ドラマのとびら

即興の劇や身体表現で学ぶ、教える、浮き沈みの日々とその後

HPの更新

2010-03-31 11:06:07 | 日記・エッセイ・コラム

どういうわけか、突然HP「学びの即興劇」http://www.drama-ee.net/が更新できなくなってしまいました。

HPをつくってくれた愛ちゃんにHelp! (自分ではできない。IT苦手)

ようやく、今日からまた更新可能になりました。といっても、あまり変わらないけれど。ドラマ教育関係のお知らせをトップページにまとめて載せるようにしたいと思っています。ご覧下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大石神社でミニ花見

2010-03-30 20:37:20 | 日記・エッセイ・コラム

今日、夫と。近くには大石良雄(内蔵助)が住んでいたという岩屋寺。閑静なたたずまいと桜に、「近くにこんないいところがあるなんて・・・」。

多分、ここへ来たのは高校のとき以来。昔はこんなにいいところではなかった気がする。

手入れされたのか、年を経て簡素なよさが判るようになったのか。(写真は大石神社のシダレザクラ)

Image100 Image104

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

応用ドラマ教育研究会の報告

2010-03-28 23:29:59 | 研究会報告

応用ドラマ教育絵研究会は、大阪教育大学(天王寺)を会場に、同大学教授の田中龍三先生を会長として、2007年の発足以来、ほぼ月に一回例会をされているそうです。

先日、3月27日はそこで発表させていただきました。学会での発表は、長くても討論入れて30分といったところですが、この日はほぼ2時間。8・9人のこじんまりした集まりながら、幼・小・中学校の先生、大学の先生、福祉関係の方と多彩な顔ぶれで、長時間にもかかわらず、共感を持って受け止めていただき、「私の考えていることはそう間違ってはいない」と少し自信をもちました。話し合うには、本当はこのぐらいの人数がいいのかもしれません。

今回報告した実践は、こんど出版される獲得研の本にも書いていますが、それ以外の内容もいずれ形にしていけたらと思いました。

本当に、いい機会を提供していただきました。近くに志を同じくする人が居るのは、心強いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然、おとうさんが・・・

2010-03-27 20:38:43 | 日記・エッセイ・コラム

ある日、帰宅すると、トイレにおとうさんが・・・。息子の仕業だった。

こいつが、トイレットペーパーを取るたびに、あれこれうるさい。

ぼーっとしているときに、不意に話されると、思わず返事してたりする。孤独な人間はこれで少しは癒されるのかな?

Image095

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

応用ドラマ教育研究会

2010-03-25 10:27:54 | お知らせ
3/27(土)14:00~16:00
大阪教育大学 天王寺キャンパス
私が報告をします。「『臓器移植法』を通して命を考える」授業を中心に、ファシリテーターとして大事なことは何だろう・・・ということを、参加者のみなさんと一緒に考えたいと思っています。
詳細をお知りになりたい方、参加してみたいなと思われる方はメールをください。
drama-ee☆cap.ocn.ne.jp (☆を@に変えてくださいね)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする