現地からライブカメラで画像送信するつもりが、
絶景チャンスに恵まれずでした。
守口地区保護司会の親睦旅行で富士山へ行ってきました。
昨日朝8時に守口をバスで出発し、浜松で昼食、
そのうち午後からどんどん曇ってきました。
やっと富士山が見えるサービスエリアから、最初の富士山
肉眼ではもう少しハッキリと、白雪の冠をいだいた富士山頂がポッカリ浮かんで見えました。
それからは薄雲が完全曇りになった。
山中湖と河口湖の間にある忍野八海でのヴューポイントでは全く見えなかった。
宿泊地である河口湖畔の「若草の宿 丸栄」に午後5時半到着。
露天風呂から富士がみえる五つ星の宿というのがウリなので、
朝6時半露天風呂行ったけど、全く富士山見えず。
朝8時半出発、西湖近くの青木が原樹海へ。
鳴沢氷穴と富岳風穴を見学後、本栖湖あたりを過ぎた頃から、見えた!
国道139号線を走る車窓より
神々しい富士山の姿に、車中の皆は感激し拍手喝采しました。
しかし動くバスからでは撮影が難しい。
道の駅朝霧高原で素晴らしい絶景ポイントがあるらしく、駐車撮影を楽しみにしてました。
ところが運悪く雲が富士山を覆ってしまい駐車は中止。
続いて白糸の滝見学。
この駐車場より
中学3年の修学旅行で訪れて以来です。
あれから40年以上が過ぎて、
昔からの観光地は、相変わらずレトロなままで、
電信柱や電線越しの富士山の姿を見ることができました。
滝まで歩く途中の工事現場からも見えました。
電線地中化工事とかすれば、もっと絶景ポイントになるのに。
電線の合間よりズームして撮影したのが↓でした。
絶景チャンスに恵まれずでした。
守口地区保護司会の親睦旅行で富士山へ行ってきました。
昨日朝8時に守口をバスで出発し、浜松で昼食、
そのうち午後からどんどん曇ってきました。
やっと富士山が見えるサービスエリアから、最初の富士山
肉眼ではもう少しハッキリと、白雪の冠をいだいた富士山頂がポッカリ浮かんで見えました。
それからは薄雲が完全曇りになった。
山中湖と河口湖の間にある忍野八海でのヴューポイントでは全く見えなかった。
宿泊地である河口湖畔の「若草の宿 丸栄」に午後5時半到着。
露天風呂から富士がみえる五つ星の宿というのがウリなので、
朝6時半露天風呂行ったけど、全く富士山見えず。
朝8時半出発、西湖近くの青木が原樹海へ。
鳴沢氷穴と富岳風穴を見学後、本栖湖あたりを過ぎた頃から、見えた!
国道139号線を走る車窓より
神々しい富士山の姿に、車中の皆は感激し拍手喝采しました。
しかし動くバスからでは撮影が難しい。
道の駅朝霧高原で素晴らしい絶景ポイントがあるらしく、駐車撮影を楽しみにしてました。
ところが運悪く雲が富士山を覆ってしまい駐車は中止。
続いて白糸の滝見学。
この駐車場より
中学3年の修学旅行で訪れて以来です。
あれから40年以上が過ぎて、
昔からの観光地は、相変わらずレトロなままで、
電信柱や電線越しの富士山の姿を見ることができました。
滝まで歩く途中の工事現場からも見えました。
電線地中化工事とかすれば、もっと絶景ポイントになるのに。
電線の合間よりズームして撮影したのが↓でした。
いい姿で、山の品格あって、オーラがあって…
古来より崇拝の対象だったのが今でもよくわかります。
子供がローティーンのときに富士登山しました。
しかし富士の山は登るより遠くから眺めたほうがありがたい気持ちになれます。
山梨や静岡などすぐ近くに行っても、見えないことがあります。だから見えたときの感動も大きいのでしょう。
東南アジアから帰国する時、飛行機の窓から富士山が見えました。雲の上にくっきりと頂きがのぞいていて、神々しいの一語につきました。
いくら静岡が気候温暖といえども雨も曇りもありますもんね。
通りすがりではなくて、富士山周辺へ行って富士さん見れないことほど残念なことはありません。
崇高な美しい富士の山頂だけでも雲の隙間から見えたときはホンと感激ものでした。