通勤で履いている靴… 最初は某通販サイトで購入した記憶がある。その靴は、白を基調に黒い図柄… と思っていたら、黒い部分がメッシュになっていて、雨の日に履いていると、水たまりにハマった訳でもないのに靴下が濡れてしまうような状態だった。そこで、近所の某靴屋でメッシュになっていないことを確認しながら“二代目通勤靴”を買った。そして、しばらくは「何も問題ない」と思っていたのだが… やはり雨の日に問題が発生した。
勤務先の最寄り駅の改札口へと続いている跨線橋の上で、やたらツルツルと滑って歩きにくかったのである。普通のアスファルトなどの上では何ともなかったのだが、跨線橋の路面に使われているタイルっぽい素材(?)の上では驚くほど滑ってしまい… いくら足を出しても前へ進めなかったのだ。というのはオーバーだが、そういう気分になるくらいだったので、“滑らない素材(?)で作られている黄色い点字ブロック”の上を歩くようにしていた。
その後は、雨の日にも“初代通勤靴”を履いていたのだが、ある日「この靴の底がスポンジを硬くしたような素材… 硬質ウレタンって言うのかな? これが滑りやすいのか。ということは、何か別の素材に変更すれば解決するはずだ」と思った私は、近所の某ホームセンターへ行って“ゴムと接着剤”を買ってきた。ゴムは、自転車のパンク修理用ゴム… 楕円形の綺麗なゴムが何枚か入ったものではなく、お徳用(?)の四角い大きなゴム1枚を… 接着剤は、子供の頃に「何でもくっつく魔法の接着剤だ」と思っていたボンドG17を購入した。
「どうせ見えない部分だから」と、ハサミで適当に切って貼って数日後… 木曜日の夜と金曜日の朝に待望の雨の中… 跨線橋の上を歩いてみて「おぉ~! これはいい! ぜぇ~んぜん滑らない!」と、予想を上回る効果に感動した。しかしまぁ… フェイスシールドといい、靴の底といい… この年になって、下手な工作をやっている私である。あ、しかし… 基本的に面倒くさがりなので、「道具を揃えてDIY!」なんてカッコいいことを言うつもりはありません。ハハハ…
勤務先の最寄り駅の改札口へと続いている跨線橋の上で、やたらツルツルと滑って歩きにくかったのである。普通のアスファルトなどの上では何ともなかったのだが、跨線橋の路面に使われているタイルっぽい素材(?)の上では驚くほど滑ってしまい… いくら足を出しても前へ進めなかったのだ。というのはオーバーだが、そういう気分になるくらいだったので、“滑らない素材(?)で作られている黄色い点字ブロック”の上を歩くようにしていた。
その後は、雨の日にも“初代通勤靴”を履いていたのだが、ある日「この靴の底がスポンジを硬くしたような素材… 硬質ウレタンって言うのかな? これが滑りやすいのか。ということは、何か別の素材に変更すれば解決するはずだ」と思った私は、近所の某ホームセンターへ行って“ゴムと接着剤”を買ってきた。ゴムは、自転車のパンク修理用ゴム… 楕円形の綺麗なゴムが何枚か入ったものではなく、お徳用(?)の四角い大きなゴム1枚を… 接着剤は、子供の頃に「何でもくっつく魔法の接着剤だ」と思っていたボンドG17を購入した。
「どうせ見えない部分だから」と、ハサミで適当に切って貼って数日後… 木曜日の夜と金曜日の朝に待望の雨の中… 跨線橋の上を歩いてみて「おぉ~! これはいい! ぜぇ~んぜん滑らない!」と、予想を上回る効果に感動した。しかしまぁ… フェイスシールドといい、靴の底といい… この年になって、下手な工作をやっている私である。あ、しかし… 基本的に面倒くさがりなので、「道具を揃えてDIY!」なんてカッコいいことを言うつもりはありません。ハハハ…

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます