一昨日の朝8時半過ぎに某税務署へ“還付申告”に行った。臨時に設置されている(?)屋台のような窓口が二つ&担当男性が二人いたのだが、並んでいる人はいなかったので、私は窓口へ… すると担当男性の一人から「あっ、番号札を取って下さい」と言われたので驚いた。受付順を確定させるための番号札だから、待っている人がいなければ必要ないと思うのだが… 仕事中に突然、税務署の人から「今日は何人が来た?」と聞かれることがあるのかな? うん、そう… 番号札を手元に保管しておけば即答できるもんねぇ~
還付申告は、“私が入力した数値”を元に自動計算された金額が表示された書類を、自宅で印刷して持って行っただけ… 一応、年金関連の源泉徴収票も持って行ったけれど提出を求められることはなかった。勤務先における年末調整では、各社から郵送されてくる証明書の提出を求められるのに… もしも私がテキトーな(自分に利益が出るような?)数値を入力していたらどうするのだろう? あ、いや… 申告書と一緒に“マイナンバー通知カードのコピー”と“運転免許証のコピー”を提出しているから、税務署は簡単に真偽を調べられるのかなぁ~
昨日の昼頃に市内中心部の某薬局へ“欠陥年齢と能年玲奈”を… 否、血管年齢と脳年齢を調べに行った。テニス仲間から「一度、調べて見たら?」と言われていたし、急な有給休暇で暇だったからである。まずは、血管年齢の検査機器の前に座った。左手の人差し指を小型機器に差し込んで60秒… 「動かさないで!」と書かれているのを見て、以前“MRIの検査前に拘束された瞬間に吐き気を催したこと”を思い出し、急に緊張感が高まり… 少し気分が悪くなってしまったけれど、無事に検査終了… 結果はA~E(5段階評価)のAで52歳と出た。
次に、脳年齢の検査機器の前に座った。画面上でバラバラに表示された円形の数字を1から25まで(だったかな?)順番にタッチするという検査を2回行うというものだった。まずは1回目… タッチした数字が消えたので「どんどん楽になる」と思ったのだが、それと同時に26以上の数字(?)が一つずつ増えていったので、十の位のほとんどが2と3になった後半はかなり苦戦した(最初は一桁の数字、その後は十の位が1の数字だったので簡単に見つけられたけれど… 私の場合、パッと見ただけで2と3を判別することが難しいらしい)。
続いて2回目… 1回目と同じように、一桁の数字の位置をボンヤリと覚えながら1にタッチ… すぐに2にタッチしたところ「ブーッ!」と“ハズレ音”が鳴ったので「なんで???」と驚いた。どうやら、1をタッチして消した瞬間、それまで表示されていた全ての数字の位置が変化… 私は“さっきまで2だったけれど、今は2ではなくなった数字”をタッチしてしまったらしい。そうなると、タッチする度に画面全体を見なければならず悪戦苦闘… 結果は血管年齢とほぼ同じ49歳と出た。もしも、これがテレビ番組だったら… 結果を20代か80代に捏造されるのかな? 知らんけど…
還付申告は、“私が入力した数値”を元に自動計算された金額が表示された書類を、自宅で印刷して持って行っただけ… 一応、年金関連の源泉徴収票も持って行ったけれど提出を求められることはなかった。勤務先における年末調整では、各社から郵送されてくる証明書の提出を求められるのに… もしも私がテキトーな(自分に利益が出るような?)数値を入力していたらどうするのだろう? あ、いや… 申告書と一緒に“マイナンバー通知カードのコピー”と“運転免許証のコピー”を提出しているから、税務署は簡単に真偽を調べられるのかなぁ~
昨日の昼頃に市内中心部の某薬局へ“欠陥年齢と能年玲奈”を… 否、血管年齢と脳年齢を調べに行った。テニス仲間から「一度、調べて見たら?」と言われていたし、急な有給休暇で暇だったからである。まずは、血管年齢の検査機器の前に座った。左手の人差し指を小型機器に差し込んで60秒… 「動かさないで!」と書かれているのを見て、以前“MRIの検査前に拘束された瞬間に吐き気を催したこと”を思い出し、急に緊張感が高まり… 少し気分が悪くなってしまったけれど、無事に検査終了… 結果はA~E(5段階評価)のAで52歳と出た。
次に、脳年齢の検査機器の前に座った。画面上でバラバラに表示された円形の数字を1から25まで(だったかな?)順番にタッチするという検査を2回行うというものだった。まずは1回目… タッチした数字が消えたので「どんどん楽になる」と思ったのだが、それと同時に26以上の数字(?)が一つずつ増えていったので、十の位のほとんどが2と3になった後半はかなり苦戦した(最初は一桁の数字、その後は十の位が1の数字だったので簡単に見つけられたけれど… 私の場合、パッと見ただけで2と3を判別することが難しいらしい)。
続いて2回目… 1回目と同じように、一桁の数字の位置をボンヤリと覚えながら1にタッチ… すぐに2にタッチしたところ「ブーッ!」と“ハズレ音”が鳴ったので「なんで???」と驚いた。どうやら、1をタッチして消した瞬間、それまで表示されていた全ての数字の位置が変化… 私は“さっきまで2だったけれど、今は2ではなくなった数字”をタッチしてしまったらしい。そうなると、タッチする度に画面全体を見なければならず悪戦苦闘… 結果は血管年齢とほぼ同じ49歳と出た。もしも、これがテレビ番組だったら… 結果を20代か80代に捏造されるのかな? 知らんけど…