小浜の神宮寺境内で見たシイの木、スタジイです。
ものすご~く立派で見とれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/27/7f5fe2f46a30e89dacafbad98b6c1807_s.jpg)
←クリックで拡大します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/83/1655f24278159ea4721690dac36e75b1.jpg)
赤丸で囲った部分、なんか不思議な形でしょう。
スタジイのどんぐりは美味しいそうです。
何をするでもないのにどんぐり拾いたくなるのは、木の実を主食としていた古代の名残でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ac/ba6705165708d35a61b5d129e84b0ad0.jpg)
ご参考までにどんぐりの画像拾ってきました。
人気があるらしいので、早めにスタジイの木を確認しておいて、
実ができたらすぐにゲットしないと鳥にも持っていかれるようです。
残念ながらシイの木もカシの木も見分けられません。
ちょっと調べてみると
スダジイの葉は、裏面が金色であることが他の木とは異なる大きな特徴。
木を下から見上げるとこの金色がよく目立つので、たいていはスダジイと分かるらしい。
このスタジイの右横の建物は、東大寺二月堂のお水送りの水が湧き出す閼伽井(あかい)
→お水取りに続きます