バス運転士のち仕分け作業員のち病院の黒子 by松井昌司

2001年に自分でも予想外だったバス運転士になり、2019年に某物流拠点の仕分け作業員に転職、2023年に病院の黒子に…

無職四十六日目 “とりあえず”の繰り返し

2022年10月31日 17時37分08秒 | 日記
筆記具以外の文房具もたくさん出てきた。メモ帳は10冊くらい、ノートや便箋などのA4判の紙類は30冊以上… 定規は7本、ホッチキスは5個… それと似たような形状の爪切りは8個も出てきた。う~む… それらは筆ペンと同じような理由…??? 溶接工だった亡父は、出勤する場所があっちこっち変わっていたので、新しい現場へ行くたびに文房具や爪切りを買っていたのかもしれない。それで、完全に引き上げることになった現場から持ち帰っては“とりあえず”何処かへ仕舞い込んで… その繰り返し…。。。

懐中電灯は6個も出てきた。一つは、私が学生時代に自転車用に使っていた着脱可能な電灯… それ以外は、もう少し新しい(と言っても20年以上前の?)ものだった。普通に乾電池を入れるタイプ、ハンドルを回して自力発電するタイプ、非常灯とセットになっているタイプなどなど…。。。その他、意外だった物としては、サッシ用防犯ブザーや携帯用防犯ブザーだろうか。そんな防犯系は、我が家での会話に一度も出た記憶がないからである。まぁ、未使用の同一化粧品が大量に出てきたことから推測するに… 母が本気で使おうと思った訳ではなく、テレビで言ってたとか、近所の人から言われたとか… そんな感じに違いない。私にも似たようなところがあるからねぇ…

そうそう、未使用の制服も出てきたので驚いた。バス運転士を辞める時に、未使用品は仲間に譲り、中古品は全て返却したつもりでいたからである。確か… 年に一度、サイズ変更の確認も兼ねて、新品を追加で受け取っていたと思うのだが、貧乏性の母子は「今の制服、まだ着られるよね」とか言いながら、新品をとりあえず何処かへ保管… 一年後、さらに新しい制服を受け取った時に、「そろそろ制服を新品に替えようか」と思っても「昨年の制服、何処だっけ?」となり、そのまま行方不明… それが今になって発見されたのだろう。あぁ、全て同じパターン… 「とりあえず“ここ”に片付け~」という“とりあえず”の乱用が原因である。やはり、我が家の家訓“なるようになる!”に通ずるものがあるな。ハハハ…(で、今のオマエも「なるようになる!」と思ってるんだよな。ハハハ…)

無職四十五日目 ようやく終わりが見えてきた!?

2022年10月30日 18時43分46秒 | 日記
気が付けば40日以上も無職… それなのに、まだ断捨離は終わらない… ま、正直なところ、無職生活が始まった頃は「1~2週間で就職できるだろう」と思っていたので、なかなか見られなかった映画などを見たりして… 断捨離はやっていなかった。その後、少しずつ手を付け始めたのだが… “あれ”を見ては“あのこと”を思い出し、“これ”を見ては“このこと”を思い出し… そんな感じだったので、やってもやっても終わりが見えず、途中で「今回はこれくらいでいいんじゃね?」「もうやめちゃおう!」と心が折れることが多かった。が、ある時から… 何があったという記憶はないのだが、急にヤル気が出てきて、最近はかなり進んで終わりが見えてきた。

それにしても… いや、ホントに… 「どこにこんな大量のゴミがあったのか!?」と驚くほど出るわ出るわ… 通常、週に一度のプラスチックゴミの日と資源ゴミの日、私は2週間に一度くらいしか出していなかった。また、週に二度ある可燃ゴミの日、これは2~3週間に一度くらいしか出していなかった(自炊していないからねぇ~)。それが最近は… プラスチックゴミと資源ゴミは毎週欠かさず出し、可燃ゴミも週に二度、2袋ずつ欠かさず出している。で、朝に出したばかりなのに、夕方にはすでに次のゴミの袋が… ゴミの回収がない金・土・日が長いこと長いこと…

断捨離をやっていると、いつの間にか取捨選択のボーダーラインが下がっていることに気が付いた。狭い家の中では「全て一気にやる!」という訳にはいかないので、例えば… まずは和室をやって、次に洋室をやって、その次は… そんな感じである。で、最初の内はかなり大胆に捨てていたはずなのに、時間の経過とともに捨てるべき物を捨てなくなっていて… 気が付けば“ただの整理整頓”になっているのだ。で、で、で、和室の整理整頓が終わり、洋室で作業を始めるのだが… 途中で“何か”を発掘して「あれ? これと同じような物、和室にもあったよなぁ~ 一緒にしておいた方がいいよなぁ~ さっき、どこに片付けたっけ?」となり、無駄な時間を費やすことに… それを何度も繰り返している。

それに加えて、作業の合間には「これは… ひょっとして高く売れるかな?」とネットで検索してみたり、大量にある“前職や前々職の個人情報的な資料”をシュレッダーにかけたりしているので、時間がかかって仕方がない(資料があまりにも多いので、まだまだ大量に残っている)。朝から作業を開始して、途中で軽く食事して、作業を再開して… 気が付けば夕方になっているのだ。あぁ~ もしも我が家の一室が体育館だったらなぁ~ 我が家の物を一つ残らず全て出し、それらを捨てるか否かはもちろんのこと、必要な物も“衣類”“食器”“小型家電”“書籍”“文房具”“CD&DVD”などと分別しながら一気にやれるのになぁ~(は? もしもオマエの家の一室が体育館だったとしても… そこがゴミで一杯になるまで断捨離しようなんて思わなかっただろうな。ハハハ…)

無職四十四日目 キ●タクとジ●リばかり

2022年10月29日 16時20分14秒 | 日記
今日はテニス仲間が少なかったので、いつものお喋りランチは中止… ということで、昼御飯は“出店の餃子”に決定した。昨日は、小銭が600円しかなくて千円札でお釣りをもらうことになってしまったので、今日は100円玉10枚と50円玉2枚を用意して行った。餃子屋のお姉さんに「帰りに寄るわ」と挨拶してからスーパーで買い物… 私がスーパーから出てきたら「ちょうど焼きたてができたところです」と言われた。その時、メニューを確認したら“5個入り650円”だったので「あれ? 昨日、6個入ってたけど…」と言ったら、「おまけです」と言われたので「ありがとうございます。それじゃあ、10個入り下さい」と答えた。

すると、お姉さんが「バドミントンやられるんですか?」と言ったので「いえ、テニスです」と答えたら、「Tシャツの背中にバドミントンの絵が…」と言われたので「あぁ、テニススクールで買ったんだけど、なぜかバドミントンなんですよね」と答えて一緒に笑い… お姉さんが「餃子2個、オマケしておきますね。ちょっと皮が破れちゃってるけど…」と言ってくれたので「いえいえ、ありがとうございます」とお礼を言った。ということで、今日の昼御飯は“キャベツの千切り1袋と餃子12個”となったのだった。エへ…

さて、最近、地元の情報番組では、毎日のように“ぎふキ●タクまつり”と“ジ●リパーク”を扱っている。キ●タクまつりは応募段階からお祭り騒ぎだったようで… “キ●タク行列”の観覧定員1万5千人のところ、96万人以上の応募があったらしい(約64倍)。また、“トークイベント”の定員800人のところ、12万人以上の応募(往復はがき限定)があったそうで… こちらは約151倍となった。あるテレビ局は、当選発表前から何組かの人に“当落の様子”を取材させてもらう約束していたようなのだが、「ス●ップのコンサートは全て行っている」と言っていた人も含めて全員落選… しかし、落選した人の知人が“夫婦揃って当選した”ということで、夜にもかかわらずテレビ局はその人の自宅まで押しかけ… 「どうせ落ちると思って気楽に応募しただけで… 特にファンでもなく、コンサートは一度も行ったことない」というようなコメントをもらっていた。ま、そんなもんか…

オープン間近の“自撮りパーク”も、マスコミなどに事前公開された日があったようで… アナウンサーたちが「(映画の登場人物の)誰々の帽子ですよ!」とか「(映画の中に出てくる)何々と一緒に写真が撮れます!」とか言って大はしゃぎだった。オープン当日には特番を放送するテレビ局もあるらしいのだが… 特にジ●リファンでも自撮り好きでもない私は「ふ~ん…」てな感じである。なんちゃらパークと言っても、いわゆるジェットコースターなどの激しい乗り物がなさそうなので、小さなお子さん連れの家族がのんびり楽しめそうな雰囲気… かな?(オマエとは無縁の施設だな) そういえば、レ●ランドって… オープン当初はめっっっっっちゃ不評だったけれど、最近は「いつも空いてる」「待ち時間がなくていい」などと言われ、穴場の一つとして人気らしい。いや、私も聞いただけなので、実際のところは分かりませんけどね。アハ…

無職四十三日目 スーパーの前の出店

2022年10月28日 17時38分52秒 | 日記
昨日の午後に「明日は鍋にしよう」と決めて、「夕方はスーパーも混んでるし、そうかと言って遅すぎると欲しいものが残っていないかもしれないし…」と思って夜7時頃に行った。すると、スーパーの出入口の横が明るかったので、「まだ出店はやってるんだ」と思いながら接近… その時、出店のお姉さんが「餃子どうですかぁ~」と誰にともなく言っていたのだが、私は「たくさん売れ残っているのかな?」と思いながらもスルーした。店内では、翌朝に亡父へ上げるお茶&お菓子と鍋の具材をカゴに入れ… 「とんこつ鍋の素だから、締めはラーメンにするか」と思って細麺も一緒に購入した。

二つのレジ袋を手に持ってスーパーを出たところ、出店のお姉さんが私に狙いを定めて「餃子どうですかぁ~」と言ったので、私は「最近は、あまり晩御飯を食べないようにしてるんだけど… 今日は餃子だけ食べようかな? ま、餃子だから5~6個入りで高くても500~600円だろう」と思い、何も見ないで「下さい」と言ったら、「1100円です」と言われて驚いた。が、そこで引き下がる訳にもいかず“大きめの餃子10個”を購入… 帰宅してすぐにそのままパクパク… 肉汁じゅわ~で美味しかったけれど、お腹はパンパンであった。

今日の昼頃、明朝のお茶&お菓子と朝食用の野菜などを買いにスーパーへ行かなければならなかったので、「まだ出店(餃子屋)はあるのかなぁ~? お姉さんと目が合ったら買ってしまいそうだな」と思った私はスーパーと隣接しているホームセンターから入り、スーパーの裏口(横口?)から店内へ… 買い物を終えた後、うっかり表口から出てしまい… またもや「餃子どうですかぁ~」と声を掛けられた。そこで私が「さすがに10個は多すぎたよぉ~」と言ったら、「5個入りがありますよ」と教えてくれた(どうやら、昨夜は閉店間際で10個入りが1パックだけ残っていたようだ)。

そうなると、私は「それを下さい」と言うしかなく… 「650円です」と言われてお金を払った。お姉さんは「10個入りの方がお得なのでお薦めしてるんですよ。それに、5個入りならば注文を受けてからでもすぐに詰められるので…」と言いながら餃子をパックに入れていた。まだ温かい餃子を受け取り、数分後には帰宅… 鍋の締めに買った細麺の消費期限を「まだ二週間くらい大丈夫だな」と確認してから餃子をパクパク… その時、「あれ? 6個あるけど… 5個入りじゃなかったっけ???」と思考停止… こりゃ明日も行って、5個入りか6個入りか確認しなきゃいけないなぁ~(明日はテニス仲間とのランチがあるから、夕食が餃子10個になるってことだな。ハハハ…)

無職四十二日目 粒あんの食べ比べ

2022年10月27日 18時15分32秒 | 日記


テニス仲間のお母さんと“粒あん”の話になった時、「私はバ■ー印の粒あんが美味しいと思う。バ■ーには井★屋の粒あんも並んでいるから、買う時に間違えないでね」と教えてくれた。せっかくなので、その翌日に私はバ■ーへ行った。「バ■ー印の粒あんだけ食べても、違いが分からないよなぁ~ 二つ並べて食べなければ!」と思ったのだが… バ■ーが280gで298円(1g当たり1.06円)、井★屋が500gで428円(1g当たり0.85円)、合わせて700円以上… 「たかが粒あんのために700円も…」と迷いながら店内をウロウロ…(万引犯と勘違いされるぞ!) 結局、二つとも買って帰った。

一体、何が違うのか? まずは原材料… バ■ー=有機砂糖(ブラジル製造)、有機小豆、食塩、寒天。井★屋=砂糖(国内製造)、小豆。続いて100g当たりのエネルギー等… バ■ー=199kcal、たんぱく質5.2g、脂質0.4g、炭水化物43.6g、食塩相当量0.07g。井★屋=258kcal、たんぱく質5.1g、脂質0.7g、炭水化物57.9g、食塩相当量0.06g。カロリーが比較的低いバ■ーでも「糖度40度に仕上げました」と書いてあるということは、井★屋はどれだけの砂糖を使っているのだろうか? アハ…

実際に食べ比べてみて… 粒あんだけ食べ比べれば、井★屋は普通に甘くて、バ■ーは甘さ控えめ… だから、アンパンの中身として使うならばバ■ーの方が美味しいかもしれない。ただ、今回の私のテーマが“あんバター”だったので、両者を“あんバタートースト”にして食べてみた(バターと言っても“チューブ入りバター1/3”である)。そうなると、甘味の強い井★屋の方がバターの塩味との間にメリハリがあって美味しいと思った。その後、ネットにも出ている“あんマヨ(マヨネーズ)”を試してみたのだが、私的にはイマイチであった。そんな“あんバター生活”も今日で三日目… トーストばかりでは飽きてしまったので、今朝は“我が家の味”とも言える“あんバタ飯”を食べました。あぁ~ やっぱりうめぇ~~~!