ドラマのとびら

即興の劇や身体表現で学ぶ、教える、浮き沈みの日々とその後

アクティブ・ラーニング

2015-09-27 09:19:21 | ワークショップの報告


いよいよ後期の授業が始まりました。
まずはとりちらかった家の中を、片づけねば。

『アクティブ・ラーニング だいけんきゅう!』は、とても刺激的で面白い取り組みでした。

私は、同志社小学校の仲里先生のA分科会「探求学習 アクティブ・ラーニングをアクティブ・ラーニングする」の司会として参加させてもらいました。

仲里先生のワークショップ、みごとでした。
まず、「探求学習」について、子どもたちの取り組みを映像で見せながら説明してくださいました。
次に、参加者の体験。課題は「アクティブ・ラーニングとは何か」
アクティブ・ラーニングについて、井戸端会議風に気楽に問題や欠点をあげる。
そして、今度はそれを長所に言い換えいる。
最後に「教育が民営化されました。あなたはアクティブ・ラーニングを売り込むセールスマンです。さあ、キャッチコピーを考えてください」
これで、取り散らかった議論が一気に収束。
「セールスマンになる」という遊び心も私の好みにピッタリ。
ぜひ、学生相手に私も実践してみたいと思いました。

主催者から記録やアンケートを送ってくださった返礼に、次のようなメールを送りました。



「(前略)思ったのは、アクティブ・ラーニングを単なる手法として考えている人が多いのかなと。おそらく文部科学省そのものが、そういうと捉え方なのかもしれません。

アクティブ・ラーニングの場合、評価をどうするのかということを、「もやもや」として出した人が多かったです。つまり、以前の教育観、評価の仕方から脱却することが難しい。アクティブ・ラーニングを真剣につきつめると、従来の評価の仕方を問い直さねばならないし、教育観の根本的な変革を迫られる。

仲里先生のゴールイメージは「個人個人の教育観を揺さぶる」ということでした。それを目の前にしたという実感がありました。

他の方の分科会も経験したかったです。
私自身は、ぼんやりしていてお役に立ったのか、足を引っ張ったのか良くわかりませんが、本当に良い経験になりました。

もうひとつ付け加えていうと、私はこれまで何度かワールドカフェというものを経験させてもらって、それほど良いと思ったことがありませんでした。「いろいろ情報は入るけれど深まらない」という印象。今回は、参加者が良かったのか、そもそも4つの分科会がどれも良かったからなのか、「揺さぶられた教育観をもう一度揺さぶり直す」という経験をしました。

仲里先生のワークショップがそうでしたが、分科会それぞれに参加者が「問いをもつ」力があったのではないでしょうか。なので、単なる情報交換ではなく、ディスカッションが生じたのだと思います。

仲里先生はじめ、企画してくださったみなさま、また一緒に場をつくってくださったみなさまに感謝します。」




これに対して、「アクティブ・ラーニングは単なる手法で良い」という意見がありました。
アクティブ・ラーニングめぐって、個々の経験から、それぞれの思いがあるということを改めて感じました。
これが議論に発展したら面白いなと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに書いています

2015-09-16 19:25:20 | 本・論文・雑誌

もう、夏は終わりです。
SUWAガラスの里で買った金魚たち。まだしばらく楽しませてもらいましょう。

この夏は、久しぶりに理科系の学会や研究会で発表しました。
学会で発表するのは、「私はこんなことをしてこういう風に考えているけれど、どう思われますか?」ってことだと思うのです。

でも、「この人、本当に自分の発表を他の人に分かってもらいたいと思ってるのだろうか」と思うような発表がありますね。
また、発表に対して、時間が短すぎるということもあって、あまりディスカッションがうまくいかないこともあります。

だから、懇親会の前に発表だと「ラッキー」です。懇親会でコメントをもらえたりするので。

発表したことに刺激されて、この夏は久しぶりに書くことに集中しました。
「書きたくなる」というのは、嬉しい。今月末には、投稿するぞよ。

以前、川勝真梨子さんの〝「言い足りない」「学び足りない」と知ることがアウトプット”という名言を紹介しましたが(2014.4.16)、学会の発表も同じこと。

文章にすることも同じかもしれません。でも、文章にすることは、読み手と会えるわけではないので、もう少しきちんと伝えねばとは思うのです。
と思いつつ、ブログは気楽に書いていますが。

正課を補完する課外自主活動を通した学生の学びと成長感―教職を目指す学生の沖縄研修」を「立命館教職教育研究」第2号に掲載していただきました。

まとめてくださったのは赤沢先生ですが、3人で何度もディスカッションをして、納得の文章になりました。川勝真梨子さんも参加していた2013年度の沖縄研修について書いたのですが、2014年度、そして今年度と、この研修はさらに進化を遂げそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主体的に学ぶってどういうこと?ーフィールドスタディin山梨・長野(コアプラス主催)

2015-09-10 10:40:48 | 研究会報告

長野の山中にて

本当は、研究会というカテゴリーで書くのはおかしいかもしれませんが、私としては、そういう位置づけで。

伊那市立伊那小学校、オールタナティブスクールのまあるい学校、私立南アルプス子供の村小学校・中学校、デモクラティクスクール八ヶ岳サドベリースクールの4校を、3日間で訪問させてもらいました。

「主体的に学ぶってどういうこと?」ってことを、考え抜いた3日間でした。

なんといっても刺激的なのがサドベリースクール。沖縄サドベリー、西ノ宮サドベリーに続いて、私が訪問するサドベリースクールは今回3校目。

チャイムが鳴らないというのは今回訪問した学校の共通点でしたが、それでもお昼ごはんの時間ぐらいは決まっている。サドベリースクールは、それも含めて、子どもが何をするか個々の子どもの自己決定。登校時刻、下校時刻も一応決まっているという感じ。ただ、掃除の時間はきちっと守られていました。それも子どもたちが自分でルールとして決めたから。

印象的だったのは、小学校中学年ぐらいの女の子が、コアプラススタッフの男性(学生)を気に入って、何かとまとわりついていたのに、私たちがミーティングを始め「今は遊べない」と言われたら、あっさりと離れていったこと。メリハリをはっきりつけられることに感心しました。けっしてわがままではない。

「しかし、これで学力がつくのだろうか」
「そのときの学力って何?」
など、ミーティングでもそれぞれが自分のこれまでの経験と照らして、語り合いました。

本家本元のボストンのサドベリーバレー・スクールでは、そこで過ごすうちに、だれもが読み書きを習得するという。現実には、世界中に(もちろん日本でも)読み書きができない人はたくさんいる。ということは、そこには読み書きをしたいと思える環境と、それを学べる環境があるということ。

スタッフは何もしないというけれど、子どもたちを取り巻く環境が(家庭も含まれるだろう。おそらくここに通っている子どもたちの親は平均以上に読み書きをしている層だと思う)そうさせるのか。

いろいろな学校を訪問しましたが、それぞれの子どもに合わせるといっても、その学校のシステムが合う子と合わない子がいるのではないかということ。
一人ひとりの子どもを大切にしながらも、多様性があること、選択できることは大切なのではないか。
そして、親が子どもをうまく養育できなかったり、経済的に困難だったりする子どもにも、それぞれの子にふわさしい教育環境が提供できるようにならないものだろうか。

公教育が成立したことは、すべての子どもに学ぶ権利が保障される基盤ができたという意味で画期的だったのです。これからは、オランダのようにどの学校へ行っても授業料が無料で、行く学校が選べるというのは一つの方向ではないでしょうか。画一的な人間を作りたい人たちは、抵抗するでしょうが…。

今回どの学校でも、対応してくださった方々の率直さがとても気持ちの良いものでした。伊那小学校の佐々木先生、まあるい学校のはまちゃん、南アルプス子どもの村の加藤先生、そして八ヶ岳サドベリーの久保田夫妻。表面的な説明でなく、それぞれがこれまでの経歴や悩みも含めて語ってくださった。

そして、一緒に見学してまわった若い人たち。学生、小学校の先生、小児科のお医者さん。いろいろご迷惑おかけしたと思いますが、苦痛なく一緒に過ごさせていただいたし、いろいろな刺激も受けました。

特に印象に残ったのは、「ふうみんさんは、学校訪問をしたとき、どこを見ておられるのですか」という質問。
本当に、どこをみているのだろう。そうふりかえったとき、あまり熱心に見ていないと気づきました。全般の雰囲気を感じていると、気になる子どもあるいは先生と出会う。そのことを意識の中で追いかける。熱心にみているわけではないけれど、疲れるのはなぜだろう。何かしら、緊張はしている。

八ヶ岳サドベリーは、お家の中が広くて気持ちよく、子どもが騒いでいても気にならない。私自身が自分の家にいるみたいにすっかりくつろいで、ソファーで一瞬眠ってしまったみたい。気がついたら横で子猫が丸くなって寝ていました。

行くまでは、超不安。私だけ年配だし、うまくやれるかなあ。実際行動を共にして、若くはないと痛感。疲れた。でも、参加してよかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする