ドラマのとびら

即興の劇や身体表現で学ぶ、教える、浮き沈みの日々とその後

夫婦喧嘩はむかしから?

2022-05-12 07:35:46 | 日記・エッセイ・コラム
一時は口をきくのも恐ろしいぐらい険悪だったが
最近はようやく普通に話すようになった

先日、夫が「家をでて部屋を借りたい」という孫の従姉妹に「団地を3万3千円で貸すわ」と言ったことにひどくショックを受けた。
私が団地の部屋をこだわってリフォームした。
お気に入りの場所。今は次男の家族が住んでいる。
その家族が新しい家に引っ越そうとしている。
あとを誰かに貸そうと話していた。

けれど私に何の相談もなく、3万3千円ってどういうこと?
私に相談する気がさらさらないんだ。
悶々とする。
あげく、こだわりを捨てて、夫に大家さんをまかせる決断をする。
夫と話し合うことの困難さを思えば、こだわりを捨てるほうが楽だ。

母の日、めずらしく次男がやってきた。
話しているときに、つい「何の相談もなく家賃を決めた」ことを愚痴ってしまう。
聞いていた夫が「なら自分が大家をしたら?人に押し付けておいて」「いつも上から目線で言うから腹が立つ」という。

息子も「思い入れがあるなら、おかんが管理したらいいやん」という。
そして「あいかわらずの喧嘩やな」「まあ、仲良く暮らしてや」と言って帰っていった。

あいかわらずの喧嘩?
昔はこんなことで言い争った覚えはない、と思ったが。
ぼちぼち蘇ってきたのは、私は夫に対して気に入らないことがあると怒っていたし、時には地団駄踏んでまで怒っていたということ。
言葉で言っても分かってもらえないから。
夫はそういうことがあるといつもダンマリを決め込んでいた。
いつまでも口をきかないこともあった。
けれど私は一過性のこととしてすぐ忘れてしまった。
子どもからしたら、「あいかわらず」のことだったのだ。

あの頃は私にエネルギーがあったのだと思う。
だからいつまでもくよくよすることはなかった。
今は違う。

上から目線で話しているつもりはない。
むしろ話すときに感情をまじえないように気を使っている。
対等に話そうとは思っている。
それを上から目線と思うのは、常に私が下手に出るのが当たり前と思っているからではないか。
私から教わることを極端に嫌う。
「自分は何でも知っているし、いつも正しいと思っている」と私には思える。
アスペルガーだし、男尊女卑の風習から逃れるのもなかなか難しいことだから…と言えばそうなのだが。

夫には「口出ししないから大家さんをお願いします」と言った。
壁がカビだらけだが、そのまま貸すという。
それはどうかと思うが、そのことで言い争いはしたくない。
とにかく争いは避けたい。
一緒にいて、しかも私が楽しくくつろいて暮らせますように。そういう方法を探っていきたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

充実のゴールデンウィーク

2022-05-09 15:19:12 | 芸術およびコミュニケーション
今年のゴールデンウィークはメチャクチャ充実していたので、詳細はまた書けるときとしても、忘れないうちにアウトラインだけでも書いておこう。

4月29日(金)Sさんと
『大河ドラマ「鎌倉の13人」スペシャルトークショーin宇治』
第1部 長村祥知さん<時代考証> 聞き手:宇治市源氏物語ミュージアム館長
第2部 青木崇高さん<木曽義仲役>
    町田悠宇さん<今井兼平役>
木曽義仲の時代の話も面白かったし、「鎌倉の13人」を観ていないにもかかわらず出演者のトークショーは「演じる」という意味で面白かった。

4月30日(土)
出勤

5月1日(日)
恒例の我が家バーベキュー
大人7人、子ども6人
美味しくて楽しいひと時でした。

5月2日(月)
出勤

5月3-5日(火ー木)プレイバック・シアター研究所主催
『「和歌浦」で過ごすゴールデンウィーク合宿ワークショップ
潮みちくればin和歌山』
プレイバック・シアター
散策・詩作・パフォーマンス、他

5月6日(金)
家でひたすら休養、洗濯

5月7日(土)
出勤

5月8日(日)Aさんと
午前 『サロン!雅と俗 京の大家と知らせざる大坂画壇』
京都国立近代美術館
江戸時代後期だけでなく明治・大正そして昭和初期も少し。
それによって日本画の系譜を感じる。
けど、江戸後期からすでに西洋の影響は色濃くあって
絵画の印象の新しさが必ずしも年代順ではなく。
他方で日本独自の戯画的な絵画や
3人の絵師の箕山瀑布図が並べてあったり。
植物図鑑に載るような線描きの竹の絵に感心したり
昭和期の水墨画にターナーを感じたり。
おもしろい日本画展でした。

美術館内のカフェでランチ

午後 『セールスマンの死』
ロームシアター京都
アーサー・ミラー作
広田敦郎訳
ショーン・ホームズ演出
キャスト
段田安則<ウィリー>
鈴木保奈美<妻リンダ>
福士誠治<長男ビフ>
林遣都<次男ハッピー>
鶴見慎吾<友人チャーリー>
高橋克己<兄ベン>

この顔ぶれだけでもゾクゾクする。

SさんやAさんのように誘ったり誘われたりする友人がいて、本当にありがたい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルールを学ぶ

2022-05-01 19:09:03 | 子どもと学ぶ
ゴールデンウィークも中日。
恒例のバーベキューでお腹いっぱいになり、Oちゃん(4歳)が「色オニをしたい」と言い出した。小学生3人と中学生も交えて、私と6人で始める。
さんざん色オニをして、色も出尽くしてきたので、次は「だるまさんがころんだ」をすることに。

電信柱をオニの場所にして、遊び始める。
Oちゃんは飛び出して止まりきれず、「動いた」と言われる。
始めは「動いていない」と言い張ったが「オニが動いたと言ったらその通りにしないとだめ」「みんな自分が動いていないと思っていても、ちゃんといわれたとおりにしているでしょ」と言われ、従うようになった。

今度は、誰かがオニと繋がったところを切っても逃げ遅れて、次のオニにさせられてしまい、オニは嫌だと拗ねる。
「じゃあ、ふうみんと一緒にやってみよう」というとしぶしぶやってみる。

でも、自分が動く番になると、すぐに前に飛び出して、「動いた」と言われてしい、またオニになる。拗ねる。
「オニになるのが嫌だったら、前に出ないほうがいいよ」「誰かの後ろに隠れるんだよ」と言われる。しばらくは、動かないように、見られないように、用心していた。

でもまたオニにさせられる。
一緒にオニをしながら「オニになると面白いよ。『動いた』って言えるよ」というと、今度はひとりでオニができるようになった。

オニになるのが平気になると、また大胆に前に飛び出すようになった。

こうやって、遊びながらルールを学んでいくんだ。
今日は、Oちゃんの成長著しい一日だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする