ドラマのとびら

即興の劇や身体表現で学ぶ、教える、浮き沈みの日々とその後

久々のプレイバック・シアター・ワークショップ

2024-06-04 13:40:25 | ワークショップの報告
2024年6月2日日曜日
贅沢な体験だった

「演じる」ことがしたくなって、Mさんを誘って1dayプレイバック・シアターワークショップに参加。コンダクターは、はねちゃんこと羽地朝和さん。

Mさんの面白さを発見
「演じる」「語る」「コンダクター」としての体験
フルコースの楽しい1日だった

午前
・チェックインから自分の言ったことと同じと思う人が「一歩前」
・4人一組で子どもの頃の自分について語る。
・ストーリー1
キャップの仕事の時の自分とそうでないときの自分のギャップ
アクターで参加
・4人一組でシェア
昼休憩

午後
・午後のチェックイン
・体ほぐし、声出し
・感情を言葉と体で+感情10%増し
・動く彫刻1 3つ
アクターで参加 Mさん、初対面の男性の3人で。気持ちよく動いた。
・動く彫刻2 3つ
そのうちのひとつにテラーで参加
友だちとこんぴら歌舞伎に。幕間に友達がスマホを駅に忘れたことを思い出して、取りに行く。
ついて行かなかったので気になって。ついて行けば良かった。
でも、見ているうちに、あれでよかったと思える。ついて行ってたら、友だちが今後負い目に思うだろう、と。なにせ、チケットはお安くなかったから。
・ストーリー2
テラーになった
・4人一組でプレイバック
コンダクターを名乗りでるも、テラー希望無し
横の人にテラーになってもらう
シェア
・チェックアウト

テラーになるつもりはなかった。でも出た。
話したことは、やはりそれが一番毎日の心悩ますことだったということを改めて自覚する。

「未来がこうなっていたら」と語る。
そして、そんなことを言えば、当然、今はどうなのか聞かれる。
話すつもりのなかったことが出てしまう。

【現在の状況が演じられる】【それを見て今の気持ちの動く彫刻】【未来の場面】
たっぷりと話を聞き、演じて見せてくれた。

それを見ていて、「きっと未来はこうなる」と思えた。

最期には感謝されて、それを私は「当然でしょう。これだけ努力してきたのだから」と受け止める。
だから大丈夫だ。
そんな感じで、とてもすっきり。

この記憶があるかぎり、心安らかにこれからを過ごせそう。
まるで私のためにあったようなワークショップだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェア型書店

2024-06-03 13:01:47 | 読書
読んだ新聞記事がきっかけで、シェア型書店に興味を持った。

手始めに、近くの書店へ。
ビルの2階で、面積もさほど大きくなく、棚数はそう多くない。
ひとつひとつを丹念に見て行ったが、それぞれの棚主のこだわりがあり、
本を売る場と言うより、自己表現の場だと感じた。

片隅では8人ぐらいが机を囲み、お互いが読んだ本を紹介し合っていた。

絵画展示用の壁があり、そこを借りて写真や絵を展示することができる。

狭いけれど、インプロのパフォーマンスもできそうだ。
リーディング劇もされたようだ。

東京での要件のついでに、神保町の「パサージュ・ソリダ」と「ほんまる」を見に行った。
「パサージュ・ソリダ」のほうは、棚主の個性が見えにくい気がした。
フランスの通りをイメージして棚を白く塗ってあったが、
私には横文字で書かれた棚列は意味がつかめず馴染みにくかった

「ほんまる」のほうが、近所の店と雰囲気が似ている。
でもどちらも机を囲むというスペースもなく、本を売る場に徹している感じだった。

「ほんまる」では、たまたま棚主が本の入れ替えをしているところに出会って
少し話を聞くことができた。
読んで良かった本、他の人にも薦めたい本を並べているという。
自分が読んだ本は手放したくないので、
同じ本をリサイクルショップで手に入れ、それに少し上乗せして売値を決めている。
棚代を払う必要があるので、とうぜん儲からない。
でも、自分の進めた本を誰かが手に取り、買ってくれることが嬉しいそうだ。
おそらくSNSを通して、手に入れた人の反応が返ってきたりもするのだろう。

本を通しての新たな交流の在り方が生まれてきているようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする