草木も眠る丑三つ時、ザァ~と水の流れる音がする。
寝床の中で耳をすましていると、その一定の音はずっと同じ音量で続く。
今年の夏前に、いたずらで水道外栓が何時間も水出しっぱなしにされた苦い経験があるので、またヤラレたかと外をのぞいてみてもその気配はない。
トイレの水タンクが満杯になったら自動的に停止するための風船の位置がずれていると、水が流れっぱなしになることがある。
それでトイレも確認したけれど、これでもない。
かといって冷蔵庫の運転音やエアコンの作動音でもない。
そのうちに寝入ってしまったけれど、翌日もまたその音がしたので、気持ち悪くてあちこち確認に回った。
昼間はそうした音は全くしないと思う。
他にいろんな音が雑多な音があふれているので気づかないだけということもあるかもしれない。
そして思い当たったこと。
裏のお家が11月終わりごろにオール電化の工事をされたのでした。
安い深夜電力を使って翌日分のお湯を前日の深夜にタンクに貯める大きな冷蔵庫のような装置が設置されています。
深夜に水をタンクに入れてる音?
ネットでオール電化のデメリットを検索したけれど、この水の流れる音についての記述は見つけることができなかった。
でも一応、自分の中でこの音だと納得したら、この騒音?が気にならなくなりました。