ドラマのとびら

即興の劇や身体表現で学ぶ、教える、浮き沈みの日々とその後

キジムナーフェスタ・ドラマ教育セミナー&ワークショップ

2008-07-29 16:45:05 | 研究会報告

Img_4460 7月25日から27日。イギリスからニーランズ先生を迎えてのドラマ教育セミナー&ワークショップは、本当に内容の濃い、実りの多いものでした。(写真は開始前、なにやら打ち合わせのジョナサン・ニーランズ先生と渡部淳先生)

1日目は、前半が基調講演。通訳つきで90分という制約の中、とても要領よく、ドラマを使った授業の特徴と、その授業を成り立たせるために何が必要か、どのようにドラマの授業を構成するかということなどを話されました。また、浅野誠先生がワークショップをやってこられた経験の中から、日本で適応するときに留意することなどをコメントされました。

後半は、ニーランズ先生のワークショップ。10代を対象にしたいじめの問題へのアプローチ。ホットシーティング(+ティーチャーインロール?)で状況を明らかにする手法を見せてくださいました。

2日目。小学生向けの「皇帝と凧」を3時間かけて、たっぷり楽しみました。ウォームアップから、皇帝を助けるための縄を編み続けた小さな末の王女の何か失いながら大人として成長するまでをダンスで表現する最後のアクティビティまで、みごとなプログラムに学ぶところ多々。

(一つのテーマで3時間のワークショップを私もやってみたい。できれば、1日のワークショップなんていうものも、やってみたいものです。)

3日目前半は10代対象。私の印象では10代後半という感じでしたが、家庭内暴力がテーマでした。ティーチャーインロールで子ども、母、祖母、父の役が演じられ、そこから発展していくのですが、あとで「このことは今日始めてやってみました」とおっしゃったアクティビティもあり、ニーランズ先生自身が、実践しつつ、常に方法を進化させておられることをリアルに体験することができました。

Photo 後半はフォーラム。ニーランズ先生と渡部淳先生の対話形式。なかでも興味深かったのは、「ドラマ教師の資質」の質問。ドラマは教師のためでなく子どものためのものだということ。これがはっきりしていれば、子どもにむきあっていれば子どもが教えてくれるということ。そしてドラマ教師にもっとも大切なのは子どもの力を引き出す「質問をすること」。経験をつむことで良いワークショップができるようになる・・・。

失敗を恐れてやらなければ、何も生まれない。経験を積むこと。でもその前に十分プランを練っていることも話されました。

内容については、できれば後日もう少し詳しく載せたいと思っています。

傍目に思ったことは、外国から講師を呼び、キジムナーフェスタという枠組の中で、沖縄という遠隔地で、しかも通訳を確保しなければならず・・・。様々な制約の中で、企画・運営された渡部先生や小林先生は、さぞかし大変だっただろうということです。

参加者にとって、とても有意義な内容でした。これを契機に沖縄のドラマ教育が発展することを願っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第5回ドラマ教育研究会 再び

2008-07-17 10:14:07 | お知らせ

チラシができました。「poster5.doc」をダウンロード

8月7日(木)18:00~沖縄キリスト教学院大学リズム室

上原明子先生「群読ワークショップ~響きあう声と言葉と心」

とても楽しそうな内容です。キジムナーフェスタの報告会もします。

申し込み・問い合わせ drama-ee☆cap.ocn.ne.jp (☆を@に変えてね)武田富美子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キジムナーフェスタ・ドラマ教育セミナー&ワークショップ時刻の変更

2008-07-17 10:10:18 | お知らせ
ドラマ教育セミナー&ワークショップの開始時刻が変わりました。
7月25日(金)~27日(日)開始時刻午前10時 場所:コリンザ
終了時刻は午後1時ごろの予定ですが、1時から観劇が入っている人がいれば、それを考慮して決めるそうです。
参加希望で。まだ申し込まれていない方はお急ぎください。
電話098-921-2100
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校リーダー研修

2008-07-12 08:46:59 | ワークショップの報告

7月10日は、先に生徒会役員の研修でお邪魔した高校のリーダー研修でした。

参加人数は約60人。1・2年生の生徒会役員に加えて、1~3年生の学級役員。生徒会の役員研修がとてもスムーズだったので、同じような感じと思っていたのですが、まったく違っていました。当然ですけれど。

60人を相手にすると、こちらの言っていることがスムーズに伝わらない。複雑な指示をだすより、簡単なことをやったほうが良さそうです。あるいは、各班にひとりアシスタントがつければ、もっとスムーズに進んだでしょう。

また、発表してもらうのも、班の数が多いので、どこがまだなのか分からなくなったりします。自分でも「抜けそう」と思って、ホワイトボードに書いていったのですが、それでも抜けそうになったりました。ナイスフォローがあって、抜けずにすみましたが。

予定通りに進まないとき、別の方法を考えながら進めていかなければならないので、次のことを考えているうちに、今、やってもらっていることを生かすことを忘れたり。

進行役って、本当に難しい。人数が多いと、内面へ深めることが難しい。

今回は「リーダーに大切なこと」を、班で静止画や寸劇で演じてもらいました。発表された内容は、建前で終ってしまいました。それをもとに、さらに掘下げる事も難しかった。でも、班で表現するには、どうしても班で話し合わなくてはいけない。そこが良いところです。なんのかんのといいつつも、全班が発表しました。

また、ドラマワークの良いところは、その集団の現時点でのレベルが良く分かること。その中で、個人の役割がよく見えること。担当の先生だけでなく、研修に関わられた先生方ともっと事前に密に打ち合わせができれていれば、先生方にそれを感じてもらうことができたのですが・・・。

目立ちたくて、最初からハイテンションの男子生徒5~6人がムードをつくっていました。そんな中で、ズーっと笑わず、面白くなさそうだった生徒が、最後のほうには笑顔をみせていて、嬉しくなりました。

手伝いに来てくれた学生たちとも打ち合わせの時間がなく、十分活躍してもらうことができませんでしたが、見るだけでも良い体験だっただろうと思います。彼らも自分でワークショップ形式の授業を運営してみたので、大変さや改善点がよく見えたことでしょう。

ドラマワークの良いところは、「自分の力量が良く分かること」でもあるかな? 貴重な経験がまた増えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資源は有限―くつしたの穴かがり

2008-07-04 21:41:33 | 日記・エッセイ・コラム

2 先日、教職総合演習の授業で、学生たちが「衣料」を問題にしました。衣料もまた、「資源を着ているようなものである」と。

「日本は毎年約30億着の衣類を中国から輸入し、200万トンの繊維素材を捨てている」とも。

また、日本女性の衣類の平均所持枚数は約200枚で、世界一だとか。これはおそらく、四季があることとも関係しているのでしょう。

私自身は、けっしてたくさん持っているほうでもないけれど、それにしては、着ない服も結構もあります。学生時代の服をまだ持っている。捨てられない。沖縄はほとんど常夏だから、衣類は7日分あれば、一週間毎日違うファッションが楽しめるはず。少なくてすむのは確かだけれど、汗をかくので、けっこう着替えは必要。私の問題は、ファッションにこだわりがないために、統一なく行き当たりばったりに服を買い、使い回しがあまりできていないということ。

息子には、「ファッションセンスのない人間は、ブランドをひとつに絞ること。そうすればおのずと統一される」とアドバイスされたのだけれど。

「とりあえず、できることから」ということで、くつしたの穴かがり。いかにも「かがりました」ではビンボウクサイので、刺繍してみました(写真)。おっ! これは気に入った!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする