7月8日金曜日「文学の夕べ」。
私が行ったのは夕べではなかったけれど。
篠田三郎と樫山文江の朗読。藤沢周平と山本周五郎。
Sさんと行った。
Sさんは藤沢周平、私は山本周五郎が好き。
主人公はどちらも女性。方や武家、方や庶民。
短くても観終わった後で、そんな話ができるのが楽しい。
7月17日日曜日「てなもんや三文オペラ」。
こちらはMさんと。
往復の電車とランチも含めて、Mさんとずいぶん話した。
Mさんは美術鑑賞が趣味で、5月には午前は美術館、午後は「あるセールスマンの死」と充実の一日を過ごした。
「あるセールスマンの死」は20代で観たが、よく分かっていなかった。今回断然良かった。
「てなもんや三文オペラ」は思っていたものとずいぶん違った。
もうブレヒトではなく、別の三文オペラになっていた。
マイクを通して大きな声が聞こえるのだが、私にはかえって意味がとりにくかった。
けれど、違った話と割り切れば面白かった。
こういう演劇を演じる中で、若い俳優たちは戦争や戦後について身をもって学ぶのだろう。
役者たちは良かった。ウエンツ瑛士のポール、福井晶一のジェニーがとくに印象に残る。
渡辺いっけいがセリフを忘れたのか「なんだったっけ」みたいなシーンがあったのだが、それも笑いに変えて舞台に取り込んでしまうのはさすがプロ。
マックの恋人であるポリーならぬポール、太ったルーシー。そこにマックの人としてのスケールがあるはず。それがあまり感じられなかったのは生田斗真の若さゆえか。戦争で死線をさまよった挙句大泥棒になったマックを演じるのはなかなかの力量を要求されるのだろう。テレビや映画での彼が好きだが、舞台での演技はまだこれからなのかも。
そんな話をしながら電車で帰れたのも嬉しい。
こういう友達は得難い。
7月18日月曜日「オペラ ファルスタッフ」。
夫と。
なんということもない喜歌劇だが、出演者の演技力や歌唱力で楽しむことができた。
7月23日土曜日「京舞と狂言」。
京舞はあまり意識して観たことがなかったが、5月に山海塾の「かげみ」が良かったこともあり、これまであまり接してこなかったものを観てみようと出かけた。
これはひとりで。
アフタートークを含めて、とても楽しめた。
井上安寿子の「弓流し物語」。初上演とのことだったが、その男踊りの美しさと力強さがとても良かった。
茂山忠三郎の「那須物語」。狂言にも語りという分野があることを初めて知ったし、ひとり三役を舞台上の場所を変えることで表し、まるで目に浮かぶように語るのはさすがだと思った。
今後はこういう分野も注目していきたい。
そして7月31日映画「アプローズ、アプローズ!」。
これも目からうろこの「ゴドーを待ちながら」だった。
訳の分からない「ゴドーを待ちながら」のなかでもとりわけ意味不明なラッキーの存在のリアルに衝撃。そして映画のラストには泣かずにはおれなかった。
演じることで人は変容するということは、いったいどういうことなのか。
演劇鑑賞サークルにも入っているが、せっかくのサークルなのに観た演劇についてそのサークルで語り合う機会がまるでない。これは残念。
私が行ったのは夕べではなかったけれど。
篠田三郎と樫山文江の朗読。藤沢周平と山本周五郎。
Sさんと行った。
Sさんは藤沢周平、私は山本周五郎が好き。
主人公はどちらも女性。方や武家、方や庶民。
短くても観終わった後で、そんな話ができるのが楽しい。
7月17日日曜日「てなもんや三文オペラ」。
こちらはMさんと。
往復の電車とランチも含めて、Mさんとずいぶん話した。
Mさんは美術鑑賞が趣味で、5月には午前は美術館、午後は「あるセールスマンの死」と充実の一日を過ごした。
「あるセールスマンの死」は20代で観たが、よく分かっていなかった。今回断然良かった。
「てなもんや三文オペラ」は思っていたものとずいぶん違った。
もうブレヒトではなく、別の三文オペラになっていた。
マイクを通して大きな声が聞こえるのだが、私にはかえって意味がとりにくかった。
けれど、違った話と割り切れば面白かった。
こういう演劇を演じる中で、若い俳優たちは戦争や戦後について身をもって学ぶのだろう。
役者たちは良かった。ウエンツ瑛士のポール、福井晶一のジェニーがとくに印象に残る。
渡辺いっけいがセリフを忘れたのか「なんだったっけ」みたいなシーンがあったのだが、それも笑いに変えて舞台に取り込んでしまうのはさすがプロ。
マックの恋人であるポリーならぬポール、太ったルーシー。そこにマックの人としてのスケールがあるはず。それがあまり感じられなかったのは生田斗真の若さゆえか。戦争で死線をさまよった挙句大泥棒になったマックを演じるのはなかなかの力量を要求されるのだろう。テレビや映画での彼が好きだが、舞台での演技はまだこれからなのかも。
そんな話をしながら電車で帰れたのも嬉しい。
こういう友達は得難い。
7月18日月曜日「オペラ ファルスタッフ」。
夫と。
なんということもない喜歌劇だが、出演者の演技力や歌唱力で楽しむことができた。
7月23日土曜日「京舞と狂言」。
京舞はあまり意識して観たことがなかったが、5月に山海塾の「かげみ」が良かったこともあり、これまであまり接してこなかったものを観てみようと出かけた。
これはひとりで。
アフタートークを含めて、とても楽しめた。
井上安寿子の「弓流し物語」。初上演とのことだったが、その男踊りの美しさと力強さがとても良かった。
茂山忠三郎の「那須物語」。狂言にも語りという分野があることを初めて知ったし、ひとり三役を舞台上の場所を変えることで表し、まるで目に浮かぶように語るのはさすがだと思った。
今後はこういう分野も注目していきたい。
そして7月31日映画「アプローズ、アプローズ!」。
これも目からうろこの「ゴドーを待ちながら」だった。
訳の分からない「ゴドーを待ちながら」のなかでもとりわけ意味不明なラッキーの存在のリアルに衝撃。そして映画のラストには泣かずにはおれなかった。
演じることで人は変容するということは、いったいどういうことなのか。
演劇鑑賞サークルにも入っているが、せっかくのサークルなのに観た演劇についてそのサークルで語り合う機会がまるでない。これは残念。