ドラマのとびら

即興の劇や身体表現で学ぶ、教える、浮き沈みの日々とその後

ダニがチーズをおいしくする

2022-04-30 10:11:28 | 読書

『幻のシロン・チーズを探せ』

チーズが食べたくなる本。
チーズ好き、ワイン好きはこれを読まないではおれないでしょう。

実は島野さんとは以前ダニラー(ダニ仲間)として親しくさせてもらっていました。
島野さんから「分散飼育で、絶滅を防ぐため協力してほしい」と言われ、ミモレットやミルベンケーゼ、アーティズー、ライオル、カンタルのダニを飼育していました。島野さんが遺伝子解析をおこなったというダニです。サレールは記憶にない。

ミモレットがダニと関係しているという話は、ダニ研究に携わっている人なら知らない話ではなかったけれど、島野さんから飼育を託されたとき、「日本のどこかでダニチーズがつくれるといいね」と(自分の育てたダニのチーズで大儲けするなんてことをチラッと夢想したりして)、いっきに身近になりました。

詳しい話を聴いていなかったので、ミルベンケーゼ、アーティズー、ライオル、カンタルという名前はおそらくチーズの名前でダニの種名ではないと思っていたけれど、やはりそうだったのですね。
カンタル以外は、同じ種ということだけれど、同じ飼育条件下で成長度合いが異なっていたのは興味深いです。もともと一緒に住んでいたカビや細菌などの環境が異なったのかもしれません。

けれど大学の職を退くと、大学のように装置がないのでダニの培地となる穀類の粉(餌となるのはチーズのようだけれど)を滅菌する手間や飼育場所の問題(家では冷蔵庫に入れておいたのだけれど)などの問題、何より私のメンタル(退職してエネルギーがガタ落ちになった)の問題もあり、とうとうカビだらけにして飼育を断念してしまいました。(本書で、カビで死んだのではなく、バクテリアのせいで絶滅した結果カビが増殖すると知りました。)

島野さんに「エーッ」と言われたけれど。

大学に勤めた当初、使える実験室がなく、何より他にやることが多すぎて、そこでまずダニ研究に対する情熱が減退してしまったのですが、今となっては1ミリもなくなってしまいました。
それでもダニに対する愛着は今でも感じるのです。

というわけで、私は使命を果たせなかったけれど、島野さんのチーズダニ研究がこんな面白い本になって、よかった!

イラストや写真がふんだんにあるのも楽しい。
イラストは佐々木宏さん。
実は島野さんのもっているダニブローチがうらやましく、私も佐々木さんにブローチをつくってもらいました。メールや郵便のやり取りでお目にかかったことはないのですが。宝にしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミュニケーションについて

2022-04-26 09:57:01 | 芸術およびコミュニケーション
『演劇と教育』に夫とのコミュニケーションについて書いた。
それ以来、コミュニケーションについていろいろ考えている。

以前にも『なってみる学び』(渡辺貴裕・藤原由香里)から「フラットな対話の関係」を話題にした。

もうひとつの材料は、NPO法人アートインAsibinaによる「コミュニケーション教育事業」だ。
文化庁により「文化芸術による子供育成推進事業」が実施されており、その制度に乗っての実践である。
ほぼ月に1回の割合でNPO法人アートインAsibina主催による勉強会がオンラインあり、私も何回か参加させてもらった。
ここでいうコミュニケーションは何だろうと考えさせられる。

今、夫との良好なコミュニケーションが回復しつつある。
けれど私の中には、一方的にこちらが努力しているという思いと、
私という人間が夫に尊重されていないという思いがまだぬぐえない。
戦後の民主主義の時代に育ったはずだが、「男尊女卑」という刷り込みから逃れるのはなかなか難しいようだ。

私は演劇的な体験すなわち「なってみる学び」がコミュニケーション能力を育むだろうと思っている。ひとつには、なってみることで他者をくみ取ろうとするから。もうひとつはお互いに表現し合うことは、お互いに相手を感じようとすることにつながるから。

けれど演劇は(映画やオペラや、あらゆる芸術分野におよびそうだが)、「フラットな対話の関係」による豊かなコミュニケーションで創造される場合と、そうではない場合があるようだ。
演劇界でのセクハラ・パワハラの告発があとを絶たないのは、その関係においてコミュニケーションがいかに一方的であるかを示している。

例えば権威主義的な芸術家がコミュニケーションのワークショップをした場合、子どもたちは素晴らしい表現をつくることを学ぶかもしれない。
「ある演出家が小学校で劇を演出し、そのできばえに保護者から絶賛だったが、学級内での人間関係は悪く子どもたちが暗い顔をしていた」という話を沖縄で聞いたことがある。
そういうこともありえるだろう。

コミュニケーションがスキルで向上することはある。
人の話をよく聴くということは、訓練によってある程度身につけられる。
けれど関係性の問題だから、なかなか難しい。
他人の場合はこじれても距離をおけばよいけれど、家族関係の場合は本当に難しい。

4月23日の朝日新聞「多事奏論」(河合真美江)に「こんなことを言ったら笑われるかなと思っても言うのが勇気。だれかが言ったことに、よく思いついたなあと思えるのが愛」という言葉があった。お互いが愛と勇気をもって話し合えば、良いコミュニケーションが生まれるだろう。
つまり、スキルだけでは良好なコミュニケーションは生まれない。

声の大きい人、権威を持っている人は、自分のコミュニケーション能力(方法)に問題があるとは感じていない。

私は「人を人として尊重すること」と表現してきたが、実はこれがなかなか難しかったりする。
自分の理解できないことを遭遇すると、怖がったり逆にさげすんだりしてしまいがちなのだ。
私自身競争社会の中で育ち、そういった感覚から抜けられていないと思うことも多々ある。
いつでも誰にでも愛を持って接することは、私にはできない。

ロシアのウクライナ攻撃もあって、絶望的になる。
でも、絶望ばかりもしておられないので、少しずつ自分のできることからやっていこう…と、自分を励ましている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私はADHD

2022-04-15 08:02:19 | 日記・エッセイ・コラム
朝日デジタルの辻愛沙子さんの記事を見て、やっぱり私もADHDだと思った。

先日、NHKラジオの健康ライフでADHDの診断基準が話され、私はいくつかの基準の内の一つしか当て余らなかったので、軽いのかもしれない。

「「過集中」でガーっと頑張ったあと、しわ寄せが来て、熱を出したり、動けなくなったりの繰り返し」というのは私の学生時代そのもの。といっても、がんばりもそれほど続かず、何事もあまり成果を出せなかったが。

「ジェットコースターのような緩急が続くと本当に疲弊します」ということだったが、私はそれを躁鬱傾向だと思っていた。元気な時ははつらつと行動するけれど、そうでないときは家から出るのも嫌。

「人は大好きなのですが、集団行動は今でも苦手意識があります」というところも同感。

時間管理能力が乏しく、没頭して、時間感覚を忘れてしまったり。乗り物に遅れるとか、約束時間に遅れる。自覚があるから、早めに行動するようにはなったが。スマホのアラームに助けられている。

何をどこへやったかを忘れることは頻繁にある。
だからバッグやカバンを持ち帰るのが怖い。今では、目的別にバッグを用意している。
一度、個人情報の入った大事なバッグをスーパーに置き忘れた。
スーパーから連絡があり事なきを得たが、それ以来そのバッグを持った時は、寄り道をしないことにしている。

私のパートナーはアスペルガーの傾向。こういう二人が一緒に楽しく暮らしていくには、「対話を諦めないこと」だと思う。そうは思うけれど、その対話が難しい。特にアスペルガー傾向の人との対話は…。

あきらめない。そして、残りの人生、楽しいと思うことをやっていこう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前進座『ひとごろし』

2022-04-11 09:43:21 | 芸術およびコミュニケーション
なんと物騒なタイトル。
喜劇とあるけれど、あまり気が乗らないなあと思いつつ観劇。

結果、落語のようなホントに楽しいお芝居でした。

4人の役者とそれぞれの書見台だけの簡素な舞台。
ところがそれぞれの場面がほうふつとする役者の演技。
所作のすばらしさ、鳴り物のタイミングも含めて息ピッタリの間合い。
どんどん引き込まれます。

大笑いしながらも、「ひとごろし~」と叫び続けて武力行使を阻止しなければと、現在進行形の出来事を考えさせられた、素敵な舞台でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月、新しいことを始めました

2022-04-06 09:23:11 | 日記・エッセイ・コラム

勧修寺入り口。桜満開。


カルチャースクールの歴史探訪コースに入学。
約2時間、説明を聞きながら歩きます。

勧修寺と吉利倶八幡宮。
晴天に恵まれ、どこも桜がみごと!


勧修寺のハイマツ。
一本の木がこれほど広がっているとはみごと!

楽しみがまた増えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする