質屋には時計貴金属はもちろん、箪笥の肥やしとなってる小物なども一緒によく持ってこられます。
この名刺入れ、ちょっと変わった素材だなと箱書きみると
あつみ鬼布 関川のしな織
数年前に月山いったときにあつみ温泉で宿泊したので、すぐに山形県だとわかりました。
いろんな記事にコメントくださるりひとさんが、山形県とご縁あり関心深そうなので、記録残しておきます。
夏の帽子のような素材だなと思ったら、やっぱり。
丈夫・軽い・水濡れに強い特徴を最大限に活かした帽子は、しな織製品の中でも人気だそうです。
日本三大古代布(沖縄の芭蕉布、静岡の葛布、温海の科布)の一つ。
芭蕉布は、昨年だったか浴衣で持ち込まれましたが、着物にうとく教えらえて初めて知ったのでした。
さて、しな織りは、科(しな)の木の皮を1年近い歳月をかけ、手作業で糸にし織り上げたもの。
1000有余年の伝統工芸品。
Wikiページ見ると
長野県の古名である信濃は、古くは「科野」と記したが、シナノキを多く産出したからだともいわれている。
花からは良質の蜜が採取できるので、花の時期には養蜂家がこの木の多い森にて採蜜を営む。
こんな可憐な花が咲くのですね。
見たことあるかもしれないけど、どの木だと特定できない悲しさ。
菩提樹の仲間でもあり、ヨーロッパではセイヨウシナノキ(セイヨウボダイジュ)がある。
別名はリンデンバウム (独: Lindenbaum)
そして面白いことに、
「分類学の父」と呼ばれる植物学者カール・フォン・リンネの名前のリンネは、セイヨウシナノキのこと。
スウェーデン国王アドルフ・フレデリックが、1757年彼を貴族に叙した際に、姓としてフォン・リンネを与えた。
これは家族が育てていたことに由来するものである。
あつみ温泉って父行ってたかな?今度聞いてきます。地図ではひらがなで不思議だと思った事あります。うららさま行かれてるのですね。
信濃の科、シナ。蓼科は結構父に連れて行かれましたね。蜂蜜もいい色ですけどしな織りもいい色ですね。
三大古布は全く知らずでした。他の所も掘ってみます。藤蔓辺りにも繋がるんではないかな?今最古のミイラの記事で大昔からミイラの布地と茶色の防腐剤が気になって防腐剤の方調べてましたよ。仏像にも漆と布はとても古くから使われてますよね。なんか繋がりそうですね。
信濃いいですね。そう今子供のリコーダーの宿題やらせるんで久々に。曲はエーデルワイス。結構笑っちゃうぐらいいい線いってます。笛の神は笛吹辺りにいるのかなぁ?と。この前八角墳Googleで経路検索したら笛吹通ったんですよね。山梨学院のあたりも。吉備と多摩だったかな?今見たら違う何かをくっ付けたら通ったのが蓼科山と八ヶ岳辺り、なんだっけな?その上が白樺湖でシラカンバ?歯によいキシリトール?あれも気になりますね。
勝手に妄想しまくりです。
シナノキ科いいですね。リンデンバウムも詩であったなあ。
猫も相当古そうで家畜でなく独自に生きているみたいな説ありますね。エジプトもやっぱり気になりますね。阿吽の狛犬って歯あったっけ?芸能人は歯が命なんて宣伝も昔ありましたね。スフィンクスは犬だっけ?結構猫っぽくなかったかな?
ロシアとモンゴルの方からはしば犬が人気、ドイツあたりとエジプトあたりとあと北欧では犬か猫か?
布地の風合いと色からどうも黄色が気になる。白でもいいかな?
そうそう塔の上の水煙には笛を吹いた人のモチーフありますね。この前目の前に水煙があったので感動して触ろうとしたら手に触れないでって。
頭の中では黄色(白)と青がごちゃごちゃしてきてます。赤は明確なのです黄色と青が難しい。
脱線しすぎたので戻ります。
織物、植物性の物もかなり気になりますね。竹も出てきますよね。孝元さんは、黄色っぽいんですよね。この辺りかなり連動してきちゃってます。籠も色々と。ヤマトネコ。どうなるかな?
古布調べてみます。葛はまた青系でも気になるんですよね、東北関東は。
4280順番違うけど卑弥呼数字。卑弥呼が絹作る前のルーツが根子関わるかな?根古の方がいいかな?根古屋ってあったなあ。小屋根さんも関わってきそう。風の神なので馬との接点もあり。水人生さんでもあるなら枚岡と山形の接点出来ると面白くなりそう。3952