これ好きやねん、と周りに宣言しといたら、覚えていてくださった方は下さること多い。
ナツメヤシ(デーツ)は干し柿にも似た食感と味で好みです。
いただけました^ ^
ありがとうございます(^人^)
夏ごろにトルコ産のデーツをネットで買ったら固すぎて、干からびすぎて美味しくなくて捨てた。
今回いただいたのは、コストコ販売のアメリカ産。
柔らかいし、USA なら虫いないでしょ、きっと。
1999年にエジプト行った時に口にしたのが最初かも。
地中海沿岸はなぜか心惹かれる地域で、そこそこ訪れてて各地のデーツを食してますし、何度かデーツについて記事にしています。
2006/3/20 ナツメヤシの実・デーツは神の与えた食べ物
モロッコのベルベル人の思い出をつづってます。
2010/2/13 砂漠の生命の樹 ナツメヤシ
チュニジア土産にデーツ買ってきたのに虫がいてて全部廃棄処分した話
2017/9/18 ナツメ甘露煮
「飛騨高山あたりに砂漠のデーツと同じ食べ物食すの不思議。」
と最後に書きましたが、ナツメとナツメヤシは別物であったことを知りました。
【ナツメヤシ】西アジアやアフリカでよく食べられているドライフルーツ。ねっとりとした甘味が特徴。
科: ヤシ科
英語名: date, date palmなど
色: 茶褐色
【ナツメ】中国でよく食べられているドライフルーツ。あっさりとした甘味が特徴。
科: クロウメモドキ科
英語名: jujuba, Chinese date, Red dateなど
漢方薬としての名前: 大棗(たいそう)
色: 赤
ナツメは、漢方薬での生薬名は大棗(たいそう)。
胃腸の機能をしっかりさせる働き(補脾和胃)
血を補って気持ちを安定させる作用(養営安神)
体を温める方向に働くので、「女性の元気は1日3粒のナツメから」と言われるほど。
鋭い作用をもつ生薬の作用を和らげる「薬性緩和」なる作用もあり、胃腸を傷つけやすい薬から胃を守るために漢方薬に配合されたりもするそうだ。
そのナツメが飛騨高山でよく食されてるというのも、なんか気になります。
飛騨のナツメ伝説 引用元→ こちら
古川町から定期バスで神岡方面へ向かう途中、古川中学校の 近くに行真・ゆきざね、というバス停があるはずですが、 この地名は、古代朝鮮の国・新羅の僧・行心・こうじん、 にちなむ、と言われます。 行心は壬申の乱で飛騨に流刑となった折り、飛騨にナツメをもたらした、 という行心伝説ですが、古代の遺跡群からナツメの種子が 出土しており、その一つが行心が仕えた大津皇子の (かみつのみや)上宮遺跡です。
微妙に味が違うのかな。
砂漠の砂の色だって異なりますから地味の影響もあるでしょうね。
シュメールの命の木の実まで遡るのですか。
ワインもそうなのかしら?
立派な人ほど忖度しないでありのままの報告でいいのになあと思いますね。
ただ時代はアナ雪のようにありのままじゃないとと人間の目は見抜けるようになってきてます。
古墳ででいるなら、人の手で偽装も出来ません。土の状態で時代も分かります。それも全国ならそれはありのまま以外は無理です。
とっても面白くなりますね。漆や馬具は相当手が込んでいるはずなので日本人以外で出来る職人もそういないでしょうね。そこは誤魔化されないはずなので安心です。素材もどこ産が分かるのなら凄い事が今後分かると思いますね。
各地の牧にはこの関係の民族がいたんでしょうね、楽しみですよ。3709
ドライフルーツ類は結構好きなので先日デーツを買いました。
オマーン産と記載されていましたが中近東では広く生産されているのですね。
イスラム教のコーランに神の与えた食物、旧約聖書にはエデンの園の果実と記載されているようですが起源はシュメールの生命の木の実に遡ると思います。
ナツメも漢方薬膳等でよく聞きますが飛騨との関連でいえば両面宿祢や飛騨高天原伝承を思い出します。
6310
飛騨の行心でんせつは、行真と書かれてるとこもありました。
下呂市金山町観光協会の両面宿儺伝説では、次のように書かれてました。
「686年に新羅の僧行真を飛騨の伽藍に流すという記事がありますが、当時すでに広く知られた寺院が飛騨にあったことが分かります。…
馬具が古墳から多く出土していることは飛騨に多く馬がいたことを示しています。また、上記の行真の息子隆観は神馬を朝廷に献上して罪を許され、都に戻っていますし、飛騨の「騨」の字は(連銭葦毛の馬を指す)その事にちなんでつけられたとも言われています。
近年の研究の結果、特に前期古墳に多く副葬される鏡に上岡鉱山の鉛が使われている可能性が高まってきました。かつては鉛の成分から中国製と言われていたものも、飛騨の鉛を使っている可能性も出てきています。」
飛騨の寺院伽藍はどこか確定されたと、また違うサイトで見ましたが、次々わかってきてることあるようです。
けど大抵リンクは誘導されているようで見ないんです。うららさまは別なのでゆっくり見ようとは思ってました。ヒントからも辿れると思います。
けど怪しいんで来年ぐらいまでスルーしますね。
タジヒさん経由でも出てくると思うし、また現世の事でもまた関係者でも出てくるでしょう。
8777 7はどうも良くない番号らしいですよ。なので真言宗か日蓮さんに頼ろっかかなぁ?
関わらないのが一番です。
年末年始楽しく過ごしたいですもんね。
私も色々と妄想しまして地図ガン見してましたよ。匠神社って行きたかったんですけど、もう一つ見つけられました。ワニさんね〜。毎回でますね。そこを仲良くってのは無理なのかしら?と。
あと何だったかな?そう収集つかなくなりそうなので時期までスルーしましょ。貴ノ岩がまた大変な事に。子供の成長の為の行事素敵ですよね。
8606
ナツメまで入れるって、薬膳料理だったんですね。
ナツメは、中国の道教思想では神仙界の不老長寿の食物として扱われ、神仙思想とともに日本にもたらされたそうです。
藤原宮跡、平城宮跡、鴻臚館跡などでナツメの種が出土してるらしい。
現代日本では、私同様にナツメとナツメヤシの違いを分かってない人多いかも。
去年秋にナツメを甘露煮した時、デーツのナツメヤシとは、味も食感もずいぶん違うなと思ってはいたんですけどね。
飛騨護国神社の敷地内には、江戸時代から平成14年まで常設土俵があった関係で泣き相撲が毎年開催されるようです。
白川村出身力士「白真弓肥太右衛門」が、1857年6月に黄金神社境内において「江戸勧進相撲」を行ったのが始まりだそうです。
行心伝説を追ってたら、「両面宿儺伝説をめぐる奇想」にまでたどり着いて、私の理解をゆうに超えてました。
和珥臣の祖・タケフルクマが飛騨国の怪人・宿儺を退治 した話とか、ご関心おありでしたら
http://www.mars.dti.ne.jp/~techno/column/gamen.htm
朝鮮人参や乾燥ナツメが入ってます。
韓国料理の薬膳、産後の母親の滋養になると聞きましたが美味しくてよく作ります。
問題は朝鮮人参やナツメの調達なんです。
乾燥果物を量り売り販売してるところでナツメヤシなるものに出会い即買いました。
早速参鶏湯に入れコトコト…
どろどろ真っ黒、これプルーンじゃない?
甘くて変な味のスープになってしまいました。
その後友人宅の庭にナツメの木があって実も沢山なっているのを知りました、乾燥したものを頂きました。