JRの各社の場合、ホームの番号は、駅長室から近い側から1番線、2番線・・・・と呼ばれているのが通例となっています。
しかし、新大阪駅の場合、在来線は11番線から始まり18番線まであり、新幹線は20番線から26番線までとなっています。
では、1番線から10番線までは、どうしたのでしょうか?
新大阪駅 23番線
新大阪駅は、1964年(昭和39年)の東海道新幹線が開通した時に出来た駅です。
本来は、在来線の大阪駅に新幹線の駅を併設すべきところなのですが、それが出来なかったのは、理由として3つあります。
一つは、将来山陽方面へ延伸するためと、二つ目は、大阪駅を経由すると淀川を2度渡らなくてはならず、カーブが多くなること、三つ目は、現大阪駅の周辺の土地確保が難しいという説があったからです。
従って、新大阪駅は、あくまで新幹線のために設置された駅で、本来は、新幹線ホームで1番から始まるのが普通なのです。
そこで、新幹線の下を走る在来線は、紛らわしいので、二桁の11番線からとなりました。
と言うことは、開業当時は、新幹線ホームは、1番線から4番線までだったのです。
その後、ホームが増設され、5,6番線が出来ました。
ところが1985年に1,2番線の隣にホームを増やした時に、新しいホームを20番線としたことから、その他も20番台となったそうです。
この20番線も当初は1番線の手前だから0番線とと言われたこともあったのですが、0番というのは、在来線の大阪駅にもあり、紛らわしいということで、大阪駅と在来線の新大阪駅とも区分するためにも、新幹線を20番台と明確に区分したようです。