ドラマのとびら

即興の劇や身体表現で学ぶ、教える、浮き沈みの日々とその後

漫才と笑い

2007-10-29 10:57:37 | 日記・エッセイ・コラム

他人を笑わせるというのは、難しい。しかも大勢であればよけい。人によって笑いのツボが違う。

現在受講中のシンヤが漫才をやるというので、コリンザの劇場あしびなーへ「ORIGINお笑いライブ」を観に行きました。

シンヤは、しゃべくり中心の漫才。私はそういうのが性に合うみたい。私にとってどこかリアリティーがありながら、それをちょっとハズされたときに笑える。

意外に面白かったのは、日常よく見るものを人の顔に見立てるという、あらかきケンジ。こういうのも笑いに結びつくのだなあと感心した。でも、ちょっと中途半端に終った。もっと追求したら良かったのに。

漁師がギャルの真似をしているという設定は、私にとってはリアリティーがなく、笑えなかった。面白い格好をしたら笑えるというものではないらしい。総出演のオープニングとクロージングも、イマイチ。予想の範囲ということかな?「これだけいるのだから」と余計な期待をしてしまうからかな?

あまりにローカルな話題は、それを共有している人には笑えても、そうでない人は笑えない。地方で受けても、中央で受けないとかいうことは、いくらでもあるのだろうな?

舞台上では、お笑いで生きていこうとする若い人たちのエネルギー爆発! いろいろ刺激をうけた「お笑い」でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和をテーマにプレイバック・シアター

2007-10-15 10:52:38 | 日記・エッセイ・コラム

沖縄に戻ってきてから、バタバタしていて(といっても精神的に。物理的には何をやったというほどのことでもないのだけれど)、何かを忘れている感じ。

昨日、ジョギングをしながらそんなことを思っていたら、思い出しました。

9月30日に、プレイバック・シアターのワークショップに参加しました。コンダクターは羽地朝和さん。午前は、普通のワークショップ。午後は平和をテーマに。

その日の午後。お昼にご飯を食べすぎたからか、どうも調子が悪かったのです。ワークショップにも、乗り切れませんでした。

それもあったと思うのですが、「平和」というテーマを、知識ではなく生活体験から深めようとすると、3時間では厳しいと感じました。これは「環境問題」でも同じ。学生達とは日常の授業があるから、ワークショップで深まることが実感できますが、まったく初めて遭遇する人たちでは、3時間は短い。

でも、何か工夫のしかたがあるのかもしれません。それは何かな?

でも、不思議なもので、ワークショップって、直後の感想と、時間がたってからの感想が違うことがあるのです。結局、それぞれが胸に刻むものがあれば良いということでしょうか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第八回研究会予定

2007-10-07 09:33:01 | お知らせ

第八回「学びの即興劇」研究会

11月27日(火)18:30より、沖縄国際大学図書館4F学習室2。

テーマ「インプロと教育」

講師は渡辺奈穂さん http://improkinawa.blog.ocn.ne.jp/info/

即興劇と一口に言っても、いろいろなスタイルがあります。インプロは、まったく何もないところからの即興。即興の中の即興といえるかも。そこへ至るまでのプロセスには、教育にとって大切なことがいくつも。

前回の真弓さんのワークショップを逃した方も、ぜひ!

参加を希望される方は、drama-ee☆cap.ocn.ne.jp 武田へご連絡ください。(☆は@に変えてね)

<script src="http://blog.ocn.ne.jp/js/free_adsense.js" type="text/javascript"></script><script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"></script><script language="JavaScript1.1" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/ads?client=ca-ntt-ocn-blogzine-m_js&amp;dt=1191543866890&amp;hl=ja&amp;adsafe=high&amp;oe=utf8&amp;lmt=1191543866&amp;num_ads=3&amp;output=js&amp;correlator=1191543866859&amp;url=http%3A%2F%2Ffumin.mo-blog.jp%2Fdrama%2Fcat5292609%2Findex.html&amp;ref=http%3A%2F%2Ffumin.mo-blog.jp%2Fdrama%2Fcat5694461%2Findex.html&amp;cc=100&amp;ga_vid=999629309.1191543867&amp;ga_sid=1191543867&amp;ga_hid=1250432273&amp;flash=9&amp;u_h=768&amp;u_w=1024&amp;u_ah=738&amp;u_aw=1024&amp;u_cd=16&amp;u_tz=540&amp;u_his=2&amp;u_java=true"></script>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレイバック・シアター京都ワークショップ

2007-10-07 09:22:32 | お知らせ

「学びの即興劇」ではなく「プレイバック・シアター」です。

プレイバック・シアターのワークショップでは、参加者の語ったことを別の参加者が即興で演じます。個人の思い出やちょっとした体験をわかちあう中で、自分をふりかえることができます。こういうのはことばでの説明が難しいですが、興味があれば体験してみてください。

紅葉の季節、京都で宿をとるのは難しいかもしれないので、宿も用意しています。宿が必要な方はお早めに。

11月24日(土)13:30-21:00 25日(日)9:30-16:30 参加費6000円(二日間で。一日のみの参加も可、ご相談ください)京都府立文化芸術会館

詳細をご希望の方は、drama-ee☆cap.ocn.ne.jp までメールをください。(☆を@に変えてね)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第七回研究会報告―サイズとステイタス

2007-10-05 09:09:13 | 研究会報告

今回もドラマ教育研究会プレ企画に便乗。10月4日。講師は真弓さん。分かりにくい場所ということもあって、予定の時刻(18:30)すぎに、なんとなく雑談から始まりました。「今日期待することは何ですか?」 そして、真弓さんの自己紹介。ばりばり演劇畑の人です。

わりと疲れている人もあって(私もその一人)、まずは二人一組で背中合わせに立つところから。そして座る。体操。もう一度背中合わせで立つ。相手の背中にぐ~んと体を伸ばして乗る。気持ちいい!

そして、木こりゲーム。これは声も出すし、笑いもはじけるし、ストレス発散!参加者のノリの良さが感じられます。

ここで名前の紹介。まずは普通に下の名前を「私は○○です」。次には名前にひっかけてジェスチャーをしながら。そのジェスチャーを見てみんなで真似をします。その次はジェスチャーを10倍大きく。そして、今度は三倍速で三回繰り返し。最後に、とても小さく。なんと、一人の名前を5回も真似して繰り返したので、日頃名前を覚えられない私も参加者の名前をすっかり覚えました。

「やってみてどうでしたか?二人一組で話し合ってください」。私たちの組は、「名前が覚えられた」「楽しかった」「結構運動になった」「真似をするのに必死で自分のを考える暇がなかった」などなど。

みんなからいろいろ出たことを受けて、今やった「考えて、思いついて、表現する」がある意味演劇のすべてと言えること。「10倍大きく」の意味がサイズ、重さ、速さ、苦しさ、楽しさなどいろいろあり、人それぞれ表現の個性があること。状況に応じてサイズを変える必要がある(近くに居る人に大声で話す必要がないが、舞台では驚き方ひとつでも舞台の大きさ(観客との距離)で変わってくる)ことなどが、真弓さんから語られました。

なるほど。それは教師が授業をするときも同じ。教室の大きさ、受講生の数でおのずと表現の仕方が変わってきます。アメリカの小学校で、先生が必要に応じて生徒を机から離して、横に広げて集めたり、密集して座らせたりしていたのを思い出しました。集め方を変えることで、違った表現が使えるということ。子どもたちをしかるとき、散らばった子どもたちに大声でしかるより、集めて切々と語るほうが子どもたちに届く。

小休憩の後、誕生日の順に整列。3~4人のグループに分かれ、見えない何か(重い、あるいは壊れそうなど)を協力して運び、それを別のグループに渡すというアクティビティをしました。それぞれが運んだものが、ワシの形の氷の彫刻、2mの冷蔵庫、3段のシャンデリアということが分かりました。

そしてまた、このアクティビティのふりかえり。ことばにしなくても、体が雄弁に語ることがあること。実際には無い物なのに、かなり真剣に運んで腰が痛くなりました。そして、このアクティビティをふりかえることによって、自分のステイタスについて気づきを得ることができること。人にはそれぞれ、自分が安心していられるステイタスがあって、それを知っておくことで、違うステイタスを演じなくてはいけないときに、どう振舞うと良いかが分かってくるという真弓さんの話は、なるほどと思うものがありました。このアクティビティは何度か経験したことがあるけれど、そういうことを考えてみた事もなかったし、これまでに示唆された事もありませんでした。目からウロコ。

最後に一人ずつ感想を語ってふりかえり。インフォメーションも含め、やはり予定を越えてしまいました。

お互いの関係が心地よく、思いきり動いて疲れが取れ、笑ってスッキリ。おまけに「なあるほど」と学ぶことの多い、すてきな時間でした。真弓さん、ありがとう!真弓さんに講師を依頼したい方、HP http://web.mac.com/unicoco/ をご覧下さい。

参加者10名に講師の真弓さんの計11名。1回目のプレ企画に比べてずいぶん減りましたが、参加者同士の関係という点でいうと、とてもよい人数でした。それにしても、「学びの即興劇」研究会の主力メンバーの卒業生が一人も参加していなかったのは残念。前回も卒業生は来ていなかった。熱い夏が終って、ちょっと熱が冷めたという面もあるのかな? 卒業生のみなさん、忙しいとは思いますが、リフレッシュもかねて参加してね。お待ちしています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする