すぅさんが本を出した。
『子どもたちとレッツ!インプロ!』
サブタイトルが〈誰もが「ここにいていい」と思えるばづくりのために〉
小学校での実践について書いている。
もと小学校の先生ならではの本。
ステキなところがいっぱい詰まった本だけれど、
何より「場づくり」に焦点を当てたところがいい。
そして「どういう場をつくりたいのか、子どもたちと一緒に考えよう」というスタンスが
インプロらしくて、そしてすぅさんらしくてとてもいい。
各章の間にちりばめられたコラムを通して、すぅさんがインプロとどのように出会い、
どのように成長してきたかも語られる。
私は最初にコラムを通して読んだ。
すぅさんは本当にインプロの人だなと感じる。
教師という立場で、子どもたちと一緒に考えながら場づくりをしていくことの難しさ。
評価をしなければならない教師には、
子どもとの関係のつくり方になかなか難しいところがある。
教師ではなくて、外部から入ってくる人だからやれることがある。
すぅさんが教師を辞めてインプロを職業としたのは、大変な決断だったと思うけれど、
そういうすぅさんだからこそやれることがあるんだ、とこの本を読みながら思う。
すぅさんは本当にインプロが好きで、またインプロの資質を持っている人なんだ。
第2章に場づくりで大事にしていることがまとめられている。
これにそって第3章では「オススメプログラム」が32も紹介されている。
その紹介の仕方も【ルール】【所要時間】【実際の進行例】【オススメポイント】【現場でのエピソード】【失敗談】【元ネタ】と豊富な実践経験から実に丁寧に書かれている。
インプロをやってみようとする初心者には、とてもありがたいことだ。
私にとって好ましいのは、その合間に「キーワードから語るこだわり」が書かれていて、
すぅさんがこれまでの経験の中で、自分がどんな場をつくろうとしているのかを吟味し、
選ぶ言葉が変わってきたことが分かること。これは6章にもつながる。
私自身のたどった道と重なって、とても共感する。
ただ、こういう実践を文字で伝えることの難しさも感じる。
特に第5章は、各小学校での実践が断片的で、もう少しまとまったものとして読みたかった。『演劇と教育』誌に掲載されたとのことだけれど、再録されても良かったのではないだろうか。
欲張りすぎとも言えるが。
最後にすぅさんとのコンタクトの取り方が書かれている。
この本を読んで「インプロやってみたいな?」と思う人はぜひ参加者の立場で体験をしてほしい。
すぅさんを招いてまず学校の先生方が体験することができれば、一番いいと思う。
できればすぅさん以外のインプロや、インプロ以外の演劇的要素をもったワークショップも体験されることをお勧めします。
そんな中で違和感を感じたり面白くない体験もすること。
そのことに「なぜ?どうして?」と考えること。
こういうことがないと、誰もが「ここにいていい」と思える場 の意味が深まらないだろう。
教師(ファシリテーター)から見える場と、参加者から見える場が違うというということ。
また同じ場にいても参加者一人ひとりにとって違うということを体験してほしい。
注釈に名前を載せていただいてありがたい。
お世話になったのはこちらだけれど。
すぅさんにはワークショップに参加させてもらったのはもちろん、大学の授業に来ていただいたり。
なんといっても忘れられないのは、すぅさんも書いているように
『ドラマと学びの場』のワークショップと本づくり。
あのメンバーがすぅさんときゅーぴーだったり、はねちゃんとゆりさんだったり、いろいろコラボして発展している。
私が介護疲れでひきこもり気分の時に、ワークショップの講師として引っ張り出してくれたのもすぅさんときゅーぴーだった。
この秋には、きゅーぴーとたかさんの新しい本が出る。これまた楽しみ。