休み時間に採りにいったら?」というと
「あそこは先生と一緒でないと行ったらだめなんだって」
もったいないなあ

くだものの森あたりには昔はもっと遊具があったような気がするがどうだったのだろう

グランドのまわりは昔から木が植えられていた
すずかけの木は東側にあったにちがいない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCAGIP

2024-10-28 18:33:13 | 芸術およびコミュニケーション
PCAGIPは、Person Centered Approach Group Incident Processの頭文字をとったもので、日本におけるPCAの第一人者である九州大学名誉教授・東亜大学大学院教授、村山正治先生が考案したグループで行う事例検討法です。
https://lifeactivatorco.wixsite.com/pcagiperproject/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E5%86%85%E5%AE%B9-1

自立生活支援員の研修で初めて体験しました。
特徴として次の3つが挙げられています。
 ①問題ではなく、問題を抱えた人が中心であること
 ②解決志向ではなく、プロセス志向であること
 ③対等であること

方法としては、
 ①自己紹介・事例提供
  事例提供者は、担当の事例を話すだけでなく、
  自分にとって検討してもらいたいテーマを明確に提示します。
  提供された事例は、「利用者さんとの関係が近くなりすぎて、
  どのように距離を取って行ったらよいのか分からない」ということでした。
 ②質問セッション
  この時、ひとり一つずつ質問し、事例提供者はそのつど質問に答えていきます。
  二巡目からは質問をパスすることも可能。
  時間にもよりますが四巡目ぐらいまで質問します。
  あくまでも質問であって、意見やアドバイスはしてはいけない。
 ③アイデアセッション
  2~3人に分かれて話し合いながらアイデアを出し、付箋紙に書きます。
 ④シェアタイム
  付箋紙を事例提供者にプレゼントしながら、自分のアイデアについてシェアします。
 ⑤それぞれがPCAGIPを体験して感じたことを話します。
  この時、参加者、板書担当者、司会者の順に感想を述べ、最後に事例提供者が話します。
 全員でお互いの貢献に感謝の拍手して終了します。

いろいろなアイデアが出て、とても学ぶことの多い研修でした。

でもグループによっては、うまくいかなかったそうです。
私のいたグループでも、四巡目ぐらいになってくると質問ではなくアドバイスが出たりしたのですが、うまくいかなかったグループは最初から意見やアドバイスがどんどん出たそうです。つまりPCAGIPではなくなっている。

質問と意見/アドバイスを区別するのが、案外難しいらしい。
私たちのグループでは司会がしっかりしていて、質問することを強調されたので良かったのかも。ひとり一つずつ質問すると言われたのにいくつも質問しようとした人がいましたが、「ひとつだけですよ」という声かけもありました。
PCAGIPを経験して分かっている人が司会をしないと、うまくいかないこともあるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かえるがおか中学校

2024-09-27 19:05:42 | 子どもと学ぶ
孫のAちゃんは中学一年

Aちゃんはバスケットボールをやっていて、試合があるからお爺ちゃん(夫)に応援にきてほしいと。

「かえるがおか中学校なんだって」と夫。
「そんな中学校あったかしら」

LINEで送られてきたのは蜂ヶ岡中学校だった。
かえるがおか中学、かわいいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする