バス運転士のち仕分け作業員のち病院の黒子 by松井昌司

2001年に自分でも予想外だったバス運転士になり、2019年に某物流拠点の仕分け作業員に転職、2023年に病院の黒子に…

申告書の提出、年齢の検査

2024年01月31日 10時32分53秒 | 日記
一昨日の朝8時半過ぎに某税務署へ“還付申告”に行った。臨時に設置されている(?)屋台のような窓口が二つ&担当男性が二人いたのだが、並んでいる人はいなかったので、私は窓口へ… すると担当男性の一人から「あっ、番号札を取って下さい」と言われたので驚いた。受付順を確定させるための番号札だから、待っている人がいなければ必要ないと思うのだが… 仕事中に突然、税務署の人から「今日は何人が来た?」と聞かれることがあるのかな? うん、そう… 番号札を手元に保管しておけば即答できるもんねぇ~

還付申告は、“私が入力した数値”を元に自動計算された金額が表示された書類を、自宅で印刷して持って行っただけ… 一応、年金関連の源泉徴収票も持って行ったけれど提出を求められることはなかった。勤務先における年末調整では、各社から郵送されてくる証明書の提出を求められるのに… もしも私がテキトーな(自分に利益が出るような?)数値を入力していたらどうするのだろう? あ、いや… 申告書と一緒に“マイナンバー通知カードのコピー”と“運転免許証のコピー”を提出しているから、税務署は簡単に真偽を調べられるのかなぁ~

昨日の昼頃に市内中心部の某薬局へ“欠陥年齢と能年玲奈”を… 否、血管年齢と脳年齢を調べに行った。テニス仲間から「一度、調べて見たら?」と言われていたし、急な有給休暇で暇だったからである。まずは、血管年齢の検査機器の前に座った。左手の人差し指を小型機器に差し込んで60秒… 「動かさないで!」と書かれているのを見て、以前“MRIの検査前に拘束された瞬間に吐き気を催したこと”を思い出し、急に緊張感が高まり… 少し気分が悪くなってしまったけれど、無事に検査終了… 結果はA~E(5段階評価)のAで52歳と出た。

次に、脳年齢の検査機器の前に座った。画面上でバラバラに表示された円形の数字を1から25まで(だったかな?)順番にタッチするという検査を2回行うというものだった。まずは1回目… タッチした数字が消えたので「どんどん楽になる」と思ったのだが、それと同時に26以上の数字(?)が一つずつ増えていったので、十の位のほとんどが2と3になった後半はかなり苦戦した(最初は一桁の数字、その後は十の位が1の数字だったので簡単に見つけられたけれど… 私の場合、パッと見ただけで2と3を判別することが難しいらしい)。

続いて2回目… 1回目と同じように、一桁の数字の位置をボンヤリと覚えながら1にタッチ… すぐに2にタッチしたところ「ブーッ!」と“ハズレ音”が鳴ったので「なんで???」と驚いた。どうやら、1をタッチして消した瞬間、それまで表示されていた全ての数字の位置が変化… 私は“さっきまで2だったけれど、今は2ではなくなった数字”をタッチしてしまったらしい。そうなると、タッチする度に画面全体を見なければならず悪戦苦闘… 結果は血管年齢とほぼ同じ49歳と出た。もしも、これがテレビ番組だったら… 結果を20代か80代に捏造されるのかな? 知らんけど…


新型ウィルスと有給消化

2024年01月30日 11時25分59秒 | 病院の黒子(夕勤)
昨日は、一週間ぶりに“病み上がりの正社員”が出勤していた。普通に作業をしていたので「すっかり元気になったようで…」と声を掛けたら、「いえ、まだ…」という返答が鼻声だったので「完治した訳ではないんだ」と分かった。どうやら、この一週間は新型ウィルスによる発熱と倦怠感に苦しめられ、最初の3日間はほとんど食事もできなかったそうだ。

また、食事と言えば… 新型ウィルスによる味覚障害は続いているらしい。何を食べても「何らかの味が付いている」とは感じるけれど「どういう味なのかは分からない」ということだ。つまり、“香辛料が入った食べ物を口にした時は、何となく刺激を感じるけれど、それが唐辛子なのかコショーなのか分からない”そうだ。ゲゲッ… そりゃ精神的にも食欲がなくなりそうだなぁ~

昨日の作業終盤… “翌日の手術予定表”を見て「元々の予定件数が少ないのに、さらに中止もあるのか… これは有給チャンスだな。年度末までに、あと3回は有給休暇を消化しなければいけないもんなぁ~」と思った私は、まずは先輩に相談… 続いて正社員に申告した。すると、正社員から「私は(今回の病欠で)有給消化のノルマをクリアしましたよ」と言われてしまった。

そう、これでノルマ未達成は私一人だけ… 万が一、私も正社員のように新型ウィルスに感染すれば一気に… ん? 昔から“馬鹿は風邪を引かない”と言われているからオマエは大丈夫だろうって? その言葉をネットで検索してみたら“馬鹿は鈍感だから風邪を引いても気が付かない”という意味らしい。ドキッ… でも、それでいいのだ。鈍感力を活かしてストレス溜めずにブギウギ… ♪ハハハ… 馬鹿だねぇ~


古グラを報告、新グラを購入

2024年01月29日 10時55分59秒 | 日記
テニス仲間に“古グラ”の話をしたら、「松井さんはそれでいいかもしれないけど、他の人はそうじゃないから、店員さんに教えてあげた方がいいと思うよ」と言われて気が付いた。そうだよなぁ… 多くの人は賞味期限を確認しているだろうけれど、私が最初に「あった!」と喜んで買ってしまった時のように確認しない人もいるだろうし… さらに、賞味期限を気にせずに食べる人もいるだろうけれど、気にする人もいるだろうし… さらにさらに、そこでスーパーに対して返金や交換などを要求すればいいけれど、何も言わずに捨ててしまう人がいるかもしれないし…

ということで、昨日、某大手スーパーへ行ったところ… 一週間前に賞味期限が切れた“古グラ(チョコバナナ味)”はまだ売れ残っていた。しかし、それをレジまで持って行くと、そこで余計な時間が掛かって他のお客さんに迷惑を掛けてしまうので、レジ以外の店員さんを… キョロキョロ… ウロウロ… キョロキョロ… ウロウロ… ハム&ソーセージ売場の前で作業中の店員さんを発見するや否や急接近して「すいません」と声を掛け、「フルグラを買おうとしたら賞味期限切れだったんですけど…」と白々しく報告して、店員さんと一緒にフルグラ売場まで移動した。

店員さんは“古グラ”を裏返して賞味期限を確認したのだが、すぐに反応がなかった。多分、最初の私と同じように一瞬だけ「24.01.21って… 来年じゃないのか?」と思ったに違いない。その後、店員さんは「申し訳ございませんでした」と言いながら“古グラ”の回収を開始… 私は「いえいえ」と言いながら“賞味期限24.08.05”の新しいフルグラ(抹茶あずき味)をカゴに入れた。今後は、賞味期限切れの商品を手にしたら、すぐに報告… いや、いっそのこと、店内にある商品の消費期限を片っ端から調べてみようかな? なんちゃって~(そんな怪しい動きをしていたら、警察を呼ばれるだけだぞ!)


寝耳にチャイム、指紋にクリーム、年末にタイムリープ?

2024年01月28日 10時11分02秒 | 日記
今朝、いつものように“どうでもいい内容の夢”を見ていたところ… 「ピンポ~ン! ピンポ~ン!」という玄関チャイムの音がハッキリと聞こえて目が覚めた。「ん? 今、何時だ?」とデジタル時計を見ると午前6時だったので、「こんなに早く? 配達じゃないよな。町内会関連かな?」と思いながら寝床から出て、ドアの覗き穴から外を見たのだが… 誰もおらず何もなかった。それから一旦は寝床へ戻ったのだが、「これは“起きろ”ということかな?」と思って活動開始… でも、やっぱり眠い…。。。

昨日、あるテニス仲間が「最近、スマホの指紋認証が反応しなくなっちゃって… いつも暗証番号を入力してロックを解除しるんだけど、これも年のせいかなぁ~ 年を取ると指紋が薄くなっちゃうのかなぁ~」と言ったので、すぐに「私もそう! つい最近になって10回に1回くらい… いや、20回に1回くらいしか反応しなくなっちゃった。こんなこと今までなかったのに…」と100パーセント同意した。と同時に「ハンドクリームを塗るようになったからなのか?」と思ったのでネットで検索… すると「手荒れなどで反応しなくなった場合にハンドクリームなどで対処する」という結果が出た。なんだ、逆の話か…。。。

一昨日、新聞代を支払うために近所の販売店へ行った。事務室のカウンター越しに「今日も寒いですね」「そう、風が冷たいですね」などと会話をしながら現金と領収書などをやりとり… その時、カウンターの上に置かれている“ビニール袋に入ったままの2024年カレンダー”に気が付き「あぁ、そんな時期だっけ? ならば、そういう挨拶をしなきゃ!」と思った私は「では、よいお年を…」と言い始めてしまった。すると、すぐに事務の女性から「今年も宜しくお願いします」と言われたので「あ、そうですね。今年も宜しくですよね。ハハハ…」と笑うしかない私であった。たまにあるんだよねぇ~ 一瞬だけタイムリープすることが…(ただの認知症予備軍だろ!)


防臭&防虫対策

2024年01月27日 09時16分31秒 | 病院の黒子(夕勤)
月曜日、正社員が早めに退勤した後… 洗浄室で使用する日用品を補充して、足りなくなった分を滅菌室の一角にある物置(畳一枚分くらいの広さ)の中から持ち出そうと、その扉を開けた時… 私は「ウゲッ! 臭っ!」と驚いた。反射的に臭いの元を探… すぐに分かった。物置の奥には“使われていない流し台(水道の蛇口と水槽だけの簡単な物)”があったからである。

実は、洗浄室の一角にも同じような物置があり、その中にも同じような“使われていない流し台”があり… 毎週金曜日には、私が“物置内の流し台で1分間くらい水を流す”ことになっていて、毎回“洗浄室の終業点検表”でチェックしているのだ。だから、その時に「ここも水を流した方がいいんじゃないの? そうすれば臭いも消えるんじゃないの?」と思って、水をジャーーーッと流しておいた。

そして昨夜、いつものように洗浄室の終業点検をして… 「あっ! 滅菌室の物置はどうなったかな? まぁ、そう簡単に臭いは取れないよなぁ~」と思いながら行ってみたところ… 完全に臭いが消えていたので驚いた。それを先輩に話したところ、「そんなに違うんだ」「凄いね」「遣り甲斐があるでしょ?」などと微笑みながら言われ… 私は「そうそう! 遣り甲斐が… ん? これからも私が…???」と気が付いた。

さすが先輩… まんまとハメられた… けど、それが嬉しかったりする私… と、冗談はさておき(冗談抜きで嬉しいんだろ?)、涸れた流し台から出ていたのが臭いだけなのは幸いであった。もしも虫などが大量に出ていたら、大変なことになるからである。ということで、その防虫対策が私の仕事一つに追加されたのだった… そう言う私自身が防虫剤みたいなもんだけどねぇ~ ハハハ…(なんのこっちゃ…)