10月に湯村温泉で買った山椒の実佃煮、
九斗山(くとやま)が目に留まり瓶メインで撮影したもの。
mariさんのブログに美味しそうなおでんのこと書かれてました。
プロ直伝で、揚げ袋の中身が興味深かった。
コメント返しで、
「関西にはない具材はちくわぶがありますね。
東京は牛すじはないです。
私の家のおでんは汁が透明で、醤油は薄口醤油で、色は濃くありません。
ulalaさん、作ったら見せてくださいね。」
ということですが、小鍋でちょっとしか作らない昨今。
大阪のおでんの思い出を記しておきます。
子供の頃、関西ではおでんのことを関東煮(かんとだき) と呼んでた。
なんでも平らに成った平成、「おでん」に全国均一化されたのかも。
幼いころは、定番の鯨のコロも好きではなった。
たぶんジャガイモ・ゴボテン・厚揚げなど好んで食べてたのでしょう。
平成時代に家族で暮らしてるときは大鍋でおでん作りました。
牛すじは下処理がめんどうなので、たこ入れました。
固くならないよう大根やこんにゃくなど煮あがってから。
タンパク質入れてから沸騰させたら濁るので弱火で仕上げます。
今は小鍋で作っても二日はもちます。
市販の液体うどん出し汁で作ることが多いです。
こういった鍋用の簡易つゆも煮物に使えて便利な世の中になりました。
13(日)は、おでん風根菜煮もの。
鍋キューブの鶏だしうま塩は塩分強いので水多めにして。
具材は、鶏モモ肉・だいこん・にんじん・ごぼう・ねぎ。
すべて薄く切ってるので短時間で煮えます。
味が足りないときは、柚子味噌つけたり。
今回は食べるときに山椒の実佃煮をトッピングしました。
ふだん残り物二日目は小松菜を足すこと多い。
けれど昨日は、セロリの葉っぱがあまりにきれいだったので捨てずに使った。
再加熱して、食べるときに天盛りに柚子の皮で風味足した。
七味、山椒、柚子、生姜、ネギ等々の薬味で、薄味を調節できます。

山椒の実佃煮の便裏側シールに、賞味期限2021/1/31
それに気付いてあわてて開封したのだった。
鶏独特の臭みが小粒でピリリと辛い山椒で消えて、山椒の風味もよかった。
昨朝、わざわざ明記してる九斗山、なにがあるんだろう、
「くとやま」と入力したら「九戸山族」が真っ先にでてきた。
調査続行すると、「岩手県九戸郡九戸村の山 」
そこでは「くとやま」ではなく「くのへ」と読むようだ。
青森の八戸(はちのへ)に続く九戸(くのへ)なんですね。
かつての陸奥国にあった 糠部郡(ぬかのぶぐん)の地名が今なお残っています。
一戸二戸 と九戸が岩手県で、三戸 から八戸 まで下北半島の付け根の青森県。でも「四戸」は江戸初期に無くなり現在は存在しない。
12月12日の16時18分。
岩手県九戸郡野田村の十府ヶ浦沖を震源とするM5.6の地震が発生。
九戸がでてきてシンクロに驚いた。
★今朝のリアルタイムアクセスで、一週間を振り返れば
12/12 2325UUで 79位
12/13 2373UU 77位
過去あり得ない気持ち悪い数字なので記録残しておきます。
先週の土日も、もっとすごかった。
12/5 3031UU 46位
12/6 3004UU 44位
書き手本人には何がヒットしてるのかわかりません。
マルシェル出品商品への興味だけで?
長年アクセスいただいてる方からご覧になれば、感じるところおありでしょうか?
このままブログ書き続けて大丈夫なんだろうか?
昨日は、世界的にGoogleのサーバーダウンして、世界で活躍する中国共産党員195万人のデータが消えたんだって。
いろいろ怖いご時世ですから。
何も知らないただのおばちゃんだって巻き込まれることあるやも。