月桃(サンニン)の花 末吉公園にて
4月2日から6日までの4泊5日。
沖縄旅行は思った以上に充実していた。
コロナ禍の中、沖縄へ行ったことは内緒にしておきたかったけれど、感染はしなかったしやはり書いておきたい。
2年前、立命の学生の沖縄研修についていったおりに、珊瑚舎スコーレを訪問し20週年行事のことを聞いた。「絶対参加する!」とほっしーとえんともに言った。
その20周年記念行事が今年4月4日だった。
2月にお知らせが来て、参加者は100人に限定とのこと。
飛行機や宿の手配をしてから珊瑚舎にメールしたら、えんともから
「定員オーバーで参加申し込みを締め切っていますが、ふうみんはちゃんと予約に入れてあります」とのこと。2日間で締め切ったそうだ。行くことをアピールしておいて良かった。
4月2日夕方那覇空港着。暑い!
りこさんが空港まで車で迎えに来てくれた。
私は後ろの座席に、窓を開けて通気最高状態で乗せてもらう。
コロナなので一緒に食事などは無理かと思っていたけれど、予約してくれたという。
食事をしながら近況を話し、おたがいの悩みもうちあける。
食べるときはマスクを外し、しゃべるときはマスクをつける。
これがなかなか難しい。
苦労しながらの食事だったけれど、どれも美味しかった。
そろそろ帰ろうかというときに、大雨。
それで飲み物を追加し(ふたりともノンアルコール)
さらに話す。
ワークショップや授業の話。
オンラインの欠点・利点について。
3時間ぐらい店にいて、8時に店を出るころには雨もやんでいた。
りこさんは忙しいながらも充実した毎日を送っている様子。
3日。疲れていたので10時を過ぎまでホテルでゆっくりしたのち、森の家みんみんへ。
ちょうどケラさんがフィールドワークに出るところだった。
緊急の用事ができて、フジイさんが留守とのこと。
鳥取出身沖縄在住という方と一緒にフィールドワークに参加させてもらう。
沖縄は今一番よい季節。
花が咲き、蝶が舞う。
小一時間ほどのフィールドワークだけれど、なぜかどっと疲れる。
幸いフジイさんが戻って来られて話すことができた。
外での立ち話(これもコロナの関係で、外で話すのが一番リスクが少ない)なのだが、
だんだん立っているのが苦しくなってくる。
それでもコロナでかえって環境教育系団体の理事会に離島の人が参加しやすくなった話は興味深かった。
末吉公園についてリモートで学べる教材の開発の話も興味深かった。
話が弾んだ。
モノレールでおもろまちへ。
メインプレイスで浅野先生と会う。
浅野先生は沖縄へ来てから電話したので会えるとは思っていなかったけれど
会いに来てくださった。
アップルパイと熱い紅茶を飲食してから、おしゃべり。
熱い紅茶が良かったのか、浅野先生とおしゃべりしているうちに
だんだん元気になってくる。
浅野先生は5歳ぐらい先輩だけれど、
何かと共通点が多く、とても話が合う。
同じような悩みをかかえていたりするけれど、
私のように愚痴っぽくなったりしない。
先生の明るさに私の気持ちも軽くなってくる。
いつもは心理劇やドラマ教育の話をするのだが、今回の話題はもっぱら家族とりわけ親子関係についてだった。
食欲がないので、夕食はコンビニで消化の良さそうなものをみつくろい、ホテルに戻る。
4日は楽しみにしていた20周年。
午前中はゆっくり読書をして、11時半ごろホテルを出る。
珊瑚舎に12時半ごろについてしまう。
真新しい校舎。コンクリートの建物だが、壁はほとんと窓ガラスと木材の建具が二重になっている。海のすぐそば。自然満喫のロケーション。
記念のミュージカルは14時からで
準備中のため、みな外で待っている。
海辺を歩いたりしてみる。
意外と風がきつく寒い。
いよいよミュージカルが始まった。
生徒と講師が一緒になって作り上げたミュージカル。
学習の成果を披露するといった意味合いもある。
基本生徒によるもので、素人の台本、素人の演出、素人の演技、歌
(講師による玄人の演奏や舞踊、演技なども間に挟まれる)
のハズだが、終わったとき感動にドッと涙が出た。
胸を撃ち抜かれた気がした。
その生き生きとしたエネルギーがすごいのだ。
上手い下手を越えている。
生徒たちが講師とともに、学び、文化を育んでいるその事実に
胸を打たれる。
こんな学校が当たり前になればいいのに。
新しい校舎で、珊瑚舎スコーレの文化はさらに進化していくだろう。
うれしいことに、私が講師をしていたとき生徒だったTに会えた。
彼は東京で暮らしている。
彼も参観を申し込んだけれどチケットが手に入らなかったらしい。
それでも終わるまで外で待っていた。
彼と話しながら、新校舎の中を隅々まで見て歩いた。
那覇まで一緒に帰った。
授業を覚えていてくれて、「楽しかった」と言ってくれたのが嬉しかった。
5日。午前中は恩師宮城一郎先生と當間孝子先生の共同研究室へ。
ふたりともとっくに退職されたが、マンションの一角を借りて研究室にしている。
相変わらず、研究の話を生き生きと語り、最近は動画編集に凝っているとか。
宮城先生が新しく書きたいという本をめぐって、話が弾む。
もっと長居したかったけれど、友だちとランチの約束が。
産業カウンセラー協会を通して知り合った友だち。
沖縄の友達がどんどん遠のいていく中で、このふたりはいつ会っても楽しい。
ひとりは教会の牧師さんの妻。ひとりはもと看護師。年齢は10歳ぐらいずつ離れている
(私が一番上)
日頃の暮らしも年齢もずいぶん違うのに、なぜかとても気が合う。
だけどふたりとも基礎疾患があるので、会うかどうかでずいぶん紆余曲折した。
私はオンラインを提案したけれど、せっかく来るのに会いたいということで
テラス席を予約してくれる。
それも当日予約でないとだめということで、
当日までなんとも落ち着かないことだった。
ピックアップしなくても自力で行くというのに
研究室の近くまで車で迎えに来てくれる。
車の窓全開。
ランチはテラス席で食べたが
気がつけば私たち以外の客がいなくなり、
風もきついので中へ入れてもらう。
お店には迷惑だっただろうけれど、閉店の4時まで話し続けた。
夕方は国際通りでお土産のお買い物。
6日は9時にチェックアウト。モノレールで空港へ。
首里城の現状を見ておきたい
辺野古にも行ってみたい
モノレールの終点がどのように開発されたのか
そんなことも気になっていたが、
結局は人と会う旅だった。
「沖縄にも私の根っこがある。」
そんな気がした沖縄旅行だった。
また沖縄に住みたい気がする。
ところでモノレールは進化していてICOCAが使えた。
プラウマンズ・ランチ・ベーカリー
おすすめです。
普段は、満席で入れないことも多いとか。
パンはむろんのこと、エチオピアン・コーヒーもとても美味しかったです。
りこさんと食事をした美栄橋近くの女性一人で切り盛りされているイタリアンも、どれもが美味しく、また行きたいお店です。残念ながら名前を忘れたが、ネットで検索するとおそらくアッコリエンザ。
旅のお供は『赤い風』(梶よう子 文藝春秋)と『けさくしゃ』(畠中恵 新潮社)。
胃腸の調子がよろしくなくホテルで過ごす時間が長かったので完読。どちらも良いお供だった。
(行く前に読んだ『風よあらしよ』(村山由香 集英社)についてもいつか書きたい)